みんなの常識は、意外と最近まで仮説『ダークマターと恐竜絶滅』

長江貴士 元書店員

『ダークマターと恐竜絶滅 新理論で宇宙の謎に迫る』
リサ・ランドール/著 向山信治/監修
向山信治/翻訳 塩原通緒/翻訳

 

本書は、基本的には「宇宙論」や「ダークマター」の本である。宇宙や太陽系がどのような過程を経て生み出されたのかについてや、「ダークマター」という、まだ誰も観測出来ていないのに存在するはずだと考えられている謎めいた物質などについて詳細に説明し、それによって、著者が提唱した「ダブルディスク・ダークマター(DDDM)理論」という考え方を説明する、というのが本筋である。

 

しかし、それらの話はメチャクチャ難しい。僕は正直、なんとなくついていくのが精一杯、という感じだった。非常に刺激的で面白いのだが、僕がきちんと理解できているか、と言えばそうではない。だからそういう部分の説明は避けようと思う。

 

本書で描かれるもう一つの要素は、「絶滅」である。今回はこの「絶滅」というキーワードに焦点を当てながら、本書の紹介をしてみたいと思う。

 

まず、僕が一番意外だった事実から始めよう。

 

『2010年3月に、古生物学、地球化学、気候モデル研究、地球物理学、堆積学の各分野の専門家41名が集まって、この20年以上のあいだに積み重ねられていた衝突―大量絶滅仮説のさまざまな証拠を検討した。その結論として、チクシュルーブ・クレーターをつくったのもK-Pg絶滅を生じさせたのも、確実に6600万年前の流星物質の衝突であり、そしてその最大の被害者が、かの偉大なる恐竜だったという見解に落ち着いた』

 

要するにこれは、「恐竜の絶滅は隕石の衝突のせいですよ」ということだ。

 

僕が驚いたのは、この結論が出たのが2010年である、ということだ。「隕石によって恐竜が絶滅した」なんて話は、多くの人が耳にしたことがあるだろうし、僕は昔から認められていた話なんだとばかりずっと思っていた。しかしそうではなかったのだ。というか、本書にはこんな記述さえある。

 

『1973年には地球化学者のハロルド・ユーリーが、溶けた岩石からできるガラス質のテクタイトを根拠に、流星物質の衝突がK-Pg絶滅の原因だったと提唱したが、その時点でもまだ大半の科学者はユーリーの考えを無視した』

 

『しかしながら、そうした先見の明のある鋭い考えも、アルヴァレズの説が発表されるまでは基本的に無視されていた。宇宙からの飛来物の衝突が絶滅を引き起こすという考えは、1980年代になってもなお過激と見なされ、ちょっと頭がおかしいのではないかという第一印象さえ持たれかねなかった』

 

これはちょっと驚くべき指摘ではないだろうか。僕らからすれば、「隕石が恐竜を絶滅させた」なんて話は当たり前のようにすんなり受け入れられる話だが、たった40年前には、「宇宙からの飛来物によって絶滅が引き起こされる」という考え方は異端と見做されていたのだ。

 

そもそも、

『隕石が宇宙由来であるという考えがようやく正式に認められるにいたったきっかけは、1794年6月、シエナのアカデミーに不意にたくさんの石が落ちてきたことだった』

 

ということのようで、「宇宙から飛来した物体が地球にぶつかるという現象」は、それ以前には一笑に付されるような考え方であったようなのだ。

 

また同様に、「絶滅」という考え方がそもそも最近の概念であるようだ。

 

『絶滅という概念は比較的新しい。フランスの博物学者で、のちに貴族にもなったジョルジュ・キュヴィエが、完全にこの惑星から消えてしまっている種があるという証拠に気づいたのが、ようやく1800年代初めのことだ。(中略)
だが、絶滅の概念はいまでこそしっかり確立しているが、種全体が消滅して二度と戻ってこないという考えは、最初は多くの抵抗にあった。』

 

「宇宙はビッグバンから始まった」「生物の形質はDNAによって受け継がれる」「原子の中には原子核と呼ばれる質量が凝縮した部分があり、他はほとんど空っぽ」など、物理学の世界では新しい考え方が登場する度に既存の学説を支持する人から反対がある。そういう意味で言えば、現在正しいと考えられている仮説も、今後どんどん変わる可能性があるわけで、このような考え方を知ることでより、「科学」というものを捉える指標が持てるのではないかと思う。というようなことを実感させてくれるエピソードとして、非常に印象的だった。

 

さて話を「絶滅」に戻そう。著者は当初から「恐竜絶滅」のことを考えていたわけではない。著者は、「ダークマター」という謎めいた物質について考えを深めることで、彼女が「ダークディスク」と名付けた、これまで誰も想定したことがない構造物(星や銀河などのこと)が銀河系に存在しうる可能性に気づいた(これは、理屈から導かれたものであり、当然、まだ観測されていないし現実に存在しない可能性も充分にある)。これが「DDDM理論」の核となる部分である。著者のリサ・ランドールは、「検証可能な仮説」を構築するのが得意な物理学者で、この「ダークディスク」も、存在するかどうか検証可能だと考えられている。いずれ観測によって、この「DDDM理論」が正しいかどうかが分かるだろう。

 

さてともかく、著者は「恐竜絶滅」のことなど念頭になかった。「DDDM理論」と「恐竜絶滅」が結びついたのは、とあるディスカッションの場で主催者から、両者に関係があるのではないか、と指摘されたことがきっかけだ。

 

何故か。実は以前から、地球上の生物の「絶滅」には、一定の周期があるように観察される、という見方があったのだ。しかし、仮にそうだとしても、その周期性が何によってもたらされているのかはまったく不明だったのだ。しかし「ダークディスク」がもし存在するとすれば、「絶滅の周期性」に説明がつくかもしれない、と考えたのだ。

 

どういうことか。地球を含む太陽系は宇宙空間を動く間に、周期的に「ダークディスク」の近くを通る(「ダークディスク」が存在するとすればだが)。すると、「ダークディスク」の強い重力の影響により、隕石が生まれる場所だとされる「オールトの雲(太陽系の外側を取り巻いていると考えられている天体群)」が影響を受ける。それによって、本来であれば地球に飛来するはずではなかった隕石が、軌道が変えられることによって地球に到達してしまう、と考えられるのだ。つまり、太陽系が「ダークディスク」の近くを通る周期性と「絶滅の周期性」が一致するのではないか、ということだ。そして著者は、もし「ダークディスク」が存在するならば、「絶滅の周期性」を説明しうる、という結論に達したのである。

 

これが本書で説明される「ダークマター」と「恐竜絶滅」の関係性である。「ダークマター」という、まだ観測されてもいない謎の物質の存在が「ダークディスク」という構造物を予言し、そしてその存在が「恐竜絶滅」を引き起こす隕石の衝突に関わっている、という話は、なんというか壮大過ぎてついていけないが(笑)、そんな壮大過ぎる話も、科学という武器を使えば掴むことが出来る、ということが、科学の面白さだなと改めて感じさせられる一冊だった。

 

ダークマターと恐竜絶滅 新理論で宇宙の謎に迫る
リサ・ランドール/著 向山信治/監修 
向山信治/翻訳 塩原通緒/翻訳

この記事を書いた人

長江貴士

-nagae-takashi-

元書店員

1983年静岡県生まれ。大学中退後、10年近く神奈川の書店でフリーターとして過ごし、2015年さわや書店入社。2016年、文庫本(清水潔『殺人犯はそこにいる』)の表紙をオリジナルのカバーで覆って販売した「文庫X」を企画。2017年、初の著書『書店員X「常識」に殺されない生き方』を出版。2019年、さわや書店を退社。現在、出版取次勤務。 「本がすき。」のサイトで、「非属の才能」の全文無料公開に関わらせていただきました。

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を