• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 新書
             

#新書

  • 2019/02/28

    人類が初めて宇宙電波の存在に気づいた日――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(7)

      ブラックホールはブラックなので、そもそも見ることができない では、どうするか   ブラックホールという言葉が定着し始めたのは1967年のことでした。理論的な研究は少しずつ進展していたものの、宇宙にほんとうにブラックホールがあるのかどうか、誰も分からなかった時代が長く続いていました。  ...
  • 2019/02/27

    ブラックホールはほんとうに存在するのか?――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(6)

      バカげた話?    1915年、戦火の中、シュバルツシルトはアインシュタイン方程式のブラックホール解を見つけました。しかし、その彼も重力崩壊してブラックホールになるような天体はこの宇宙にないと考えていました。天体は原子からできており、当然のことながら圧力で天体を支えています。つまり、ある天体が重...
  • 2019/02/26

    ブラックホールは4種類?――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(5)

    ブラックホールは単純な天体?   星や惑星、銀河などの天体に比べると、ブラックホールはかなり単純な天体です。なぜなら、ブラックホールの性質を決める物理量はたった三つしかないからです。質量、角運動量、そして電荷。たったこれだけです。   1 質量 どんな天体も質量を持っています。ブラックホールも例外で...
  • 2019/02/25

    神はサイコロを振らない?――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(4)

    重力崩壊の行く末   星などの天体が、自分自身の重さに耐えきれず、その重力によって縮んでいく。これは重力崩壊と呼ばれる現象です。   星が縮んでいくと聞くと、星を作っている物質が星の中心に向かって落ち込んでいくことをイメージすると思います。しかし、一般相対性理論ではそう考えません。物質が落ち込んでい...
  • 2019/02/22

    太陽の周辺は時空が歪んでいる――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(3)

    一般相対性理論とは?   アインシュタインが構築した一般相対性理論は、慣性系だけでなく、加速度運動している(外力が働いている)座標系における運動に対しても適用できる理論です。慣性系という足かせが取れたので、ここで“一般”という名前がつくようになりました。   アインシュタインは、このとき簡単な仮定を...
  • 2019/02/21

    カーナビは、アインシュタインの特殊相対性理論と一般相対性理論の効果を補正して使われている――宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(2)

      特殊相対性理論とは?   ブラックホールの素性は、一般相対性理論の枠組みで考えて初めて見えてくるものです。   ドイツ生まれの物理学者アルベルト・アインシュタイン(1879-1955)は、20世紀初頭に二つの画期的な理論の構築に成功しました。それが、特殊相対性理論と一般相対性理論です。...
  • 2019/02/20

    ブラックホールの名付け親ーー宇宙はなぜブラックホールを造ったのか(1)

      ブラックホールの名付け親   ブラックホールという概念は、いつごろ生み出されたのでしょうか。ブラックホールという言葉は、アメリカの物理学者ジョン・ホイーラー(1911-2008)が1967年に使い始めたといわれています。ところが、じつは違うのです。   まず、ブラックホール(black...
  • 2019/02/20

    元明石市長が企業誘致を諦めて、駅前に図書館を建てた理由 泉房穂×湯浅誠×藻谷浩介(後編)

    子育て支援による子ども増・人口増・税収増で注目されている兵庫県明石市。「子どもを核とした街づくり」の中心となっていたのが、前市長の泉房穂氏です。   過去の発言から「暴言市長」として問題となり先日辞任をされましたが、泉氏は明石市長としてどのような思いで、数々の政策を実行してきたのでしょうか。   泉...
  • 2019/02/19

    宇宙はなぜブラックホールを造ったのか

    私たちは基本的なことさえわかっていない   ブラックホール――。なんとも無気味な響きがする言葉です。そのイメージはどんなものでしょうか。   ・重力で潰れてしまった天体らしい ・光さえ脱出できないらしい ・吸い込まれたら一巻の終わり ・できれば、人生の中で出会いたくない   といったところ...
  • 2019/02/19

    日本一の給食メシ

    食べることは楽しいこと、食事の時間は楽しい時間。   この楽しさを子どもたちだけのものにするのはもったいない――。   給食日本一の座に輝き、人生をかけて給食を作り続ける著者は、この考えのもと、一〇〇のベストレシピを考案した。   作りやすさを重視した3ステップの工程で、徹底的に時短を追求...
  • 20 / 441前のページ...19202122...次のページ44
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.