• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ライフ
             

#ライフ

  • 2018/06/19

    【人生相談File15】息子の苗字を前夫と現夫のどちらの苗字にすべきか、悩んでいます。

    前夫との間にできた息子が結婚することになりました。いまの夫と養子縁組をしているのですが、今後、前夫といまの夫のどちらの苗字にしたほうがいいか、悩んでいます。(50代・Kさん) 私は長男が小学校4年生のときに再婚。長男はいまの夫と養子縁組をしました。その息子も33歳に。先日、おつき合いしている女性にプロポーズしたと言って...
  • 2018/06/12

    【人生相談File14】23歳の息子が事故で亡くなりました。私の行いが悪いからでしょうか?

      23歳の息子が交通事故で亡くなりました。祖母も義母も逆縁で、その上お金の苦労が絶えません。これは何かの罰を与えられているのでしょうか? (50代・Mさん) “逆縁の家系"なのか、うちは祖母が娘を3歳で亡くしていて、嫁ぎ先の義母も5歳の娘を亡くしています。どちらも事故です。そして私……息子が23歳の若さで交...
  • 2018/06/05

    【人生相談File13】50代半ばで自営業になった夫。経済的な不安を払拭できません。

      50代半ばで主人が会社努勤めを辞めて自営業になり、経済的な不安を抱えています。これは、スピリチュアル的に意味のあることなのでしょうか?(50代・Hさん) 主人とは勤めていた銀行で知り合い結婚しました。ただ彼はガンコな性格で、社風や人間関係になじめず、何度か転職をしています。銀行時代より給料は下がりましたが...
  • 2018/05/29

    人はなぜこの世に生きているのでしょう。それは愛するためです

      この甘美なこの世で、私たちは幸福になる権利があるのです。 この本があなたの生きてゆく道しるべになってくれると幸いです。 まえがきより   寂聴さんのことばに、救われる!! 90歳代半ばを迎え、ますます意欲的に活動し、人々に愛され求められる存在であり続ける瀬戸内寂聴氏。本書には「男と女」「くるしみ...
  • 2018/05/18

    不幸を認めた時から、幸せはやってくる『ここは、おしまいの地』

    米原康正
    『ここは、おしまいの地』太田出版 こだま/著   『残念ながら、肝心な一言が言えないのは昔と変わらない。だが最近になって「これはこれでいいじゃん」と肯定することを覚えた。言えないからこそ私は書いているのだ。表に出るのが怖いからパソコンに向かっているのだ』この著書の中で、作家のこだまさんはこう自分のことを説明し...
  • 2018/05/01

    自称「おばさん」はイタくなりがち。変わりに○○と言おう

      あなたも飲み屋などで目にしたことがあるのではないだろうか。 中高年の男性が、年下の人に向かって「おじさんはね……」と語る光景を。   だいたいそういうとき、自称「おじさん」は年上の余裕を漂わせたがっている。 そして、そんな自称「おじさん」に対し、「そんなトシじゃないですよ!」「全然おじさんじゃな...
  • 2018/04/27

    自由で豊かな人生をクリエイトする達人・大木ゆきのさんが教える人生逆転の幸せ法則!『つかまない生き方』発売

      「これまでお金にしても、パートナーにしても、仕事にしても、必死になってつかもうとしてきたのに、ちっともつかめなかった……」と、人生に対してやりきれなさがこみあげているあなた。そんなときは、“グー”になっているその手を“パー”にしてみて! つかもうとするのをやめると、逆に、幸運が流れ込んできます。...
  • 2018/03/20

    【人生相談file2】家系に相次ぐ不幸……この連鎖を断ち切る方法はあるのでしょうか?

    家系に相次ぐ自死や離婚……“不幸の連鎖”を断ち切る方法はあるのでしょうか?(30代・M美さん) 3年前、母が亡くなりました。自死でした。母の義母(母の父の妹)も自死。自死が2代も続き、また親戚も早く亡くなったり、離婚したりと、不幸な人ばかり。私自身、いろんな願いを叶えてきたものの、その幸せはいつもとんでもない不幸といっ...
  • 2018/01/30

    「武士」が持っていて「現代男」が持たない最大の“忘れ物”とは?

      武士ならどうする? 700年前より脈々と引き継がれてきた小笠原流礼法について、『武家の躾 子どもの礼儀作法』(光文社新書)を上梓したばかりの小笠原敬承斎氏が指南する。     私は小笠原流礼法宗家として、代々守ってきた作法を現代に伝えている。そして、ひと昔前は当たり前だった日本人として...
  • 45 / 451前のページ...42434445
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.