天才とAIはどっちが強いか
トピックス

 

「藤井は、羽生を超えるのか?」
「藤井は、AI(人工知能)に勝てるのか?」

 

現在、「史上空前」とも称される将棋ブームの中にあって、これこそがまさに現在の将棋界、および人々の関心が集約された問いだろう。

 

藤井聡太は史上最年少の14歳2か月で四段となり、デビュー以来無敗で29連勝という史上最高記録を達成。2018年2月には史上初、中学生による五段昇段が実現。そして3月には羽生善治竜王を下して朝日杯に優勝し、早くも六段へ昇段。藤井が将棋400年の中での空前の天才である可能性は高い。

 

藤井の台頭は同時に、これまでのレジェンドたちの偉大さを再認識させることになった。その代表的な人物が、「神武以来の天才」の加藤一二三であり、また、「永世七冠」を達成して国民栄誉賞受賞も果たした、現代の第一人者である羽生善治だ。

 

一方、コンピュータ将棋の世界では、’17年に行われた人間とコンピュータが対戦する最後の電王戦で将棋ソフトが佐藤天彦名人を下し、「コンピュータは人間を超えた」という事実は誰も目にも明らかになった。

 

コンピュータは、名人よりも、はるかに強い――そう聞いて驚く方もおられるかもしれないが、実はもはや現代将棋界の大前提。コンピュータは既に人間のトップを凌駕し、その後も着実に進歩を続け、比較にならないほどの実力を獲得している。

 

しかし、当初の不安を払拭するように、「名人敗北後」も将棋人気は落ちることなく、むしろ神童・藤井の快進撃や羽生の永世七冠達成で空前のブームとなり、その余波は今なお続いている。

 

それをいみじくも物語っているのが、去る2月17日に行われた全棋士によって争われる朝日杯準決勝・決勝だ。準決勝で藤井が羽生を下し、史上最年少で棋戦初優勝、そして六段昇段という歴史的一日となった。観戦チケットは一般販売され、SS席は9800円に上り、あっという間に全席は完売したという。

 

奇しくも準決勝と決勝の間の時間には、平昌オリンピックの男子フィギュアスケート・フリープログラムで羽生結弦が滑走し、金メダルを獲得。読みは違うが「羽生」という文字がツイッターはじめSNS上で大フィーバーした。

 

「対局の模様をできるだけオリンピック、ウインタースポーツに喩えて言ってください」
ニュース番組「Mr.サンデー」に出演し、スタッフから無茶ぶりされた将棋記者・松本博文記者はこう答えた。

 

「15歳の藤井五段は、15歳の浅田真央さんがトリノオリンピックに出るようなものではないでしょうか。浅田さんは若すぎたため、年齢制限で出場できなかった。しかし、もし出場できていれば、金メダルを取れたかもしれない。将棋の場合はいくら若くとも、実力さえあればどんな舞台にも立てる。今日の藤井五段がまさにそうです。」

 

「47歳の羽生さんは、冬季オリンピックに8大会連続で出場し、レジェンドと呼ばれる、葛西紀明さんのような存在でしょうか。その上でさらに、毎回金メダルを争っているようなものかもしれません」

 

本題に戻ろう。現状では、棋士がコンピュータ将棋に勝つことは既に難しい。それが羽生善治や藤井聡太であっても同様である。しかし、コンピュータがどれぐらい強くなるかがわからないように、人間の進歩もまた、無限。

 

10年、あるいは20年後、棋界が藤井聡太の天下となっているかどうかはわからない。案外、現在の藤井ブームの中で将棋を覚えたような子どもたちから、藤井の覇権を脅かすような大天才が現れてくるのかもしれない。

 

そして、その未来の人間は、AIに勝つ可能性はないだろうか。

 

松本博文著『藤井聡太はAIに勝てるか?』(光文社新書)は好評発売中!

関連記事

この記事の書籍

藤井聡太はAIに勝てるか?

藤井聡太はAIに勝てるか?

松本博文(まつもとひろふみ)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を

この記事の書籍

藤井聡太はAIに勝てるか?

藤井聡太はAIに勝てるか?

松本博文(まつもとひろふみ)