• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > スタンド
             

STAND スタンド

  • 2021/10/26

    野蛮な大学論

    大学人よ、野蛮さを取り戻せ! 大学が、社会にとっても、学生にとっても、研究者にとっても価値ある存在であるためには、そこで行われている研究の何たるかを広く、深く、理解してもらう必要がある。「野蛮な大学」の持つ大きなポテンシャルを社会全体で認めることからしか、日本の学術の立て直しは始まらない。「京大変人講座」主催の京大名物...
  • 2021/10/25

    名画の生まれるとき

    元来、美術というものは歌謡曲や映画とちがって、すぐに誰にでも入ってくるような安易なものではない。言語と同じく、ある程度の素養が必要であり、センスや好き嫌いではなく、前提となる知識があってはじめて理解でき、感じることができるものなのだ。こうした知識は日本の学校教育では得られないが、美術館に足を運び、適切な美術書を読むこと...
  • 2021/10/22

    物理学者、SF映画にハマる

    実物と瓜二つだった『インターステラー』のブラックホール。30年の時を経て似た惑星が見つかった、『スター・ウォーズ』の太陽を2つ持つ惑星タトゥイーン――。 時にフィクションの壁を超えて、現実世界へと飛び出してくるSF世界。そんな一度は夢見たSF世界の可能性と限界を、テレポーテーションから星間飛行、はたまたタイムトラベルま...
  • 2021/10/21

    大下流国家

    【光文社新書創刊20周年記念作品】 この国は、どこまで堕ちていくのか―― 大ベストセラー『下流社会』から16年、最新調査を基に再び日本を斬る!
  • 2021/10/20

    知ってるつもり

    世の中には「知ってるつもり」があふれている。「知ってるつもり」はなぜまずいのか?認知科学・認知心理学の知見によると、われわれは手持ちの知識を使うことでしか対象を見ることができない。システム化されていない断片的な“知識”だけでは、きちんとした疑問や推測が起きないのだ。虚心坦懐に対象を眺めれば疑問が湧いてくるということはあ...
  • 2021/10/19

    「問い」から始まる哲学入門

    アリストテレスからマルクス・ガブリエルまで 2600年の語りあいの中で―― 哲学者は何を探究してきたのか?   2600年にわたる哲学の語りあい。「存在」とは何か。「私が私である」とはどういうことか。そもそも「問い」とは何なのか、などなど。そこでは様々な「問い」が投げかけられ、言葉が紡がれてきた。...
  • 2021/09/27

    マンガでわかるパーソナリティ障害

    新書シリーズ累計34万部超、待望の漫画化第2弾! 精神科医が教える、性格の偏りを「個性」に変え、生きやすさを身につける鍵とは――   なぜこんなに嫉妬してしまうのか? なぜこんなに失敗が怖いのか? なぜ大事な人を振り回してしまうのか?   ……その生きづらさや悩み、不安の背景には「パーソナリティ障害...
  • 2021/09/24

    脳の寿命を延ばす「脳エネルギー」革命

    「脳のエネルギー源はブドウ糖だけ」と言われて久しいが、近年、それだけでは脳は元気に働き続けることが難しいことが分かってきた。   血糖値が安定していない場合、ニューロンのエネルギー不足が起こりがちだが、じつは認知症やうつ病の基本的な原因の一つが、このニューロンのエネルギー不足なのである。   最も有...
  • 2021/09/23

    火星に住むつもりです

    「火星の青い夕陽が見たい」。そのためには火星を覆う空気中の95%の二酸化炭素を回収しなくてはと、著者が小学生のときに抱いた夢から始まった研究は、火星移住を叶えると同時に人口爆発、地球温暖化、食料危機、エネルギーなどの問題を丸っと解決!「江戸時代の暮らしに戻らないと地球温暖化は止められない」「地球はもうダメかも」と悲観す...
  • 2021/09/22

    日本の食と農の未来

    食料自給率が40%を下回る日本は、食の大部分を海外に頼っている。また、「飽食の時代」という言葉に象徴されるように、私たちはクリックひとつで自宅に食品が届く時代を生きている。しかし、今後、地球環境に変動が生じ、農作物の輸出入に不測の事態が起きたらどうなるだろうか。私たちは今、食と農についてどう考え、どう行動すべきなのか。...
  • 7 / 571前のページ...6789...次のページ57
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.