壮大なる内省の旅を、電子の楽器の波形に乗って【第52回】著:川崎大助
川崎大助『究極の洋楽名盤ROCK100』

戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説する。

50位
『キッドA』レディオヘッド(2000年/Parlophone/英)

Genre: Experimental Rock, Electronica, Ambient, Post-Rock
Kid A-Radiohead (2000) Parlophone, UK
(RS 67 / NME 114) 434 + 387 = 821

 

 

Tracks:
M1: Everything in Its Right Place, M2: Kid A, M3: The National Anthem, M4: How to Disappear Completely, M5: Treefingers, M6: Optimistic, M7: In Limbo, M8: Idioteque, M9: Morning Bell, M10: Motion Picture Soundtrack 

 

またレディオヘッドだ。今度は彼らの4枚目のスタジオ・アルバム。大いなる物議、あるいは賛否両論が沸騰する問題作――になりそうな大胆な着想が、あにはからんや、彼らにとって初の全米1位を獲得させることになった。全英1位はもちろん、発売初週にUKプラチナムの認定も受ける……すなわち、大成功作となってしまう。批評家の受けも上々。これが、当時の彼らの「勢い」だった。いつの間にか、音楽シーンで無敵の強さを発揮する「マイティ」レディオヘッドと彼らは化していた。

 

本作における「大胆な着想」とは、音楽性の一大変更を意味する。3人もギタリストがいる、オルタナティヴ「ギター」ロック・バンドとして出発した彼らが、「それだけではないんだ」との音楽的広がりを求めて成功したのが前作『OKコンピューター』(97年)だった。しかし、そこで名実ともにトップ・バンドとなったとき、「やはり」と言うべきか、中心人物のトム・ヨークは悩んでいた。

 

ひとつは「レディオヘッドのエピゴーネン」のあまりの多さが問題だった。また、一芸を求められ続けること(「クリープ」の再現をいつも求められる、など)にも疲弊させられた。だからヨークは、以前より惹かれていたエレクトロニカ音楽へと接近する。なかでもアンビエント寄りの電子音楽へと……「ギターなんか、あとまわしでいい」とばかりに、シンセサイザー、リズム・マシーン、ストリングスやブラス・セクションに加えて、フランスの古典的な電子楽器オンド・マルトノも使用された。

 

つまり、当時のヨークはデヴィッド・ボウイが『ロウ』(77年)を制作したときのような状態になっていた、ということだ。同作でのイーノとヴィスコンティの役割を担ったのは、前々作『ザ・ベンズ』(95年)から組んでいるプロデューサーのナイジェル・ゴドリッチ。しかしボウイとは違って、ここでのヨークは「前人未到の場所」を探してはいない。こんなしつらえなのに「歌もの」ばかりなのには理由がある。彼の目は「自らの内面」へと向かっていた。ヨークのエモーショナルな「インナー・トリップ」と呼ぶべきもの、その壮大なる物語性に人々は魅了された。

 

それゆえ、アルバムのなかで唯一「ギターが吠える」ナンバー、M6のカタルシスはすごい。電子楽器オーケストラを向こうにまわした熱演だ。日本でのみ、中森明菜のヒット曲(「少女A」)と本作タイトルが似ているとして、小さな話題となった。

 

次回は49位。乞うご期待!

 

※凡例:
●タイトル表記は、アルバム名、アーティスト名の順。和文の括弧内は、オリジナル盤の発表年、レーベル名、レーベルの所在国を記している。
●アルバムや曲名については、英文の片仮名起こしを原則とする。とくによく知られている邦題がある場合は、本文中ではそれを優先的に記載する。
●「Genre」欄には、収録曲の傾向に近しいサブジャンル名を列記した。
●スコア欄について。「RS」=〈ローリング・ストーン〉のリストでの順位、「NME」は〈NME〉のリストでの順位。そこから計算されたスコアが「pt」であらわされている。
●収録曲一覧は、特記なき場合はすべて、原則的にオリジナル盤の曲目を記載している。

 

この100枚がなぜ「究極」なのか? こちらをどうぞ

究極の洋楽名盤ROCK100

川崎大助(かわさき・だいすけ)

1965年生まれ。作家。88年、音楽雑誌『ロッキング・オン』にてライター・デビュー。93年、インディー雑誌『米国音楽』を創刊。執筆のほか、編集やデザ イン、DJ、レコード・プロデュースもおこなう。2010年よりビームスが発行する文芸誌『インザシティ』に短編小説を継続して発表。著書に『東京フールズゴールド』『フィッシュマンズ 彼と魚のブルーズ』(ともに河出書房新社)、『日本のロック名盤ベスト100』(講談社現代新書)がある。

Twitterはこちら@dsk_kawasaki

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を