荒れに荒れた「究極100枚」ランキング・チャートを総括する(前編)【番外編・コラム】
川崎大助『究極の洋楽名盤ROCK100』

戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説する。

 

 100位から始まり、1位までカウントダウンし終わったところで、このランキング・チャートの全体を振り返ってみたい。特徴を分析し、総括してみよう。ようやくにして僕は、それを書くことができる、と、胸が高鳴り腕も鳴るのを禁じ得ない。

 

 読者のあなたも、きっとこれを言いたくて言いたくてしょうがなかったはずだ。

 

「なぜあのアルバムが、こんな順位なのか?」
「それどころか、なぜあの名作が『入っていないんだ?』」

 

 どうして僕がそう言うのか、というと、まさに僕自身、執筆中にまったく同様の気分になることがあったからだ。「なんで?」と。かなり頻繁に。

 

 ところで僕は、じつはかつて「なんで?」と聞かれる立場だったことがある。数年前、『日本のロック名盤ベスト100』(講談社現代新書)という一冊を上梓したとき、同書にて僕は、自ら開発した指標を用いて100枚を選び、順位づけをおこなった。その内容にお誉めの言葉も数多くいただいたのだが、しかしやはり「なぜあれが――」との質問も、よく受けた。じつのところ、とてもよく、そう聞かれた(詰問もされた)。

 

 だから一時期の僕は、自分が作成したチャートが「なぜそうなったのか」を説明する人となっていた。これは結構骨が折れる作業だった。だがしかし、僕を「問いつめたくなる」人の気持ちもよくわかった。ロック・ファンの行動原理のなかに、ごく普通にあるメカニズムの発露だったからだ(つまり、僕のなかにもそれはある)。

 

 打って変わって、今回僕は、科学的な方法でチャートを作成した。つまりランキングがこうなった責任は、「じつは僕にはない」。素材となった〈ローリング・ストーン〉と〈NME〉それぞれのチャートのほうに、全責任の根っ子がある。

 

 だから僕は、いまこれから大手を振って「なんで?」の人となることができる。ここからは、もやもやを抱えた読者の先頭に立って、原稿を書きたく思う! 

 

 さて、このチャートについてまず最初に言うべきは、「とてつもなく偏っている」ということだ。前書きにも書いたとおり、〈ローリング・ストーン〉のチャートも〈NME〉のほうも、それぞれがそれぞれの方向性で偏っていた。このふたつの「掛け合わせ」である当チャートは、言うなれば「偏向が二乗に」なっているわけだ。

 

 その偏向の「方向性」だが、総合的に見てみると、こうしたことが言える。「その時代においての革新性」や「前進性」が高く評価されている、そんなチャートになっている、と。ロックの歴史を「未来へとつないでいった」駅伝か聖火リレーのランナーの痕跡が「100枚分」並んでいる、そんなランキングになっていると評していいはずだ。

 

(※ネタバレ注意:以下、ランキング順位の具体的内容に触れるので、チャートのすべてをまだ未見のかたはご注意を)

 

 では、具体的にその「偏り」を数字から検証してみよう。「ビートルズがよく出てくるなあ」と、きっとあなたは、読んでいて思ったことだろう。いや実際、よく出ている。なんと6枚も、彼らのアルバムはランク入りしている。100 枚のうちの6枚だから、これは「当チャートの6%は ザ・ビートルズの作品だ」ということを意味する、すごい比率だ。以下、2枚以上ランキングされているアーティストを列記してみよう。

 

(※この稿では、ダブル・アルバムも1作品として「1枚」と記する)

 

 ボブ・ディランが5枚。ザ・ローリング・ストーンズとデヴィッド・ボウイが、それぞれ4枚ずつ。ブルース・スプリングスティーンとレディオヘッドが3枚ずつ。そして2枚をランクインさせているアーティストが、ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンド、ザ・クラッシュ、スティーヴィー・ワンダー、ニール・ヤング、マイケル・ジャクソン、ジョン・レノン、ジミ・ヘンドリックス、プリンス、ザ・ストゥージズ、ピクシーズ、R.E.M.……これら「2枚以上ランクインしている」アーティスト全17組の枚数を合計してみると、なんと「計 47枚」にも達してしまう。

 

 つまりこのランキングは、約半数をたった17組の「ロック強者」たちが占めてしまうという「異様な格差チャート」だと言うことができる。まったく民主的ではない「偏向」に満ちた結果となっているわけだ。

 

 とはいえ、逆に言うとこれは「わかりやすい」チャートでもある。民主的手続きを排除した「偏向」からこそ、初めて浮かび上がってくる真実もある。まさに「手っ取り早く」ロック音楽の全体像を把握したい向きには、この「傾いたがゆえのシンプリシティ」が、きっと大いに役立ってくれるのではないか、と僕は期待する。

 

 さらに数字をいこう。アーティストの出身国(活動を開始した国)別に見てみると、こんな結果となった。アメリカが圧倒的に多く、56枚。次点のイギリスが35枚だから、ここまででチャートのほとんどを占めている。あとに続くのがカナダで5枚、アイルランド、ジャマイカ、ドイツ(西ドイツ)、オーストラリアがそれぞれ1枚ずつだった。

 

 発表年代を観察すると、一番多かったのが70年代の41枚だ。次点が60年代の26枚、以下、80年代の17枚、90年代の9枚、2000年代の5枚ときて、2010年代と50年代がそれぞれ1枚ずつだった。

 

 男女比はどうか――と問うまでもなく、女性アーティストはほとんどいない。女性ソロ、あるいはバンドのフロントに女性が立っているものとの限定で見てみた場合、たったの7枚しかない(フリートウッド・マックもカウントすれば8枚だ)。

 

 どうもこの、強者の占有率が高く、そこには女性が少ない点、まるで前近代社会の戯画というか、戦国時代の諸侯の版図というか……と、しみじみ思わざるを得ない。ロック界とはやはり、あからさまに男根主義的バーバリズムに支配された荒野だった、のかもしれない。

 

次回は荒れに荒れた「究極100枚」ランキング・チャートを総括する(後編)です!

 

この100枚がなぜ「究極」なのか? こちらをどうぞ

究極の洋楽名盤ROCK100

川崎大助(かわさき・だいすけ)

1965年生まれ。作家。88年、音楽雑誌『ロッキング・オン』にてライター・デビュー。93年、インディー雑誌『米国音楽』を創刊。執筆のほか、編集やデザ イン、DJ、レコード・プロデュースもおこなう。2010年よりビームスが発行する文芸誌『インザシティ』に短編小説を継続して発表。著書に『東京フールズゴールド』『フィッシュマンズ 彼と魚のブルーズ』(ともに河出書房新社)、『日本のロック名盤ベスト100』(講談社現代新書)がある。

Twitterはこちら@dsk_kawasaki

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を