縄田一男が読む『ちとせ』みずみずしい少女の生き様

小説宝石 

『ちとせ』祥伝社
高野知宙/著

 

第三回京都文学賞受賞作である。ただし“中高生部門”ということからもわかるように作者は十七歳の高校生である。酷な言い方をすればそんな海のものとも山のものともつかぬ作家を取り上げてということになるが、その書きっぷりや作中人物が躍動するさまに接すると、ちょっとこの作家に賭けてみようかという気持ちにさせられる。

 

物語は明治五年、博覧会に沸く京で幕が開く。故郷の丹後から出てきた少女ちとせは、元芸妓のお菊から三味線を習うことになるが天然痘にかかっており、将来失明する運命にあった。ちとせは、鴨川でひとり三味線を弾いていた時、俥屋の跡取り息子藤之助と出会い彼に誘われて京の町の見聞を広めていく。ほかにも邏卒の稔や乞食のツバメら多彩な登場人物がおり、作品を盛り上げる。

 

ちとせは、一時、三味線は新しいものに取って替わられるんじゃないかと危惧するが、古都京都が時代と共に生まれ変わっていく町であるように三味線もまた新しい時代を生きていくと確信する。

 

ちとせの「人の気持ちを目の見えるうちに理解したい」という思いに感動しない人はいないだろうし、終盤近く、藤之助がちとせを人力車に乗せて糺の河原まで走るシーンはメルヘンの領域にまで達している。

 

そしてラストのちとせが大舞台に立つ場面では、私たちも観客同様拍手を送りたくなる。普通、音楽を文学で表現することはかなりの難しさを伴うものだが私は第二回京都博覧会の場面でたしかに三味線の音を聴いた。ちとせ、すなわち、千都世の己れを曲げない生き方に涙する読者も多かろうと思う。

 

こちらもおすすめ!

『岡本綺堂 怪談文芸名作集』双葉社
岡本綺堂/著 東雅夫/編

 

■彩り豊かで情緒あふれる怪談の数々

 

岡本綺堂生誕百五十周年を記念した怪談の傑作集である。綺堂といえば代表作である『半七捕物帳』全作品や数々の怪談集が文庫化され今でも手に入るが、本書のような名アンソロジスト東雅夫によるハードカバーのページを、一枚ずつめくるのもまた至極の愉しみといえよう。綺堂の怪談で、まず第一にあげるべきはその語り口の妙であろう。私は彼の文章ほど読んでいて寿命が延びるようなそれをしらない。怪談を読んで寿命が延びるとはおかしなようだが、その是非は読者各自が確かめられたい。

 

『ちとせ』祥伝社
高野知宙/著

この記事を書いた人

小説宝石

-syosetsuhouseki-

伝統のミステリーをはじめ、現代小説、時代小説、さらには官能小説まで、さまざまなジャンルの小説やエッセイをお届けしています。「本がすき。」のコーナーでは光文社の新刊を中心に、インタビュー、エッセイ、書評などを掲載。読書ガイドとしてもぜひお読みください。(※一部書評記事を、当サイトでも特別掲載いたします)

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を