• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 連載
             

SERIES 連載

  • 2018/12/26

    赤字覚悟のデカ盛り&激安メニュー!イラン人店主の粋な計らいに涙……。上板橋の「優しすぎて」泣ける店「花門」

    最近、いつ涙を流しましたか?現代人に必要なことは、もっと「泣くこと」。涙を1粒流しただけでストレス解消効果が1週間続くと言われています。 「家にも職場にも泣く場所がない」「思いっきり泣きたい!」そんな声をよく耳にします。そこで、厳選した“泣ける店”を紹介。案内人は、これまで1万7000人を泣かせてきた“涙活”発案者であ...
  • 2018/12/26

    いよいよ「#りかりこ」が出来上がりました!りかりこれくしょん#14

      まちにまった「#りかりこ」が出来上がりました!   写真展の準備で上京したりかりこ。       初めて手にする自分たちのスタイルブック!   感激の様子をどうぞ!   (2018.07.27)
  • 2018/12/26

    【第4回】油を食べた日は、油を摂るんです

      みなさん、こんにちは。今回はいよいよ上手な油の取り方についての具体的な処方箋をお出ししていきたいと思います。   ◎オメガ6をオメガ9に変えていく   オメガ3とオメガ6は、1:4のバランスで摂るのがひとつの目安とされています。逆にオメガ9には摂取量の指標はありません。  ...
  • 2018/12/24

    黄金狂時代の痕跡を、谷あいの里の尾根から眺める―ニール・ヤングの1枚【第70回】

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2018/12/23

    動くレシピでよくわかる ひとりのクリスマスが楽しみになる最強チキンレシピ!

    こんにちは! ついに12月がやってきましたね~。平成最後のクリスマス、みなさんはどのように過ごす予定でしょうか?   前回のクリスマスチキンの記事で登場したリコは、クリスマス直前に恋人と別れ、ひとりぼっちでクリスマスを過ごすことに…。やけど、いってみれば「ひとりで過ごすクリスマス」って、ひとりじめ飯の最強レベ...
  • 2018/12/21

    おつとめ狩り

      スーパーは楽しい   スーパーマーケットって、つくづく最高の空間ですよね。   一般的に市場に出回っている、ありとあらゆる食材が所狭しと並べられ、旬のものあり、お買い得品あり。店内をうろうろとしていると、「今夜は何を作ってどんなお酒と合わせよう?」と夢が広がるいっぽうで、小一時間なんて...
  • 2018/12/21

    アトランティックをクロッシングした名花の名唱ソウル―ダスティ・スプリングフィールドの1枚【第69回】著:川崎大助

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2018/12/21

    戦争遺児、早稲田へ上京、40代で起業 元国連職員・大崎麻子さんの母(前編)

    大崎麻子さんの著書『女の子の幸福論』を、学生時代に読めたらどんなに良かっただろうと思う。グローバルな視野、経済的な視点、ジェンダー問題への率直な姿勢。3つを兼ね備えた大崎さんは、若者に対していつも優しい。元国連職員で「女性のエンパワーメントのプロ」と称される彼女に、「母の話」を聞いた。     母は...
  • 2018/12/20

    落語は「演目」ではなく「演者」を聴きに行く芸能【第40回】著:広瀬和生

    21世紀早々、落語界を大激震が襲う。 当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。 志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになった。本連載は、平成が終わりを告...
  • 2018/12/19

    【第7回】瓶踊り 著:三砂ちづる

    一升瓶を頭にのせて朝礼   1970年代後半あたりに学生時代を送った世代にとって、飲み会でやる余興というと、何といってもピンクレディーであった。これが世代に特有なものだったのか、私の周囲に特有なものだったのかは定かではないものの、とにかく私の周囲の女子学生は、暇があれば『UFO』 とか『ペッパー警部』などを練...
  • 76 / 1111前のページ...75767778...次のページ111
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.