「ボン書店」最後の詩集の著者を知る

坂上友紀 本は人生のおやつです!! 店主

最初にこの本を手にした時の感想を正直に言えば、「……だ、誰なん?」でした。名前に全く聞き覚えがなく、呼び方すらもわからない!タイトルからして「北方の」「詩人」であることと、カバーに掲載された写真から、「今の人ではないっぽい」という推測が成り立つのみ。そんな未知の本を読むことになったきっかけは、とある編集者さん(思潮社の、ではなく小学館の)が「好きそうなので良かったら」と店にお送りくださったことでした。

 

……が、紐解いてすぐ、その方の慧眼にびっくり! 高島高(たかしま・たかし)は、明治43年に生まれ昭和30年に44歳で亡くなった富山県滑川市出身の医師兼詩人だったのですが、はじめ近くに「高の詩作上の秘中の場が宇奈月であった」とあり、実は母がまさにその宇奈月町にあった小学校の出身なので、私としても全然知らない場所ではなかったのです! ちなみに宇奈月は富山では有名な温泉地ですが、言わずもがなこの方にわざわざ母の出身地を伝えたことなど無論なく。
そんなこんなで気になるスイッチが入ったために一気に読んでしまったのですが、読後の今、かなり高の詩集を読んでみたい気持ちになっているので、この勢いのままに『北方の詩人 高島高』をご紹介させていただきます☆

 

大多数の人にとっては忘れられた、あるいは当時としてもマイナー・ポエットであったところの高島高。そんな彼の生い立ちから晩年に至るまで、時系列に沿って出会った人やその影響、都度都度に書かれた詩や文章などをこの本では丁寧に纏めています。巻末の資料も豊富で、知りたいことが載っている。途中、「その人と繋がるのか!」や、「あそこの出版社から詩集を!?」と膝を打ちたくなるような事実も多かったのですが、まずは高の詩や文章の中から、個人的にグッときたものをいくつか挙げてみます。

 

詩集パンフレット『太陽の瞳は薔薇』まえがきより

 

こゝに集めた詩は次に発刊する詩集の原稿中から抜いたものです。(略)詩集発刊は長い間のぼくの希望でしたが色々の都合で出来ず、やうやく明春発刊することに致しました。(略)
拙いながらも貧しいながらもこれは孤獨なぼくの心の花束です。花束! さうです。片隅に寂しく咲いた、しほれた貧しい花束です。(略)
木枯や古風な恋の風車

 

ロマンチックなタイトルからしてよきかなですが、「孤獨なぼくの心の花束です。」に続けて「花束!」と「!」つきで言葉を重ねているところにグッときます☆ 最後に突如あらわれる俳句もこれまた良い感じー!

 

しかし、読み進めていくとロマンチストさ以上にプロレタリア的だったり、「北方」らしい峻厳さだったり、生と死に対する問題の提示、といったような印象を強く感じるものもありました。例えば

 

詩「東京夜景」より抜粋

 

人間とは?
ふと群衆の中で
この問いが
僕の歩行をゆるめる
人間とは?
(略)
そこでは金貨と人間がはかりにかけられる
金貨と人間の問題が
永遠に街の夜景をさびしくするのであろうか
金貨と人間の問題が
何故僕の歩行に怒りを加えるのであろうか
(後略)

 

詩「北方の春」より抜粋

 

氷のやうにはりつめたおもひを掻き流してゆく
白銀のやうに脊を光らせながら遠く山脈から走つてくるのだ
あの空のむかふ雪など燃やしてゐる原始の水源から
すこうしづつすこうしづつしのび寄つてゐた
(略)
友よ
地層にちつてはかよつてくるこの風をきかないか
ちつては耳朶にさへほてつてくる風
ときには南方のかほりさへ孕むで
日々にたはむれては空に憂さをとき晴らしてゆく
もつれたおもひの糸をとくやうに
とけるやうに晴れてゆく
地層の襞 襞の地層
水はところかまはずかけめぐるのである

 

都会においては人の中で、自然においては雄大に、生きることを感じさせてくれます。

 

ところで話は少し飛びますが、高は第二次世界大戦中に医師として南方に従軍しており(戦後の一年は厳しい収容所生活)、帰還後も戦争についてあまり直接話さなかったようですが、その経験があったからなのか戦後の詩や文章には特に、思考や思想、宗教観などを些か言葉で示し過ぎている気配も。実際、昭和25年に同人誌『時間』に掲載された詩「白鳥について」に対しては、同人からも「こんな高みに上ると偽ものの人間が出来るのだ」みたいな評価を受けています。……辛いー。
そう言いたくなるほうの気持ちもわからなくもないなぁと、私自身が多少のひっかかりを覚えた高の論も、本の中にあったのは本当です。でも多分それは言い方だけの問題で、思うところは同じなような気もしています。なぜならば、高の口ぐせとして紹介された

 

一行の詩のために
百行の生活を

 

には納得しかなく、さらには

 

詩が光を生むのだ
光が詩を生むのだ

 

の言葉には、肯定の気持ちしかありません!

 

……と、まだまだ書き写したい詩や言葉も盛り沢山ですが、高に纏わる作品以外の部分で、時系列に関係なく驚いた順に、以下。

 

まずは、「高の第一詩集『北方の詩』は、あのボン書店が最後に刊行した詩集であった」こと!

 

ボン書店は、古書業界では今なお人気の高い、詩集好きには特に名を知られた版元で、約七年の出版活動期の中で出した書籍は、数こそ少ないながらにあっさりと美しい装幀にも刊行内容にも定評がありました。そんなボン書店が最後に出した本が、高島高の詩集とはー!
余談ですが、『北方の詩』はまず私家版で出され、その序文は山之口貘が。続くボン書店版『北方の詩』では、序文を萩原朔太郎と北川冬彦とが担っています。……なんたる豪華さ!

 

次に驚いたのが、「山之口貘が日々提げていた鞄は、高のお下がりだった」という事実です!

 

あの、独特な生き様と作風で、鞄一つに全財産!な詩人・山之口貘の提げていたまさにその鞄が高のお下がりだった理由は、東京時代(二十代の頃)に高は貘と非常に仲が良かったためです。なんなら貘の原稿料をもらうために二人で改造社に出かけては編集者の出待ち(?)なんぞもしているやないかーい!
これまた余談ですが、医師になるために高が通っていた医学校の解剖学の先生が森鴎外の子息・森於菟という事実にも結構驚いた。そして、貘は詩集の出版費用を捻出するために「解剖用死体売却契約」を思いつき、高を通して於菟に買ってもらえるようにお願いしたそうですが、これは「(貘が)死んだら解剖用の死体にしていいから今お金をください」って頼んだということなのかしら……?

 

と、謎も深まるばかりのエピソードもありつつですが、そんなこんなで掘り下げれば下げるほど気になる高の生涯なのでした! 
見つけるのは大変そうですが、できればまずはボン書店版『北方の詩』を入手して、最初から最後まで読んでみたいです。

 

ところでこの本における高の詩の解説文から浮かび上がってくるイメージがなんとなく立体的だなと思っていたら(私の場合、詩を読んでいて情景が浮かぶときには、写真や絵画といった平面的なものとして浮かぶ)、著者の伊勢功治さんは装幀家だと知って、思考を形にするスペシャリストだから立体感に優れているのかー、と妙に納得したのですが、この本の装幀と組版も自ら手掛けていらっしゃるではないかー! 
雪のように白くて美しい本で、シンプルだからより一層、高島高自身を探っていきたくなるのでありました☆

 

『北方の詩人 高島高』思潮社
伊勢功治/著
 

この記事を書いた人

坂上友紀

-sakaue-yuki-

本は人生のおやつです!! 店主

2010年から11年間、大阪で「本は人生のおやつです!!」という名の本屋をしておりましたが、2022年の春に兵庫県朝来市に移転いたしました! 現在、朝来市山東町で本屋を営んでおります☆ 好きな作家は井伏鱒二と室生犀星。尊敬するひとは、宮本常一と水木しげると青空書房さんです。現在、朝日出版社さんのweb site「あさひてらす」にて、「文士が、好きだーっ!!」を連載中。

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を