おんもしろかった! こんな幸村読んだことない。これでまた直木賞取ってもいいくらい!

竹内敦 さわや書店フェザン店 店長

『幸村を討て』中央公論新社
今村翔吾/著

 

今村翔吾の直木賞受賞後第一作。ちなみに直木賞を2回取ることはありません。1人1回です。第一作とはいえ正確には、刊行は受賞後だが執筆は受賞前。『塞王の楯』の勢いのままの作品という意味では躍動している。直木賞作家のプレッシャーを感じながらの執筆はこれからでしょうが、ますます楽しみな作家です。

 

章ごとに1人有名な武将と幸村との関わりを書いている。各章が骨太な歴史小説として成立している上に、連作短編のようにつながり大きな謎にせまる歴史ミステリーのよう。あまり言いたくないけれど、各章を堪能しまくったあと、ラストの章でさらなるエクスタシーが待ち受けている。すごいものを読んでしまったと、もうため息しか出ない。

 

幸村とからむ武将は、徳川家康、織田有楽斎、南条元忠、後藤又兵衛、伊達政宗、毛利勝永など。どの章も面白い。中でも意外だったのは南条元忠。え? 誰だっけ? ゲームの「信長の野望」でも地味なステータスだよね? はるか遠い岩手の地に住む私には、聞いたことあるようなないようなという武将。だが、なんと! この章がすこぶる面白かった。これを読んでしまうと、家康も有楽斎も面白いけど想像が届く範囲内だったなあと思わせる。寿司で例えるなら、いきなり中トロ2貫ご馳走になって幸せなところに、特上の大トロをいただいた感じ。もっとすごいのあった! という感激。いやここから大トロ続きでラストのまさかの裏メニューで絶頂にいたるわけですが。

 

細かいあらすじはあまり言いたくない。とにかく読んでみて欲しい。幸村と言えば大坂の陣だけど、そこに至るまでの史料が少なく脚色し放題な部分のドラマはもちろん納得の面白さだし、史料で確定してるだろう大坂の陣の定説を大胆かつ精密にぶちやぶる解釈にはもう脱帽。

 

関ヶ原もあまたの小説があるけれど、上田城で秀忠軍を足止めしたのも真田の軍略を持ち上げたり、家康が保険をかけてわざと秀忠軍を遅参させた説もあったりですが、今村版はまた新しく面白い解釈。必見です。

 

幸村、最高。真田家、最高。小が大をやっつける快感、そしてそれ以上の読後感を約束します。謎の多い幸村にこれだけの味付けをするなんて。まだこんな幸村がいたのか! という発見と感動。歴史小説ファンとしても必須な1冊。人気時代小説作家と思っていたけどそれは今村翔吾の序章に過ぎなかったのか。歴史小説作家としての今村翔吾は完全に見逃せない作家になりました。

 

『幸村を討て』中央公論新社
今村翔吾/著

この記事を書いた人

竹内敦

-takeuchi-atsushi-

さわや書店フェザン店 店長

声に出して読んだら恥ずかしい日本語のひとつである「珍宝島事件」という世界史的出来事のあった日、1969年3月2日盛岡に生まれる。地元の国立大学文学部に入学し、新入生代表のあいさつを述べるも中退、後に理転し某国立大学医学部に入学するもまたもや中退、という華麗なるろくでもない経歴をもって1998年颯爽とさわや書店に入社。2016年、文庫のタイトルを組み合わせて五七五を作って遊んでいたら誰かが「文庫川柳」と名付けSNSで一瞬バズる。本を出すほどの社内のカリスマたちを横目で見ながら様々な支店を歴任し現在フェザン店店長。プロ野球チームでエース3人抜けて大丈夫か?って思ってたら4番手が大黒柱になるみたいな現象を励みにしている。

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を