• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 宮田律
             

#宮田律

  • 2022/07/29

    正しい歴史からイスラム世界を見つめ直す|宮田律『イスラムがヨーロッパ世界を創造した』

      本書で明らかにされるのは、ある歴史的な事実だ。すなわち「中東とヨーロッパがいかに交わり、溶け合い、互いに寛容な心をもって共存を実現」してきたかということ。著者が願うのは、この歴史を再確認することで日本人のイスラムへの恐怖心が薄らぐことだ。   「イスラムは決して野蛮人や未開の文明の宗教ではないこ...
  • 2022/06/14

    ブラッド・ピットが右腕に彫ったイスラム神秘主義詩人の金言|宮田律『イスラムがヨーロッパ世界を創造した』

    すでに100日を経過した、ロシアによるウクライナ侵攻。圧倒的とされたロシアに対する、ウクライナ軍の頑強な抵抗は、それを見守る世界の人びとの驚きと称賛の声を集めている。当初、開戦の理由はウクライナのNATO加盟をめぐる政治的問題とされたが、その背景には、プーチンの抱く大ロシア帝国に対する思いやロシア正教をめぐる宗教的理念...
  • 2022/06/10

    イスラムとの共存が多くの平和的文化遺産を創ってきた|宮田律『イスラムがヨーロッパ世界を創造した』

    2001年9月11日(火)の朝、世界は一変した。アメリカ・NY上空に侵入した2機の旅客機はロウアー・マンハッタンのワールドトレードセンターへと向かい、それぞれノースタワーとサウスタワーへと突入した。直後に世界中に配信された映像は、まるでパニック映画のワンシーンのように衝撃的で、それがリアルな映像だとは容易に理解させない...
  • 2022/05/20

    イスラムがヨーロッパ世界を創造した

    今のヨーロッパの文化における基礎の一つは、イスラムの学術的成果や農業技術、工芸、食事文化などにルーツをもちます。ヨーロッパの中世から近代までの発展は、イスラム文明の文化・社会的影響や遺産抜きではあり得ませんでした。(中略) 本書でこれから明らかにしていきたいのは、ある歴史的な事実です。それは、中東とヨー...
  • 2018/06/06

    イスラム=テロにあらず! イスラムの教えが伝えてくれること『イスラム10のなぞ』

    戸塚啓
    『イスラム10のなぞ』中公新書ラクレ 宮田 律/著   「イスラム」という単語に、僕は敏感に反応する。なかばオートマティックに「テロ」が連想されて、身体がすくんでしまうのだ。   スポーツの取材で、中東には何十回と足を運んでいる。アラブ首長国連邦(UAE)やカタールは20年以上前からお馴染みの国で、...
  • 2018/02/06

    軍事費の4分の1を提供「米国」はなぜイスラエルに肩入れするのか

      トランプ大統領は、選挙期間中、陸軍や海兵隊の規模を拡大し、また海軍のために戦艦を、空軍には戦闘機を増やすと述べ、さらに核兵器の近代化を口にしていた。そのおかげか、トランプが選挙に勝利すると、ロッキード・マーティン、BAEシステムズ、レイセオンといった軍需産業の株価は軒並み上昇した。   トランプ...
  • 2018/01/31

    トランプが戦争を起こす日

    アメリカの歴代大統領の大きな課題の一つに、対中東戦略が挙げられる。アメリカの同盟国であるイスラエルの安全をどう守っていくのか、石油をはじめとするエネルギーをどう確保していくのか、そして近年に入って過激化するテロ集団にどう立ち向かっていくのか――。トランプもまた、こうした課題に取り組まなければならない。しかし、新政権から...
  • 1 / 11
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.