• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 暮らし
             

#暮らし

  • 2022/12/22

    年齢を重ね、失敗して「自分のもの」を手に入れる|岡本敬子 『私の定番』

      毎日のルーティンに欠かせないつげの櫛。お守りのような存在のパール。器、カトラリー、筆記用具、日々のティーブレイクのお供にしているスイーツまで。著者の愛する定番品を眺めていると、ものには持ち主の暮らしや考えかたが表れるのだなと実感させられる。ものはときに、その人の生き様を物語ることもある。なにを大切にし、ど...
  • 2022/10/28

    おひとりさま薬膳

    ついにここまできてしまったか! 還暦を迎え、老化する心身、変化する家族のカタチ……不調や不安はあるけれど、逆にいえば誰に気兼ねしなくていい、プチぜいたくも手抜きも自由にできる! さあ、今日は何を食べましょう? 香りのいいもの、じんわり体が温まるもの、ちょっとスパイシーなもの。体がだるいとき、胃が重いとき、気持ちがふさい...
  • 2022/05/05

    お茶の起源は「偶然の産物」?――中国茶専門店の経営者が語る、かくも奥深き中国茶の世界『中国茶で、おとな時間』

    『中国茶で、おとな時間』 伊藤悠美子/著     古い中国の伝説がある。神農という医療と農業を司る伝説上の皇帝がいた。神農は研究のために100種類もの植物を食べており、しばしば胃腸不良を起こしていたという。山の麓で鉄瓶の水を沸かしたまま眠りこんでしまったとき、開いたままの鉄瓶のお湯に茶葉が偶然落ちた...
  • 2022/02/01

    中国茶で、おとな時間

    日々ストレスと向き合う今だからこそ、美味しい中国茶で澄んだおとな時間を!   中国茶を淹れ、香りをいつくしみ味わうひとときは、単なるティータイム以上の癒し……。 東京・元麻布で中国茶葉と茶器のショップを営み、中国茶のレッスンも行う著者が最新の中国茶の魅力を紹介。大連での少女時代から父や兄の薫陶を受け、人との貴...
  • 2021/10/26

    小泉八雲は見た! 明治時代、日本に帰化したアイルランド人の視点をたどる

    坂上友紀
    『新編 日本の面影』  ラフカディオ・ハーン/著 池田雅之/訳   「日本人」とはなんなのか。国籍か、DNAか、それともどのような文化・風俗に基づいた暮らしをしているのかが決め手……?   と、様々思い巡らしても簡単に答えになんて辿り着かないわけですが、『新編 日本の面影』を読んでいると、どうもその...
  • 2021/10/06

    キッチンをひとつの部屋と考えてみよう――幸せな暮らしを叶えるためのアイデア

      思いがけない転換点を迎えてから、家のなかでの過ごしかたがすこし変わった。かつては手早く済ませていた手洗いも、著者のいうように今は「日々の小さな祈り」の行為になった。キッチンに立つ回数が増えた人もいるだろうし、家時間が増えたことをきっかけにタオルや調理器具を新調した人もいるだろう。   かく言う私...
  • 2021/09/27

    マンガでわかるパーソナリティ障害

    新書シリーズ累計34万部超、待望の漫画化第2弾! 精神科医が教える、性格の偏りを「個性」に変え、生きやすさを身につける鍵とは――   なぜこんなに嫉妬してしまうのか? なぜこんなに失敗が怖いのか? なぜ大事な人を振り回してしまうのか?   ……その生きづらさや悩み、不安の背景には「パーソナリティ障害...
  • 2021/07/23

    太る原因となる“筋肉”にアプローチ! 「7つのくぼみ」を押すだけダイエット

      体の「くぼみ」にはいくつもの筋肉の始点、終点が集まっています。 さらに、大きな血管、リンパの浄化ポイントであるリンパ節や神経があります。 ここが硬い、痛いと感じたら、筋肉が硬くむくんでいるサイン。 ここを押すだけでもやせやすい体に変わっていきます。   やせやすい体になるために必要なのは、今太っ...
  • 2021/06/03

    石井美保の Beauty Soup

    大人気の美容家・石井美保がずっと食べ続けてきたのは、スープでした。 Instagramなどで大反響の毎日の美肌スープをレシピ化した、著者初のレシピ本。   • 顔色が良くなる • 肌のハリ・ツヤがアップする • 疲れがとれる • たくさん食べてもやせ体質に…etc.
  • 2021/05/20

    段ボールに入った捨て犬は過去の話なのか? おうち時間に考えたいペットとの付き合い方

    金杉由美
    『犬と猫 ペットたちの昭和・平成・令和』毎日新聞出版 小林照幸/著     去年の春は自宅待機日が多かったので、飼犬を連れて延々と散歩をしていた。 朝はベンチや遊具が物々しく封鎖された公園をあちこち巡って何キロも遠出。 夜は犬と一緒に50メートルダッシュを10本。 その結果、食の細かった飼い犬が餌を...
  • 1 / 91234...次のページ9
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.