• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > サイエンス
             

#サイエンス

  • 2018/11/27

    科学的 潜在意識の書きかえ方

    アメーバブログ「量子論と脳科学ベースの引き寄せ理論」で大人気   封印された「自分の天才性」を解き放つ!   量子論と脳科学で科学的に「引き寄せ」を解明
  • 2018/11/16

    【メディア掲載情報】『土 地球最後のナゾーー100億人を養う土壌を求めて』が読売新聞にて紹介されました。

    2018年11月4日の読売新聞書評欄にて『土 地球最後のナゾ ―― 100億人を養う土壌を求めて』の書評が掲載されました。評者は京都大学人文科学研究所准教授の藤原辰史さんです。   https://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/20181105-OYT8T50115.h...
  • 2018/11/15

    「科学界のインディ・ジョーンズ」の愛弟子は、極限環境生物となりうるか?『追跡!辺境微生物 砂漠・温泉から北極・南極まで』

    藤崎慎吾
    『追跡!辺境微生物 砂漠・温泉から北極・南極まで』築地書館 中井亮佑/著     ■作家には2つのタイプがいる   作家には、ネタ集めや取材と称して、しょっちゅう外を出歩いているタイプと、書斎に閉じこもっているタイプとがある、と言われる。どっちがいいとか悪いとかいう話ではないが、僕はたぶん...
  • 2018/11/15

    結局のところ、人類は宇宙をどこまで解明できるの?――図解 宇宙のかたち(7) 

      宇宙像は広がっている   人類の宇宙観は、地球上の世界しか知られていなかった時代から、宇宙の大規模構造の発見に至るまで、何度も更新されてきた。   最初は、長い間、天動説が信じられていた。つまり、宇宙の中心は人間の住んでいる地上の世界だった。だが、16世紀にはコペルニクスが地動説を唱え...
  • 2018/11/14

    【メディア掲載情報】『土 地球最後のナゾーー100億人を養う土壌を求めて』が週刊新潮にて紹介されました。

    週刊新潮2018年11月8日号書評欄にて『土 地球最後のナゾ ―― 100億人を養う土壌を求めて』の書評が掲載されました。評者は詩人の渡邊十絲子さんです。   https://www.bookbang.jp/review/article/560499     書籍内容紹介 土は地味だ。その...
  • 2018/11/13

    銀河ガス、ニュートリノ、ダークマター……これが宇宙の「エネルギー成分表」だ! ――図解 宇宙のかたち(6)

    宇宙のエネルギーで最も多いのは?   宇宙にある物質やエネルギーの成分で、最も多いのがダークエネルギー、次に多いのがダークマター、その次に多いのが原子でできている通常物質である。質量はエネルギーと等価である。したがって、これらの存在比はエネルギー換算で表すことができ、それぞれ69%、26%、5%となる。...
  • 2018/11/08

    アインシュタインでも証明できなかった 宇宙に広がる「未知のエネルギー」――図解 宇宙のかたち(5)

    物質は宇宙膨張を遅くする 宇宙の中には通常物質とダークマターがある。どちらも物質だが、物質には重力によってお互いに引き合うという性質がある。一般相対性理論によると、重力というものは時空間の曲がりによって引き起こされる。物質はお互いに引き合うだけでなく、空間自体も引っ張る。   宇宙は膨張しているが、宇宙が通常...
  • 2018/11/06

    【メディア掲載情報】『土 地球最後のナゾーー100億人を養う土壌を求めて』が東京新聞にて紹介されました。

    『土 地球最後のナゾ ―― 100億人を養う土壌を求めて』が東京新聞書評欄にて書評が掲載されました。     書籍内容紹介 土は地味だ。その研究者の扱いも、宇宙飛行士とは雲泥の差がある。空港で土とスコップの機内持ち込みを謝絶されて落ち込んでいる大人を見たことがあるだろうか。   業務として...
  • 2018/11/06

    宇宙にある天然のモノサシ「バリオン音響振動」とは? ――図解 宇宙のかたち(4)

      バリオン音響振動とは   初期の宇宙は、現在の宇宙とはかなり違ったものだった。宇宙の晴れ上がり以後、宇宙はほぼ透明になり、そして星や銀河ができて私たちのイメージする現在の宇宙が出来上がった。   逆に言えば、宇宙の晴れ上がり以前の宇宙は、現在の宇宙とだいぶ様子が異なる。原子はイオン化し...
  • 2018/11/02

    【メディア掲載情報】『土 地球最後のナゾーー100億人を養う土壌を求めて』が朝日新聞にて紹介されました。

    『土 地球最後のナゾ ―― 100億人を養う土壌を求めて』が朝日新聞書評欄にて書評が掲載されました。   https://www.asahi.com/articles/DA3S13731573.html     書籍内容紹介 土は地味だ。その研究者の扱いも、宇宙飛行士とは雲泥の差がある。空...
  • 10 / 121前のページ...9101112次のページ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.