• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > サイエンス
             

#サイエンス

  • 2019/06/25

    17世紀、望遠鏡の発明によって「それまで見えなかったものが見えたもの」とは?

      望遠鏡はいつ発明されたのか?   望遠鏡による天体観測が始まったのは17世紀の初めです。   望遠鏡の発明は、1608年に望遠鏡の特許を申請した、オランダのめがね職人ハンス・リッペルハイによるものとされることもありますが、同時期に他にも自分が発明したと主張する人物がいました。しかも、望...
  • 2019/06/24

    太古、人類は太陽の消滅を恐れていた

    太陽がなくては人間は生きていけない   太陽は、いったいどういう存在でしょうか。   太陽のお陰で地球上に生命が繁栄し続けてきた恵みの源泉である、というのが最も普通の答えでしょう。   太陽は、直径が地球の109倍あります。   その表面温度は約6000度(絶対温度)で光り輝いて...
  • 2019/06/21

    社会のインフラに影響を与える「変化する太陽」の発見

    11年ぶりの大爆発   2017年9月、太陽を専門とする研究者は慌ただしい時を過ごしていました。8月末から太陽面上に現れていた小さな黒点が急激に大きくなり、頻繁に「フレア」と呼ばれる爆発を起こし始めたのです。     そして6日には、日本時間では夜になってから、実に11年ぶりの規模となる大...
  • 2019/06/20

    「スーパースター科学者」は何がスター級なのか?

    世界的な理論物理学者でネットワーク理論の権威、アルバート=ラズロ・バラバシ。複雑な世界をハブやノードといった用語で解き明かしてきた彼は、「人の成功」という最も身近な現象について、ありとあらゆる分野の膨大なデータを10年以上の年月をかけて析し、とうとう成功者に共通するパターンを見出しました。それをわかりやすく、解説した新...
  • 2019/06/19

    太陽は地球と人類にどう影響を与えているか

    太陽はどのような存在だろうか。   地球と人類にとって、太陽は最大のエネルギー源で、このエネルギーで生命は繁栄してきた。 この星は、毎日、決まって姿を現し、毎日、同じように輝き、毎年、同じ季節のめぐりをもたらす「変わらない存在」として認識されてきた。   しかし、いま、太陽は「変わる存在」として認識...
  • 2019/06/18

    123億円で落札!バスキアと元パートナーの成功を分けたものは?

    世界的な理論物理学者でネットワーク理論の権威、アルバート=ラズロ・バラバシ。複雑な世界をハブやノードといった用語で解き明かしてきた彼は、「人の成功」という最も身近な現象について、ありとあらゆる分野の膨大なデータを10年以上の年月をかけて析し、とうとう成功者に共通するパターンを見出しました。それをわかりやすく、解説した新...
  • 2019/06/17

    報道されてこなかった日本とクジラの真実 なぜ日本は国際捕鯨委員会IWCから脱退しなければならなかったのか(後編)

    平成最後の年末、2018年12月26日ーーー日本は、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明した。戦後に捕鯨を開始して以降、長きに亘ってIWCを支えてきた最有力国の一つでもあった日本は、なぜ脱退という道を選ばなければならなかったのか? 長年IWC科学委員会に携わってきた鯨類研究者である著者が、そもそもクジラとはどんな生...
  • 2019/06/14

    ポスト真実――事実を軽視する危険性は20年以上前から指摘されていた

      このコラムでは、科学者の間でほぼ合意に達していることでも、一般の社会では合意に達することなく論争が続く状況を見てきました。この論争は、科学者がさらに研究の精度を上げて確からしさを示す論文を積み上げたとしても終わることはないでしょう。続く論争を終わらせるには、さらなる科学研究よりも、一般社会に広がる溝を埋め...
  • 2019/06/14

    報道されてこなかった日本とクジラの真実 なぜ日本は国際捕鯨委員会IWCから脱退しなければならなかったのか(前編)

    平成最後の年末、2018年12月26日ーーー日本は、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明した。戦後に捕鯨を開始して以降、長きに亘ってIWCを支えてきた最有力国の一つでもあった日本は、なぜ脱退という道を選ばなければならなかったのか? 長年IWC科学委員会に携わってきた鯨類研究者である著者が、そもそもクジラとはどんな生...
  • 2019/06/13

    残念ですが、人はだまされやすいのです

      前回のコラムでは、地球温暖化を疑う人たちの実態を紹介しました。疑いを差し挟む人たちは政治的な打算で行動しているとか、石油業界からの資金を目当てにしているとか、良くないイメージでみられがちのように感じました。でも、地球温暖化を疑う人がみんな計算高く、政治的であるというわけではありません。南部アラバマ州の炭鉱...
  • 4 / 121前のページ...3456...次のページ12
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.