akane
2018/12/19
akane
2018/12/19
1970年代後半あたりに学生時代を送った世代にとって、飲み会でやる余興というと、何といってもピンクレディーであった。これが世代に特有なものだったのか、私の周囲に特有なものだったのかは定かではないものの、とにかく私の周囲の女子学生は、暇があれば『UFO』 とか『ペッパー警部』などを練習しており、飲み会になれば踊っていたものなのだ。
足の長い若い女の子が短いスカートなどをはいて人前で踊る、という芸能界のスタイルが、その後、内容、および人数においていっそうの進化を続けているのは、みなさんご存知の通りである。その進化がどれほど、余興やら「宴会芸」へと影響し発展しているのか、詳しいことはよくわからないけれども、飲み会の余興とか「宴会芸」は、おそらくこの国の文化の一つであり、時代とともに変わっているのだろうと思う。
沖縄に、泡盛の一升瓶を頭にのせて、カチャーシーを踊る、という「宴会芸」があるということを、話には聞いたことがあった。この連載で取り上げている「頭上運搬」、という運搬方法の話ではない。あくまで「宴会芸」であって、運搬が目的ではないのだから。
とはいえ、頭にのせることにはかわりがない。頭上運搬に興味があるんです、沖縄でやっていた人に話を聞いてみたいんだけど、と、沖縄関係者にむかって口にした時、まず最初に周囲から返ってきた言葉が、これだった。泡盛の一升瓶をのせる。カチャーシーを踊る。そういうのがありますよ。宴会芸ですけどね。といった感じであった。
紹介されたYouTubeの動画は、沖縄県糸満市にある「まさひろ酒造」のCMである。誰でも見ることができるし、沖縄ではテレビでしょっちゅう放映されていたようだから、沖縄県民にはあまねく知られていることであるらしい。
動画には、まさひろ酒造さん自身による、「世にも珍しい!お酒一升瓶を頭に乗せて社員一同おどります!この踊りのために毎朝、瓶を乗せて朝礼をしています!沖縄では『瓶踊り(びんおどり)』と呼ばれています」というコメントが付いている(瓶踊り 泡盛まさひろ酒造CM/頭にお酒をのせて踊る沖縄の会社)。
なるほど、この宴会芸には「瓶踊り」という名前があるというわけだ。泡盛を作り、販売している沖縄県糸満市にある会社である「まさひろ酒造」では、社員全員が、毎朝、泡盛を頭にのせる練習をしており、上手・下手のグラデーションはあるように見受けられるものの、店舗でも、工場でも、皆さんが一升瓶を頭にのせて、踊っておられるのである。
今や、主催されるお祭りでは、「瓶踊り大会」まで開催されているらしいし、大会へのエントリーも毎年増えているといい、宴会芸の広がりが見られている。
早速、沖縄県糸満市へと出向き、まさひろ酒造さんの工場直売店に立ち寄り、お土産の泡盛を買いつつ、お店の方に瓶踊りのことを聞いてみた。
はいはい、もちろん全員やります、練習していますから、ということであった。直接頭に瓶をのせると滑りやすいので、各自、頭の上に輪になったクッション状のものを置いたり、タオル様のものを置いたりするらしい。
一升瓶なんて重そうだな、と思うが、実際には、軽いと落ちてしまうので、中にある程度、水を(もちろん泡盛でも結構だが)入れておいた方がやりやすい。各自で、自分はこのくらいのところまで水を入れておくのがいい、という量があるのだという。
確かにねえ、上手な人と、下手な人はありますよね。CMで一番前で踊っている方は、すごく上手いんですよね。でも、できない人はいませんね、とお店のお姉さんはおっしゃる。
・・・・・・
大正10年生まれ、今年なんと98歳になられた山城ウメトさんは、沖縄は「琉球村」のキャンペーンガールとして有名な方で、「瓶踊り」をなさる。
「琉球村」の広場で、小柄なウメトさんが泡盛の一升瓶を頭に乗せて、カチャーシーを踊る姿は、これまた、YouTubeであちこちに配信されているので、ご覧になった方も少なくないかもしれない。
ウメトさんにお話を伺いたい、と人伝てにご紹介頂いた。約束の場所に現れたウメトさんは、綺麗なベージュの洋服に、パールのネックレス、素敵な帽子をかぶって、バッチリ、美しいメイク。実にチャーミングだった。
頭にですか? 子どもの頃からのせていましたね。誰にも習っていませんよ。女はみんなしているから、できると思いました。
小学校3、4年生の時には「薪(まき)」を一人で取りに行っていましたから。まあ、それが最初の記憶かなあ、それより前は、覚えていないですね。
頭にのせていて、落としたこと? それはない……、いや、一回だけありましたね。小学校6年生の頃、水を運んでいた時に、階段でつまづいて落としたことがある。それくらいだから。めったにないことだから、よく覚えているんですよね。
80歳を過ぎて「琉球村」で働くようになってから、一升瓶をのせて踊るようになったんですよ。やっている人がいて、観光客の方がその人を見て、手を叩いたり、写真を撮ったりしていたから、そんなに人気が出るようなことなら、やってみよう、と思って。もう18年やっているんですよね……。
「琉球村」としては、アイドルのウメトさんに、毎日でも働きませんか、と提案されていたようだが、ウメトさんは、扶養者控除が受けられる範囲でしか働きたくないので、週2日しか“アイドル”をやっていない、ということだ。
ウメトさんもまた、これは「誰にでもできますよ」とおっしゃる。でも、「コツはねえ、あるんだけどね、誰にでもは、教えないよ。みんなできるようになったら、値打ちがなくなるさあ~」と屈託なく笑うウメトさんなのである。
こちらもまさひろ酒造さんと同じで、半分くらい水を入れておかないとのせられない、頭の上にタオルなど柔らかいものをのせておかないとできない、という点は同じである。
・・・・・・
この、何度聞いても、誰に聞いても、「やってみれば誰にでもできる」の言葉しか出てこないことを信じて、夜、ホテルに帰って実践してみた。
ホテルに一升瓶はなかったので、あるものでトライする。「できると思うと、できる」というウメトさんの言葉を信じて、必ず「できる」と思って、ホテルのタオルの上に、ティッシュケースとか、部屋の化粧用鏡などをのせてみたら、あっという間に、本当にできてしまった。
いくら動いても、スピードを上げてみても、カチャーシーを踊ってみても、落ちない。表面がツルツル滑るような本などではうまくできなかった。ホテルのティッシュケースは革製のカバーが付いていたから、ツルツルしない。化粧用鏡も、かなり重さはあるが、革張りなので、こちらもツルツルしない。そういったものは、本当に、不思議と落ちたりしない。
調子に乗って、部屋にあるものでいろいろトライしてみた。枕を2つ重ねたものは、まあまあできるが、あまり調子よくない。アイロンをのせてみたが、アイロンの底はツルツルしていて、こちらもうまくできなかった。
スーツケースもできない。こちら、連載で取り上げたことのあるアフリカの皆さんは、スーツケースなど、荷物を入れた重いままで軽々と頭で運ばれるというのに。
要するに、重さと形状の問題なのかと考えて、ゴミ箱ものせてみるが、こちらもイマイチ、うまくできない。バケツで水を運ぶことを思えば、ゴミ箱でできないのはおかしいな、と夜中のホテルで試行錯誤とトライアルアンドエラーを繰り返すのであった。
とにかくティッシュケースと化粧用鏡で大成功したことは、嬉しくてたまらない。「できると思ってやったら、できた」ということが……。
重量と形状の問題は、もちろん次に克服していかねばならないのだが。ひとまず、最初のステップはクリアできたような気がした。
株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.