• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 新書
             

#新書

  • 2019/01/30

    孤独感に苛まれた吃音者の自死――社交不安障害をどう克服するか?――吃音者の悩み(7)

      自ら吃音があり、吃音があることで幼少期から人知れない悩みを抱えて苦しんできた医師の菊池良和さん。『吃音の世界』(光文社新書)では、自らの体験を交えて、吃音者はどのような場面で、どのように苦しんでいるかが詳細に綴られています。また、多くの吃音者は「人との接触」を回避する傾向にあると述べられていますが、回避の...
  • 2019/01/29

    吃音差別は人生を左右する大問題だ 退職を迫られるケースも――吃音者の悩み(6)

      自ら吃音があり、吃音があることで幼少期から人知れない悩みを抱えて苦しんできた医師の菊池良和さんが勤務する九州大学病院耳鼻咽喉科では、吃音が主訴で来院した人は2011~2017年の6年間で約300名に上ります。   その内訳は、幼児期の相談が26%と一番多く、小学生21%、中学生4%、高校生8%、...
  • 2019/01/28

    その落語家、住所不定。

    「変な弟子だがやろうとしている事はまさに現代である」――立川志らく師匠推薦!   身一つで世界中の落語会を飛び回る、家さえ持たない究極のミニマリストである著者が、自らの生き方哲学と実践を初めて明かす。   私にとってのタンスはアマゾンだ。必要なモノだけ注文して、使ったら捨てる。   洗濯だ...
  • 2019/01/28

    どもりを治したくて20万円の教材を購入したものの……――吃音者の悩み(5)

      自ら吃音があり、幼少期から悩み苦しんできた医師の菊池良和さんは、無事、大学に入学することはできたものの、吃音の悩みは依然として解消されませんでした。大学時代に特に困ったのは昼食時でした。吃音があったため、口頭で注文を伝える店は避け、食券制の店を選ばざるを得なかったのです。また、食堂のようなざわざわする場所...
  • 2019/01/23

    死にゆく人の心に寄りそう 医療と宗教の間のケア

    死の間際、人の体と心はどう変わるのか? 自宅での看取りに必要なことは?現役看護師の女性僧侶が語る、平穏で幸福な死を迎える方法と、残される家族に必要な心の準備。   今は昔と違って死が身近でなく、経験値がありません。親しい人の死に接することで積めたはずの経験がありませんから、あらかじめ少し学んでおく必要がありま...
  • 2019/01/23

    「死」を考えるようになる――吃音者の悩み(2)

      自ら吃音があり、幼少期から悩み苦しんできた医師の菊池良和さんは、どもることで人に笑われたり、びっくりされたり、怒られたり、といったことばかりを繰り返す中で、いつしか、吃音は悪いこと、恥ずかしいことだと思うようになっていました。そして、どうにかしてどもらない状況を作りたいという気持ちが強くなっていったと言い...
  • 2019/01/22

    外国人に正しく伝えたい日本の礼儀作法

    日本を訪れる外国人観光客の数は右肩上がり。東京五輪の開催を控え、日本各地での長期滞在も予想され、国内で外国人と接する機会が増えている。   「おもてなし」という言葉も注目を集めたが、はたして私たちは、自信を持って海外の方をもてなし、日本の文化を正しく伝えることができるだろうか。   本書では、小笠原...
  • 2019/01/22

    「起立、気をつけ、礼」が言えない――吃音者の悩み(1)

      吃音は、連発(ぼ、ぼ、ぼ、ぼくは)、伸発(ぼ―――くは)、難発(………ぼくは)の三つの症状に大きく分けることができますが、吃音があると言っても、すべての言葉でそのような症状が出るわけではなく、その人の置かれた環境、話す場面、話す言葉、話す相手など、様々な条件によってそのありようは異なります。以下では一例と...
  • 2019/01/21

    日本の8大聖地

    日本では土着の信仰である神道のほかに、朝鮮半島や中国から仏教がもたらされ、多くの聖地が生まれた。   参拝客が絶えない「開かれた聖地」がある一方、タブーの「封印された聖地」もある。   パワー・スポットとも呼ばれる聖地には、一体どんな秘密があるのか。   聖地を聖地たらしめているものは何な...
  • 2019/01/21

    日本で約120万人、 世界で約7000万人――吃音の知られざる世界

    迷惑を顧みずに話し続ける人を邪魔する装置     2012年、ユーモアあふれる科学研究などに贈られるイグ・ノーベル賞に、迷惑を顧みずに話し続ける人を邪魔する装置「スピーチ・ジャマー(Speech Jammer)」を開発した、産業技術総合研究所研究員の栗原一貴さんと科学技術振興機構研究員の塚田浩二さん...
  • 23 / 441前のページ...22232425...次のページ44
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.