• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ライフ
             

#ライフ

  • 2019/01/24

    人生初のカミングアウトも……――吃音者の悩み(3)

      自ら吃音があり、幼少期から悩み苦しんできた医師の菊池良和さんは、「吃音を隠す努力」をし始めるようになった結果、一見、周囲から吃音者と分からないようになりました。しかし、心の中は悶々としたままでした。そして、人と話す場面から逃げることを続けると、やがて「死」について考えるようになったといいます。前回に続き、...
  • 2019/01/24

    家をリフォームするなら譲れない、3つのこと

    子供の独立などをきっかけに誰もが口にする「これから家、どうしよう?」は、「これからどう生きよう?」と同義語。自分と向き合う時間ができた時、さらに心地よく暮らすために、リフォームはやはり第一選択肢。読者が自宅のリフォームで「これだけは譲れない」と感じたポイントをレポートします。     テーマ1 Ⅰ....
  • 2019/01/23

    死にゆく人の心に寄りそう 医療と宗教の間のケア

    死の間際、人の体と心はどう変わるのか? 自宅での看取りに必要なことは?現役看護師の女性僧侶が語る、平穏で幸福な死を迎える方法と、残される家族に必要な心の準備。   今は昔と違って死が身近でなく、経験値がありません。親しい人の死に接することで積めたはずの経験がありませんから、あらかじめ少し学んでおく必要がありま...
  • 2019/01/23

    「死」を考えるようになる――吃音者の悩み(2)

      自ら吃音があり、幼少期から悩み苦しんできた医師の菊池良和さんは、どもることで人に笑われたり、びっくりされたり、怒られたり、といったことばかりを繰り返す中で、いつしか、吃音は悪いこと、恥ずかしいことだと思うようになっていました。そして、どうにかしてどもらない状況を作りたいという気持ちが強くなっていったと言い...
  • 2019/01/23

    『超一流の人が秘密にしたがる 声と話し方の教科書』トレーニング動画

    光文社 2019年1月刊 司 拓也 著『超一流の人が秘密にしたがる 声と話し方の教科書』に掲載のトレーニング内容を、よりわかりやすく理解していただくための動画です。パソコンやスマホでご覧になりながら、ぜひ実践してみてください。(カッコ内のページ数は、本文中のトレーニング掲載ページです)   ◎「よい姿勢」を体...
  • 2019/01/22

    「起立、気をつけ、礼」が言えない――吃音者の悩み(1)

      吃音は、連発(ぼ、ぼ、ぼ、ぼくは)、伸発(ぼ―――くは)、難発(………ぼくは)の三つの症状に大きく分けることができますが、吃音があると言っても、すべての言葉でそのような症状が出るわけではなく、その人の置かれた環境、話す場面、話す言葉、話す相手など、様々な条件によってそのありようは異なります。以下では一例と...
  • 2019/01/21

    日本で約120万人、 世界で約7000万人――吃音の知られざる世界

    迷惑を顧みずに話し続ける人を邪魔する装置     2012年、ユーモアあふれる科学研究などに贈られるイグ・ノーベル賞に、迷惑を顧みずに話し続ける人を邪魔する装置「スピーチ・ジャマー(Speech Jammer)」を開発した、産業技術総合研究所研究員の栗原一貴さんと科学技術振興機構研究員の塚田浩二さん...
  • 2019/01/07

    【動画紹介!】かわいい「赤毛のアン」が簡単に刺繍できる!

    Youtubeチャンネル「アンナスの動画でわかる刺繍教室」で、刺し方やコツなどをわかりやすく説明している大人気刺繍作家のannasさん。   今回は、新刊『新版annasの小さな刺繍図案』の中から、「赤毛のアン」の刺し方をYoutubeで公開中です!     はじめての方でもわかるように、...
  • 2019/01/03

    認知症の人の「できたことが、できなくなっていく苦しみ」

      料理ができなくなる苦しみ 帰省したところ、お母さんが「この頃、料理が下手になっちゃった」と言い、刺身を買って用意してくれていた、と話していた知人がいます。私の母も、数年前までは帰省すると手料理を作ってくれましたが、しばらくすると「お寿司を取ろうか」などと言うようになりました。   認知症の人が暮...
  • 2019/01/01

    認知症の人の「自分が自分でなくなっていく苦しみ」

      「自分が認知症だ」と知る苦しみ   認知症になると直面する苦悩について、事例を挙げながら考えていきたいと思います。まず考えてみたいのが、認知症と診断されたとき、いったいどのような気持ちになるかです。   あなたは、自分が認知症と診断されたら、どうしますか?「どうしよう」と、うろたえるで...
  • 32 / 451前のページ...31323334...次のページ45
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.