• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019

本がすき。

serach
  • twitter
  • facebook
  • rss
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019
  • キャンペーン ▼
    • 本すきサロン
    • 新書1000
    • 乃木坂文庫2019
本がすき。 > 科学
             

#科学

  • 2021/09/25

    『火星に住むつもりです ~二酸化炭素が地球を救う~』から、コラム「『地球を守り、火星を拓く』ために。今、この瞬間から、あなたができることクイズ!」を公開!

    SDGsという言葉が生まれる遥か前から二酸化炭素を回収する技術の研究に勤しんできた、今をときめく新進気鋭の化学者兼発明家・村木風海さん。エコバッグ、エコカー、マイ箸、マイボトルetc.巷には地球環境への配慮を謳った製品が溢れていますが、それらを使えば本当に“エコ”なのでしょうか? 村木さん初の著書『火星に住むつもりです...
  • 2021/09/24

    脳の寿命を延ばす「脳エネルギー」革命

    「脳のエネルギー源はブドウ糖だけ」と言われて久しいが、近年、それだけでは脳は元気に働き続けることが難しいことが分かってきた。   血糖値が安定していない場合、ニューロンのエネルギー不足が起こりがちだが、じつは認知症やうつ病の基本的な原因の一つが、このニューロンのエネルギー不足なのである。   最も有...
  • 2021/09/24

    『火星に住むつもりです ~二酸化炭素が地球を救う~』から、 プロローグ「そもそも、“地球と火星”が温暖化問題解決とどう関係があるの?」を公開!

    今をときめく新進気鋭の化学者兼発明家・村木風海さんの初の著書『火星に住むつもりです ~二酸化炭素が地球を救う~』が発売されました。小学4年生のときに火星に住むことを決意し、研究を始めた村木さん。「だけど、火星に住むことと、地球温暖化STOP!の間に一体どんな関係があるの?」。火星と地球を結びつけるキーワードは“二酸化炭...
  • 2021/09/23

    火星に住むつもりです

    「火星の青い夕陽が見たい」。そのためには火星を覆う空気中の95%の二酸化炭素を回収しなくてはと、著者が小学生のときに抱いた夢から始まった研究は、火星移住を叶えると同時に人口爆発、地球温暖化、食料危機、エネルギーなどの問題を丸っと解決!「江戸時代の暮らしに戻らないと地球温暖化は止められない」「地球はもうダメかも」と悲観す...
  • 2021/09/01

    たこ焼きの半径になぜ上限が存在するのか?

    三砂慶明
    『物理学者のすごい思考法』集英社インターナショナル 橋本幸士/著   科学の進歩の背景には、科学者独特の思考法が存在している。 こう言われたら、まあそうなんだろうな、と考えずにうなづいてしまいそうですが、この本のすごいところは、それをたとえば「たこ焼き」で実践していることです。 たこ焼きと物理学に果たして一体...
  • 2021/08/09

    数学界に絶望と衝撃を与えた「不完全性定理」をゲーデルが25歳で書くまで

    長江貴士
    「数学ガール ゲーデルの不完全性定理」SBクリエイティブ 結城浩/著     さて今回は、ゲーデルという数学者が数学界に絶望と衝撃を与えた「不完全性定理」について書くつもりだが、そのためにはまず、「現代数学の父」と呼ばれる、20世紀の数学を方向づけたと言われるヒルベルトという数学者について触れる必要...
  • 2021/07/30

    1915年にアインシュタインが予測した「重力波」が2015年に検出されるまでの100年

    長江貴士
    『重力波は歌う アインシュタイン最後の宿題に挑んだ科学者たち』早川書房 ジャンナ・レヴィン/著 田沢恭子、松井信彦/翻訳     本書は、「重力波とは何か?」という理論的な話ではなく、むしろ「重力波はどのようにして検出されたのか?」という人間の物語です。しかしやはりまずは、重力波とは何なのかという話...
  • 2021/07/01

    コロナ禍の陰で迫り来る「超耐性菌」という危機

      ※本稿はマット・マッカーシー『超(スーパー)耐性菌 現代医療が生んだ「死の変異」』収録の「訳者あとがき」を抜粋・再構成したものです。   COVID-19の感染拡大の危険をいち早く指摘した医師   ニューヨークで一人目の新型コロナウイルス感染者が確認された日の翌日、2020年3月2日、...
  • 2021/06/28

    ダイエットのために自転車でバターをつくる!?勉強になってお腹も満たされる、食の新・エッセイ

    不思議に思ったことはないだろうか。クッキー作りに必要な材料の分量は、なぜレシピごとにちがうのか。理由はもちろん明白だ。レシピを考えた人によって、一番美味しいと思う分量がちがうのだ。しかし化学式の世界に慣れ親しんだ実験系研究者にとっては、これが気持ち悪い。ということで、最適なレシピ、つまり素材の分量が平均化されたクッキー...
  • 2021/06/21

    人は誰でも障害者?「見えない世界」を通して発想の転換を迫る一冊

    馬場紀衣
    『目の見えない人は世界をどう見ているのか』光文社  伊藤亜紗/著     人が外界から得る情報の八割から九割は視覚に由来するという。それはすなわち、目に依存し過ぎているということであり、体の可能性のほんの一部しか使っていないということでもある。タイトルにあるように、本書は目の見えない人の「見方」に迫...
  • 3 / 71前のページ...2345...次のページ7

RANKINGランキング

ピックアップ
1
現役看護師の僧侶が語る、死の予兆が現れ始める「死の3か月前」頃から起こる3つのこと
ピックアップ
2
現役看護師の僧侶が語る、「死の1か月前」頃から起こる3つのこと
ピックアップ
3
酵素ドリンクはニセ科学!信用するのはお金の無駄
ピックアップ
4
「自分は臭う」と感じたら、生活習慣を見直せ!
生のお米をパンに変える魔法のレシピ「生米パン」
5
世界初! 生のお米からパンをつくる 「生米パン」レシピ連載スタート
余慶尚美『毛髪診断士がズバリ解決!髪と頭皮のSOS』
6
加齢臭よりキツイ!? 頭皮の匂いはあの食べ物で対策!
ピックアップ
7
最強の栄養療法に出会った医師のきっかけは、妻の不調だった
ピックアップ
8
痩せない人は、筋トレよりもまず「肝トレ」をしたほうがいいかも
レビュー
9
吃音=選ばれし天才の宿命?『吃音の世界』
ピックアップ
10
飛び降り自殺から生還したモカさんが伝えたいこと(2)
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.