• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2020/05/11

    限界集落で「なるべく働かずに生きていく」“山奥ニート”とは何者?

      和歌山の過疎集落でひきこもり生活を送る“山奥ニート”をご存じだろうか。   最寄り駅から車で約120分の山奥で集団生活を営む、15人のニートたち。   「なるべく働かずに生きていく」ことを実践する彼らの居住地は廃校となった元小学校で、家賃はタダ。   生活費は月に1万8000...
  • 2020/05/11

    アフリカへの誘い 車椅子トラベラー、アフリカをゆく(1)

    著書『No Rain,No Rainbow 一度死んだ僕の、車いす世界一周』で、270日間単独車椅子世界一周旅行を記した車椅子トラベラー・三代達也さん。世界一周に続ける形で、2019年秋、念願のアフリカ旅行を成功させました。9回にわたり、三代さんのアフリカ旅行記をお届けします!     三代達也31...
  • 2020/05/08

    テレビやネット三昧でガチガチな筋肉をほぐす3つの方法――おうちで免疫力アップ!POSITIVE KAORIメソッド(6)

        みなさま、こんにちは! パーソナルトレーナーの三浦です。   家でじっとしていると、ネットやテレビ三昧になって、気づけば全身がバリバリに凝り固まってしまっている……。そんなことはありませんか?   日中に凝り固まった体は、就寝前にほぐしてあげることが大切。  ...
  • 2020/05/07

    血液型、漫画キャラ…「あなたは〇〇タイプ」診断の危険性

    「自分とは何か?」就職活動、社会人生活、家庭の中で……。人生の様々な場面でぶつかるこの問いに、就活中の具体的な問題の解説から、心理学、ソクラテス以来の哲学までを横断し、生徒5人とそれぞれの専門家とのディベート形式で迫っていく高橋昌一郎『自己分析論』。その中から、私たちもよく目にする心理カウンセリングに用いられる「類型論...
  • 2020/05/06

    「翻訳」してませんか? 学校では教わらない外国語学習法|マルチリンガルは「脳内辞書」を分けている

      何ヶ国もの言語を操る「マルチリンガル」の方を見て、なぜあれほどスムーズに言葉を切り替えられるのか、不思議に思ったことはありませんか? 日本の学校教育では、英語などの外国語を学ぶ際、一般的に、単語の意味や文法的法則を意識的・意図的に学ぶ「顕在学習」をしていきます。しかし脳科学者の大黒達也さんは、多くのマルチ...
  • 2020/05/05

    95か月連続ナンバーワン! 歌舞伎町キャバ嬢の最強「自己ブランディング」術(3)~「継続する」力

    コミュ力発揮で磨き上げたブランドイメージを定着させる。これが、95カ月連続ナンバーワンの座を守り抜く力だった。     ■「コミュニケーション」でブランドを育て、「継続力」で定着させる   ライバルたちと比べて自分が得意と言えるものは何か、絶対にこれは負けないと思えるものは何か。...
  • 2020/05/05

    家族、友人、仕事相手……誰と話す私が本当の自分? 「自分に自信がない」人こそ持つ強みがある

    「自分とは何か?」就職活動、社会人生活、家庭の中で……。人生の様々な場面でぶつかるこの問いに、就活中の具体的な問題の解説から、心理学、ソクラテス以来の哲学までを横断し、生徒5人とそれぞれの専門家とのディベート形式で迫っていく高橋昌一郎『自己分析論』。その中から、自己観と文化性の関係についてご紹介します。  ...
  • 2020/05/05

    1日1分スクワットで下半身から免疫力アップ!――おうちで免疫力アップ!POSITIVE KAORIメソッド(5)

      みなさま、こんにちは! パーソナルトレーナーの三浦です。   定期的に運動していたのに、コロナ自粛のためジムに通うことができず、ストレスもたまりがち・・・。そんな方も多いのではないでしょうか。   どこでもできて、お金もかからない。年齢を問わず、誰でもできる軽い筋トレとしてオススメした...
  • 2020/05/04

    芸術的才能・創造的思考は育成できる 子どもにも大人にも効く3つの手法

      芸術的才能や創造的思考は、どのような訓練により高めることができるのでしょうか? 人は未知の現象に触れた時、新鮮な感動や喜びを覚えます。このような感情が創造性の動力源となり、持続的な探求心を起こすようになります。しかし、このような感性は、歳を経るにつれ失われていくのが一般的です。今、柔軟な感性を持つ子どもた...
  • 2020/05/04

    『セーラー服と機関銃』をはじめ、主演作を次々に大ヒットに導いた“映画女優”薬師丸ひろ子の時代(その2)

    昭和の時代、多くの人を熱狂させた「アイドル映画」。 ここでは、そうした作品が盛んにつくられていた1960年代から80年代までの約30年間を「アイドル青春映画の時代」と呼びたい。 その時代に、10代、20代を過ごした人たちは、大なり小なりアイドルに関心を持ったに違いない。 「アイドル青春映画」を観に映画館へ通った方も、少...
  • 75 / 1711前のページ...74757677...次のページ171
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.