『別れても相続人』ケース11・スピンアウト編 後妻業から、先祖代々の土地を守る方法
ピックアップ

BW_machida

2022/11/25

妻に先立たれた高橋龍太郎(80歳)が、亡くなった親友の妹・山本勝子(年齢不詳)と再婚すると言い出した! このままでは莫大な遺産の半分が勝子のものになってしまうと、龍太郎の娘、三姉妹の次女・玉川ゆかりが著者たちのもとに相談に訪れる。「家族信託」という手立てを知り、安心するゆかり。スピンアウト編では、それ以外の方法を伝授します。

 

 

高齢の父から“後妻業者”への財産流出を防ぐ、家族信託以外の2つの方法

 

寺門:家族信託以外に、法的にはどんな対策が可能でしょうか?

 

木野:高橋家の場合は、お父様とひきこもりのお姉様、それぞれの生前の生活や死後の相続問題を考えておく必要がありますね。なぜかというと、ゆかりさんがこの2人の面倒を見るという大きな負担を背負ったり、相続で思わぬ争いに巻き込まれたりするリスクがあるからです。

 

ゆかり:そう、2人とも、私が面倒を見ることになる可能性が高いですよね。引きこもりの姉は筋力も衰えているでしょうから、認知症になるのが早そう。気が重いです。

 

木野:まずはお父様。高齢者の問題には、大きく分けて「財産管理」と「身上監護」の2つがあるのですが、家族信託は前者の「財産管理」のための仕組みです。どこの病院や施設に入るとか、どんな介護サービスを受けて、リハビリについてはどうするかなどの生前の「身上監護」まではカバーできません。

 

ゆかり:そうなんですか!? 全部はできないの? ではどうしたらいいのでしょうか?

 

木野:財産管理の委任契約(「認知症になる前」用)や任意後見契約(「認知症になった後」用)を結んでおくと、そうした医療・福祉に関するデリケートな事柄を、あらかじめ信頼できる人に依頼して代理でやってもらうことができます。「身上監護」だけでなく「財産管理」も含めて代理権の範囲を広く定めることができるので、「財産は自宅と預貯金だけ」というご家庭の場合は、わざわざ家族信託契約を結ばないで、財産管理の委任契約と任意後見契約だけでも十分なんです。

 

ゆかり:遠方にいる妹は父の介護は拒否しているし、姉はあんなだし。すべて引き受けて面倒を見なくてはいけない覚悟はしています。私が契約を結ぶことになりそうですね。その場合、妹は財産はいらないと言っていますが、特に何かしなくてもいいの?

 

木野:これもよくある誤解というかトラブルの元なのですが、被相続人つまりお父様の生きている時にそのような発言をしても法的効果はなく、亡くなって相続が起こってから相続放棄の手続をするか、遺産分割をする必要があるんです。

 

ゆかり:そうすると、妹が父の死後に自分の相続分をくれと言ってくる可能性もあるのかしら?

 

木野:残念ながらその可能性はゼロではありません。実際にそれで感情的にこじれてしまうケースもよくあります。

 

寺門:姉妹間でも何が起こるかわかりませんよ。妹さんのみならず、お姉さんだって、自分が生きていくためには、何か主張してくる可能性だってありますから。

 

木野:そうですね。お父様が再婚するかどうかで話が全然違ってきますから、まずはお父様と三姉妹で、「勝子ちゃんと結婚しようと思うんだ」の真意を確かめ、高橋家の財産が山本家に流れてもよいのかなど、再婚が引き起こすいろいろな問題をお話しされてはいかがでしょうか。再婚もそうですが、家族信託、財産管理の委任契約、任意後見契約、遺言書の作成……どれも肝心のお父様がその気にならなければできません。決めるのはお父様なのです。

 

引きこもりの姉の介護、看取り、相続についても今から話し合っておく

 

ゆかり:はあ~。何でお母さん、お父さんより先に死んじゃったの? そうそう、姉についても問題があるとかですが、どんな問題ですか?

 

木野:お父様のマンションに引きこもって、お父様の援助を全面的に受けて生活しているお姉様は、今、57歳とのことですが、これから電撃結婚する、なんてことがありそうでしょうか?

 

ゆかり:ないない! 1000%ないです。

 

木野:そうであれば、いずれゆかりさんと妹さんでお姉さんの面倒を見て看取り、相続もするということを見据えなくてはなりません。お父様の援助がなくなったらどうするのかについても、きちんと家族で話し合って、少しでも自立できるよう促すしかないでしょう。もし精神的な障害があるようなら、その公的認定を受けて、年金をもらえるようにするなどの手もあります。ゆくゆくはお姉さんにも遺言書を書いてもらわないことには、ゆかりさんや妹さんのお子さん達の世代に迷惑がかかることもありえますね。

 

ゆかり:寺門さんからも指摘のあったとおり、亡くなる順番次第ということですね。子どもたちには迷惑はかけたくないから。とにかく、我が家には課題が多いということがわかりました。

 

寺門:相続対策って、まず優先順位をつけることが大事で、ただ単純に手続きをサクサク進めたらいいという問題ではないのですよ。それに、どこの家庭にも大概、課題はあるものなんです。相続対策って、家族でなあなあで話して終わらせてしまいがちですが、大切なのは「課題をお日様に当てる」ことです。お日様は、相続の専門家。専門家は多くの知識を持っているので、潜在している問題に気づき、将来の可能性を示唆してくれます。ご家族は目先の問題でいっぱいいっぱいになりがちなので、まず相談することが大切ですね。

関連記事

この記事の書籍

別れても相続人

別れても相続人

寺門美和子・木野綾子

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を

この記事の書籍

別れても相続人

別れても相続人

寺門美和子・木野綾子