• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 新書
             

#新書

  • 2019/02/19

    なぜ、明石市で子どもの数が増えているのか? 泉房穂×湯浅誠×藻谷浩介(前編)

    子育て支援による子ども増・人口増・税収増で注目されている兵庫県明石市。「子どもを核とした街づくり」の中心となっていたのが、前市長の泉房穂氏です。   過去の発言から「暴言市長」として問題となり先日辞任をされましたが、泉氏は明石市長としてどのような思いで、数々の政策を実行してきたのでしょうか。   泉...
  • 2019/02/18

    前明石市長・泉房穂が「やさしい社会を明石から」と思うようになった理由

    子育て支援による子ども増・人口増・税収増で注目されている兵庫県明石市。「子どもを核とした街づくり」の中心となっていたのが、前市長の泉房穂氏です。   過去の発言から「暴言市長」として問題となり先日辞任をされましたが、泉氏は明石市長としてどのような思いで、数々の政策を実行してきたのでしょうか。   泉...
  • 2019/02/16

    子どもが増えた!

    兵庫県明石市は、近年、子育て支援による子ども増・人口増・税収増で注目されている。   市が掲げる「子どもを核としたまちづくり」「やさしいまちを明石から」が、聞こえのいいスローガンで終わらないのはなぜか? その要因は? 市民・市議会の理解は得られているのか?   理屈ではなく実践を積み重ねてきた現市長...
  • 2019/02/15

    宇宙はなぜブラックホールを造ったのか

    「ブラックホール」という言葉から、何を想像するだろうか。   銀河の中心には、必ずといってよいほどブラックホールがある。   しかも、その質量は非常に重く、太陽の質量の100万倍以上もある。   このようなブラックホールは “超大質量ブラックホール” と呼ばれているが、それは、私たちが住ん...
  • 2019/02/14

    オンリーワンを追求すればナンバーワンになれる――ホームレス真打のネタ作り論

      伝統と名の付くジャンル全般に言えるのだが、決まった型を何度も繰り返して学ぶ鍛錬が必要なんだろうなぁ、と何となく考えている。   私はこの鍛錬が好きではない。何度も繰り返し練習することが好きだという人は少ない。退屈だし面倒臭いし、小学校の頃にノート一面にびっしりと書いた「表情」という漢字を思い出す...
  • 2019/02/12

    ポケモンゴーのモンスターが欲しかったから、海外で落語会を開催――ホームレス真打の趣味論

      漫画やアニメは私が生まれる前からあったが、ゲームに関しては、私はファミコン世代ど真ん中、ゲーム元年を経験してるだけあって、目覚ましい進化を目の当たりにしている。   家庭据置用から携帯用、今やスマホでゲームをやるなんて当たり前になってきた。それぞれの用途に合わせて、ゲームの形も進化してきている。...
  • 2019/02/11

    世界一のサービスマンが語る、「俺のフレンチ」が飲食界の「革命」であるワケ

    サービスは、おもてなしにあらず。サービスは「商品」であり、お店や企業の「営業ツール」であり、「ブランドの源泉」でもある――。ジョエル・ロブションなど一流レストランで、サービス部門のトップを務め、2012年にはサービスの世界選手権で世界一に輝いた男・宮崎辰さんが、新時代のサービスを詳らかにした新書『利益を生むサービス思考...
  • 2019/02/11

    ビジネスは声が9割!? スピーチやプレゼンの直前に是非やっておきたい「滑舌」&「声量アップ」トレーニング

    舌リラックス体操&横隔膜マッサージ 人前で話すのが大の苦手、聞き返されてばかりでヘトヘトに疲れてしまう。あがり症でいつも本番で恥を書くのが辛い……。   そんな悩みを抱えているビジネスマンは多いと思います。   そういう方の声には、「声が通らない」「滑舌が悪い」「声が小さい」という主に3つの特徴があ...
  • 2019/02/08

    世界一のサービスマンが語る、高級レストランでお手洗いは先に済ませておくべき理由

    サービスは、おもてなしにあらず。サービスは「商品」であり、お店や企業の「営業ツール」であり、「ブランドの源泉」でもある――。ジョエル・ロブションなど一流レストランで、サービス部門のトップを務め、2012年にはサービスの世界選手権で世界一に輝いた男・宮崎辰さんが、新時代のサービスを詳らかにした新書『利益を生むサービス思考...
  • 2019/02/08

    現役看護師の僧侶が語る「死の数日前」頃から一瞬だけ体調がよくなる理由

    死の間際、人の体と心はどう変わるのか?現役看護師の僧侶が、平穏で幸福な死を迎える方法と、残される家族に必要な心の準備を記した光文社新書『死にゆく人の心に寄りそう』(玉置妙憂著)が刊行になりました。刊行を記念して、『死にゆく人の心に寄りそう』の一部を公開します。玉置さんが語る「医療と宗教の間のケア」とはどのようなものなの...
  • 21 / 441前のページ...20212223...次のページ44
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.