「読書室」主宰
1982年、兵庫県生まれ。本と人とをつなぐ「読書室」主宰。 大学卒業後、株式会社工作社などを経てカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社入社。梅田 蔦屋書店の立ち上げから参加。これまでの主な仕事に同書店での選書企画「読書の学校」やNHK文化センター京都教室の読書講座などがある。著書に読書エッセイ『千年の読書 人生を変える本との出会い』(誠文堂新光社)がある。写真:濱崎崇
2022/05/13
『ストーリーで語る』が書店の店頭に入荷したとき、ビジネス書の担当者としてまず考えたのは、ゆうこす著『共感SNS』の隣に置いて一緒に拡販したら売上が伸びそうだな、でした。表紙やタイトルにSNSといった言葉は使われていなかっ […]
2022/03/01
『自分の意見で生きていこう』ダイヤモンド社 ちきりん/著 ついに、2011年にはじまった、ちきりんさんの「現代を生き抜くための根幹の力」シリーズ四部作が本書『自分の意見で生きていこう』にて、完結しました。 […]
2022/02/18
『家族』亜紀書房 村井 理子/著 村井理子さんの本が好きで、『ブッシュ妄言録』以降、大体全部、読んでいます。 翻訳書も、エッセイも、出るたびに拝読して、読み終わるのがもったいないなと思いながら、ページを閉じ […]
2022/02/07
『ぼくらの仮説が世界をつくる』PHP文庫 佐渡島庸平/著 私が佐渡島庸平さんの『ぼくらの仮説が世界をつくる』という本をなぜ手に取って読みはじめたのか、その理由を思い出すことはできませんが、読んだ時とても驚い […]
2021/12/27
『ライフシフト2』東洋経済新報社 アンドリュー・スコット、リンダ・グラットン/著 年末に、東洋経済新報社から『ライフシフト』の続編が出ると聞いてから、それがいつ出るのか、いつ読めるのかと、ソワソワしはじめま […]
2021/11/08
『ヒューマンカインド 希望の歴史』文藝春秋 ルトガー・ブレグマン/著 恥ずかしながら、はじめてこの本を店頭で見た時、すぐに反応することができませんでした。しかしながら、ページを開き、行を追っていくごとに、著 […]
2021/10/22
『NEO HUMAN ネオ・ヒューマン』東洋経済新報社 ピーター・スコット-モーガン/著 老いが病いだと指摘した『LIFESPAN 老いなき世界』を読んで、人生120年時代を誰もが若く生きられる可能性がある […]
2021/09/01
『物理学者のすごい思考法』集英社インターナショナル 橋本幸士/著 科学の進歩の背景には、科学者独特の思考法が存在している。 こう言われたら、まあそうなんだろうな、と考えずにうなづいてしまいそうですが、この本 […]
2021/08/12
『決戦前のランニングノート』文藝春秋 大迫傑/著 マラソンを見るのが好きで、メジャー大会があると、休みをとります。 2時間と少し、テレビの前で画面に釘付けになって応援しています。 マラソンを見る度にいつも、 […]
2021/07/01
『生誕の災厄<新装版>』紀伊國屋書店 E.M.シオラン/著 出口裕弘/訳 4月のことでした。書店に届く新刊書の案内を見ていて思わず声がでてしまいました。紀伊國屋書店から届いた新刊と「書物復権」の案内です。 […]
株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.