• 知ってるつもり

    「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方

    西林克彦

BW_machida

2021/10/20

世の中には「知ってるつもり」があふれている。「知ってるつもり」はなぜまずいのか?認知科学・認知心理学の知見によると、われわれは手持ちの知識を使うことでしか対象を見ることができない。システム化されていない断片的な“知識”だけでは、きちんとした疑問や推測が起きないのだ。虚心坦懐に対象を眺めれば疑問が湧いてくるということはあり得ない。

 

ピンポイントの疑問を持てるように知識をシステマティックに整備し、ピンポイントにわからなくなるように知識を操作する必要がある。いわば知識を使ってわからなくなる、わからなくすることで問題を発見するのだ――。

 

ロングセラー『わかったつもり』刊行から16年。今最も求められる「問題発見力」を身につけるための方法を解説。

目次

  • はじめに
  • 第1章 「知ってるつもり」をなぜ問題にするのか
  • 第2章 「共通性」と「個別特性」によるものごとの捉え方
  • 第3章 孤立した知識への対応
  • 第4章 知識システムと教育
  • 第5章 知識システム構築に関する留意点
  • 著者紹介

    閉じる
    関連記事

    この記事の書籍

    知ってるつもり

    知ってるつもり「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方

    西林克彦

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitterで「本がすき」を

    この記事の書籍

    知ってるつもり

    知ってるつもり「問題発見力」を高める「知識システム」の作り方

    西林克彦