• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019

本がすき。

serach
  • twitter
  • facebook
  • rss
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019
  • キャンペーン ▼
    • 本すきサロン
    • 新書1000
    • 乃木坂文庫2019
本がすき。 > 子育て
             

#子育て

  • 2020/10/23

    発達障害の子どもを東大に入れたシングルマザーが語った「子どもが問題を起こしてしまったとき」

      「気持ちが楽になりました」 「子どもと向き合うとき、まず自分が無理をするのはやめようと思いました」   集まった女性たちから、こんな感想が聞こえてきたのは、10月18日に東京・世田谷の烏山区民センターで開催された「お悩み相談座談会」でのこと。   この日、登壇したのは今年8月、出版した...
  • 2020/09/16

    「勉強のやり方」を知らない子どもたちに 『東大式節約勉強法』

    高井浩章
    『東大式節約勉強法』扶桑社 布施川天馬/著     私事で恐縮だが、著者の布施川天馬さんと私は、年は二回り以上離れているが、境遇が少し似ている。   家庭が貧しく、塾や予備校に通うお金もなく、かといって自宅で学習する習慣もなく、働きながら大学受験に臨み、地理的・金銭的な制約で「地元の国立大...
  • 2020/08/31

    発達障害の子どもを東大に入れたシングルマザー「才能のひらき方」(4)なんでも予行演習

      「学校の先生の助けを借りながら、私も母親として、あの子が学校で少しでも過ごしやすくなるよう、私なりの工夫をしました」 こう話すのは秋田県潟上市で美容室を営む菊地ユキさん(51)。 地域で初めて発達障害の診断を受けた長男・大夢くんを育て、苦労の末に東大の大学院に入れたシングルマザーだ。   8月1...
  • 2020/08/27

    発達障害の子どもを東大に入れたシングルマザー「才能のひらき方」(3)学校の先生との向き合い方

      「学校の先生もいろいろな方がいて。相性の合う先生、合わない先生って、あるんですよね」 こう話すのは秋田県潟上市で美容室を営む菊地ユキさん(51)。 地域で初めて発達障害の診断を受けた長男・大夢くんを育て、苦労の末に東大の大学院に入れたシングルマザーだ。   8月19日には、これまでの育児のことを...
  • 2020/08/24

    発達障害の子どもを東大に入れたシングルマザー「才能のひらき方」(2)友だちなんてできなくていい

      「この先、あの子をどう育てていけばいいのかと思い悩んでいたころ、主治医の先生にかけられた一言に、私は目から鱗が落ちる思いでした」   こう話すのは秋田県潟上市で美容室を営む菊地ユキさん(51)。 シングルマザーの菊地さんは、地域で初めて発達障害の診断を受けた長男・大夢くんを育て上げ、経済的にも時...
  • 2020/08/19

    発達障害の子どもを東大に入れたシングルマザーが語る「才能のひらき方」

      「いえ、本当にね、わからないんですよ。私がいったいなにをどうしたから、あの子が東大に入れたのかが」 こう言って笑うのは、秋田県潟上市で美容室を営む菊地ユキさん(51)。 シングルマザーの菊地さんは、地域で初めて発達障害の診断を受けた長男を女手一つで育て上げ、経済的にも時間的にもまったく余裕のない暮らしのな...
  • 2020/07/02

    どうか「今」を楽しんでください。

       1年半ほど続けさせていただいた連載も、今回が最終回となりました。    ぼくは物事をコンスタントに続けるのが苦手です。本を書くのは大好きな仕事ですが、お話をいただくと、書き上げてしまうまでなんだか落ち着きません。編集の方がせっかく気を遣って、「3ヶ月間の執筆時間をとりました!」とか言ってくださ...
  • 2020/06/25

    これは本当に発達障害なのだろうか?

       日本の医療の現場で使われている診断基準は概ね、アメリカ精神医学会のDSMシリーズだと思う。そして、これは出版される度にわりとぽこぽこ内容が変わるのだ。以前にも記したことがあるが、この連載もそろそろ終わりなのでもう一度まとめておこうと思う。    DSMシリーズの現在の最新版はDSM-5である。...
  • 2020/06/18

    大学生活と発達障害

      大学で発達障害の子をみかけることが多くなった。   これだけ、とりわけ自閉スペクトラムにおいて、軽症化と絶対数の増大が言われているのだから、そりゃあ大学に進学する子も増えるよなあと思う。   発達障害(に限らず、障害や特性全般)に対応した入試を行う大学も増えてきた。   ただ...
  • 2020/06/11

    いじめへの対処の仕方

      自閉傾向の子といじめは、たぶんとても関係が深い。   というのは、現在の学校における児童・生徒の序列は、おそらくコミュニケーション能力によって決まるからだ。   現代ほどコミュニケーション能力が求められる時代は、過去になかっただろう。   ものすごくざっくりした言い方だが、い...
  • 1 / 91234...次のページ9
    連載の一覧へ

RANKINGランキング

ピックアップ
1
現役看護師の僧侶が語る、死の予兆が現れ始める「死の3か月前」頃から起こる3つのこと
ピックアップ
2
「自分は臭う」と感じたら、生活習慣を見直せ!
ピックアップ
3
酵素ドリンクはニセ科学!信用するのはお金の無駄
ピックアップ
4
現役看護師の僧侶が語る、「死の1か月前」頃から起こる3つのこと
ピックアップ
5
最強の栄養療法に出会った医師のきっかけは、妻の不調だった
余慶尚美『毛髪診断士がズバリ解決!髪と頭皮のSOS』
6
加齢臭よりキツイ!? 頭皮の匂いはあの食べ物で対策!
生のお米をパンに変える魔法のレシピ「生米パン」
7
世界初! 生のお米からパンをつくる 「生米パン」レシピ連載スタート
ピックアップ
8
うつ、パニック障害…“心の病気”は鉄分不足も一因か
ピックアップ
9
痩せない人は、筋トレよりもまず「肝トレ」をしたほうがいいかも
ピックアップ
10
世界初!「ケトン食」臨床実験で末期がん患者の83%が改善
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.