• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > サイエンス
             

#サイエンス

  • 2018/11/01

    宇宙の始まりの謎を解くカギは「初期ゆらぎ」にあった? ――図解 宇宙のかたち(3)

      初期ゆらぎとは何か?   宇宙の大規模構造は、宇宙初期にあったわずかな密度ゆらぎから成長してきたものだ。この初期ゆらぎは、宇宙マイクロ波背景放射が発生した宇宙年齢38万年のころにはすでに存在していた。また、ダークマターのゆらぎは、重力不安定性が働き始める5万年のころにはすでに存在していた。...
  • 2018/10/30

    果てしないと思われる宇宙にも「ちょうどよい感じの構造」があるって本当? ――図解 宇宙のかたち(2)

      宇宙には、なぜ「構造」があるのか 宇宙には、なぜ「構造」があるのか。宇宙の構造は、どうしてできたのか。   もし、宇宙に何の構造もなければ、私たち自身はこの世界に存在しない。逆に、構造がありすぎると、宇宙は激しい場所になってしまって、私たちが生きていくのには都合が悪くなるだろう。つまり、宇宙には...
  • 2018/10/25

    天の川、マゼラン雲、アンドロメダ……。私たちの想像を絶する銀河系の世界――図解 宇宙のかたち(1)

    私たちは横方向へはいくらでも移動できる。しかし…… 私たちは地球の上に住んでいるので、横方向へはいくらでも移動できる。電車に乗れば100キロメートルほど移動することもたいしたことではない。だが、上下方向へはなかなか大きく移動できない。飛行機に乗ったとしても、その高さは高くてせいぜい10キロメートルほどだ。  ...
  • 2018/10/23

    宇宙の「かたち」はどうなっているのか

      宇宙の構造は「無限」に続いているのか? 私たちは地球の上に住んでいて、その環境に慣れ親しんでいる。   だが、それが世界のすべてではないことは、天上に広がる夜空を見れば少しは実感できる。   つまり、私たちはふだん忘れているものの、気が遠くなるほど広大な宇宙に囲まれて生活しているのだ。...
  • 2018/10/22

    図解 宇宙のかたち「大規模構造」を読む

    宇宙には無数の銀河が存在している。しかし、銀河は宇宙空間に一様に分布しているわけではない。銀河・銀河群・銀河団・超銀河団といったように、階層的な構造がある。では、さらに大きなスケールでは、宇宙はどのような構造をしているのか。宇宙全体を俯瞰して見ると、そこには「宇宙の大規模構造」と呼ばれる複雑な姿が浮かび上がってくる。...
  • 2018/10/19

    【売行好調御礼】調査で200か所蚊に刺される……土の研究者の過酷な日々【特別インタビュー】

    2018年8月に刊行された『土 地球最後のナゾ――100億人を養う土壌を求めて』。「土」という比較的泥臭いテーマに似合わぬ大反響で、毎日新聞・日本経済新聞・週刊ポスト・週刊文春…etc.多くのメディアで書評が掲載され、発売即重版! あっという間に4刷にもなりました。売れ行き好調を記念して著者である森林総合研究所主任研究...
  • 2018/10/19

    【売行好調御礼】足下から世界が見える――地味にスゴイ!土の研究【特別インタビュー】

    2018年8月に刊行された『土 地球最後のナゾ―― 100億人を養う土壌を求めて』。「土」という比較的泥臭いテーマに似合わぬ大反響で、毎日新聞・日本経済新聞・週刊ポスト・週刊文春…etc.多くのメディアで書評が掲載され、発売即重版! あっという間に4刷にもなりました。売れ行き好調を記念して著者である森林総合研究所主任研...
  • 2018/09/20

    インターネット、GPS、Siriやルンバまで?現代必須の技術の多くを生み出した、ある組織とは?

      あなたはSiriに頼んで設定してもらったアラームで目が覚める。テレビをつけてニュースを見ていると、最近はドローン撮影の映像が多いなあと気づく。リビングにいるルンバに掃除を命じる。そのあいだにネット対戦型のシューティングゲームを楽しもう。しばらくして、外出の用事を思い出し、グーグルマップを見ながら徒歩で出か...
  • 2018/09/19

    DARPA秘史

    インターネット、GPS、ステルス機、Siri……多くのイノベーションを生み出した組織として、いまビジネス筋からも注目されるDARPA(国防高等技術計画局)。同局は1958年、宇宙開発でソ連に遅れをとっていた米国で、最先端科学技術を短期間に軍事に応用するための管理機関として国防総省内に設置されて以来、半世紀以上にわたり、...
  • 2018/08/24

    アップルのリンゴはなぜかじりかけなのか? 心をつかむニューロマーケティング

    消費者への聞き取りやモニタリング調査のマーケティングは終わった。いまや「脳」を見て無意識のニーズを探る「科学」の時代だ。商品開発の鉄則は、人々が自分でも気が付いていない「欲求」を呼び覚ますモノを提示すること。   そのための、より確実で効率的な戦略がニューロマーケティングである。「新奇性」と「親近性」、「サプ...
  • 11 / 121前のページ...9101112次のページ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.