• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 教育
             

#教育

  • 2021/05/12

    発達障害の子を育てた大学教授がすすめる「障害に気づいてからやって良かった3つのこと」

    「なんだか周りの人のようにうまくやれない」「人とものの見方が違う」「生きるのがしんどい」。違和感を抱えながら生きてきた大学教授のもとに生まれた子どもは、発達障害だった!自分もその傾向があった父親は時に悩み苦しみ、そして開き直りながら、障害と付き合う生き方を模索していく――。発達障害親子のユニークな日常奮闘記『大学教授、...
  • 2021/04/20

    何に見えるかは本人次第。 見え方の違いを楽しむユニークな絵本

    客観的には同じ図形であるにも関わらず、2つあるいはそれ以上の形に見えるものを「多義図形」という。たとえば北アメリカでは、外で遊んでいる野ウサギを鳥と間違えてしまうことがあるらしい。芝生で草を食べているウサギを見て、アヒルが寝転んでいるとかん違いしてしまう、なんて具合に。疑うにしても、まずはこの「見間違い」を経験してみる...
  • 2021/03/08

    日本の性教育は「まずい」? これからの時代に求められる性教育とは

      日本の現役世代は、壮年と若年、大卒と非大卒、男性と女性など、それぞれの生きている状況で見ている世界が違うらしい。そんな環境において「性」の常識を共有するのは難しいかもしれない。でも、そうは言っていられない。いまや性に関する知識は、責任ある大人として生きていくためには必須のものなのだ。性について無知でいるこ...
  • 2021/02/23

    大学教授、発達障害の子を育てる

    敢えて批判を承知で、コンピュータ屋としての拙い理解を示せば、知的障害はCPU(中央処理装置)がトラブルを抱えている状態であり、発達障害は入出力装置(コミュニケーション装置)がトラブルを抱えている状況であると思う。ディスプレイやマウス・キーボード・タッチパネルといった入出力装置に問題のあるコンピュータは、とてもとてもとて...
  • 2021/02/18

    なぜ日本人は自分をほめないのか? 「謙虚」のアップグレードで育む「ぶれない自信」

    「ほめられても謙遜しろ」「自己主張するな」そんな文化が身に染みついている日本人には自信が欠けていた……。『日本人の自信を取り戻す「ほめる力」』では、日本を愛する国際弁護士と、数々の企業を「ほめ育」で変えてきたコンサルタントが徹底議論!今回は本書の共著者でコンサルタント会社スパイラルアップ代表取締役・原邦雄さんがすすめる...
  • 2021/02/17

    「ほめる」ことで差がつく!コロナ禍を生き抜く企業に必要なこと

    「ほめられても謙遜しろ」「自己主張するな」そんな文化が身に染みついている日本人には自信が欠けていた……。『日本人の自信を取り戻す「ほめる力」』では、日本を愛する国際弁護士と、数々の企業を「ほめ育」で変えてきたコンサルタントが徹底議論!今回は本書の共著者でコンサルタント会社スパイラルアップ代表取締役・原邦雄さんが提唱する...
  • 2021/02/15

    選択肢を与えろ!子どもを成長させるケント・ギルバート流「3つの環境」

    「ほめられても謙遜しろ」「自己主張するな」そんな文化が身に染みついている日本人には自信が欠けていた……。『日本人の自信を取り戻す「ほめる力」』では、日本を愛する国際弁護士と、数々の企業を「ほめ育」で変えてきたコンサルタントが徹底議論!今回は本書の共著者で弁護士、タレントや著作家としても活躍するケント・ギルバートさんが提...
  • 2021/02/11

    “自信”を生まない「日本的平等」の害悪!ケント・ギルバートに聞く「本当の平等」とは

    「ほめられても謙遜しろ」「自己主張するな」そんな文化が身に染みついている日本人には自信が欠けていた……。『日本人の自信を取り戻す「ほめる力」』では、日本を愛する国際弁護士と、数々の企業を「ほめ育」で変えてきたコンサルタントが徹底議論!今回は本書の共著者の一人で弁護士、タレントや著作家としても活躍するケント・ギルバートさ...
  • 2020/12/15

    日本人の自信を取り戻す「ほめる力」

    日本人は圧倒的な「ほめられ不足」! 日本人が本当の自信と誇りを身に着けるには? 自信を生み出す6つの環境とは? 世界が驚いた日本の「ほめ育」とは? 自分をほめられない思考グセから脱却するには? 国際弁護士×「ほめ育」コンサルタントが徹底議論。
  • 2020/10/23

    発達障害の子どもを東大に入れたシングルマザーが語った「子どもが問題を起こしてしまったとき」

      「気持ちが楽になりました」 「子どもと向き合うとき、まず自分が無理をするのはやめようと思いました」   集まった女性たちから、こんな感想が聞こえてきたのは、10月18日に東京・世田谷の烏山区民センターで開催された「お悩み相談座談会」でのこと。   この日、登壇したのは今年8月、出版した...
  • 2 / 12前のページ1234...次のページ12
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.