いじめへの対処の仕方
岡嶋裕史『大学教授、発達障害の子を育てる』

 

自閉傾向の子といじめは、たぶんとても関係が深い。

 

というのは、現在の学校における児童・生徒の序列は、おそらくコミュニケーション能力によって決まるからだ。

 

現代ほどコミュニケーション能力が求められる時代は、過去になかっただろう。

 

ものすごくざっくりした言い方だが、いわゆる西側先進国の社会は戦後、「大きな物語」からポストモダンへ移行した。

 

大きな物語的な社会は、価値観のレンジが狭い。たとえばかつては、結婚はする、子どもを何人か持つ、マイホームに住まう、55歳まで働く、といったことは所与の条件で、議論するまでもない正義だった。

 

そのレンジの中で、子どもは男の子がいい、女の子がいい、あるいはマイホームは一戸建てがいい、マンションがいいといった「個性」が許されていた。

 

そこに反発する人ですら、「子どもを持つのが当たり前」として、その前提に逆らう自分という形でアイデンティティを確立していた。大枠の正義はとっても強固でゆるがなかった。

 

時代が下って、これがポストモダン的な社会へと移行した。個の尊重や思想信条の多様化が特徴だが、一言で表すなら価値観がばらけた。結婚はしてもしなくてもかまわないし、子どもを持つかどうかもわからない、必ずしも異性を愛さず、何なら無体物を愛してもいい。お金を稼ぐ人や権威ある人が偉いわけではない。

 

どちらの社会にも一長一短はあると思う。

 

大きな物語的な社会はとても息苦しい(やたらとお見合いを持ち込んでくる親戚や、妙に人の家の中を詮索したがるご近所さんを思い浮かべて欲しい)、しかし拘束がきついからこその安心感や連帯感はある。

 

ポストモダン的な社会は自分の好みに応じて、自由にマイペースで生きることができる。でも自己責任という言葉に代表されるように、自由は代償として孤独や責任を求める。

 

個人的には後者のほうが好きだ。ポストモダン的な社会の風通しを知ってしまうと、前者には戻れない。前者に対してノスタルジーを感じる人も、実際に戻れと言われたら躊躇するのではないだろうか。

 

そもそも四六時中コンピュータをいじくり回して夜も寝ないオタクのような類型の人間は、ポストモダン的な社会でないと発生しにくいのだ。

 

では、現在の世の中でオタクは万々歳かというと、そうでもない。自閉傾向の子にとってもそうである。自閉傾向の子など、ポストモダン的な社会にとても向いていそうだ。「みんなちがってみんないい」の社会なのだから、生きていく場所を見つけやすそうである。

 

理想としてはそうなのだが、現実はそうはなってはいない。コミュニケーションの問題がつきまとうからだ。前者の社会から後者の社会へ変遷して、何が一番変わったかといえば、コミュニケーションコストの高騰に尽きる。

 

以前は、久しぶりに会う親戚には、「ご結婚はまだですか?」などと言っておけばよかった。秒でひねり出せる定型文である。

 

しかし、いまそんなことを言えば、まごうことなきセクハラでありパワハラでありモラハラでもあるだろう。現時点で、誰も傷つけない発言をするためには、自らの能力を結集し、相手の思想信条、性癖、コンプレックス、社会的地位、収入、家族構成などから最善の一手を導き出す必要がある。密度の高い地雷原を歩くようなものだ。

 

だから、ここ数十年、企業が新卒の学生に求める能力は「コミュニケーション能力」であり続けている。「えっ、あんなに色々頑張って教えたのに、大学の成績とか見てくれないんですか」とは思うものの、実際問題として今を生き抜くためにはコミュニケーション能力が最重要なのは間違いがない。

 

そして、自閉傾向の子の主訴は、コミュニケーション能力の欠落である。

 

今の教室では、みんな高騰するコミュニケーションコストに疲弊して、児童・生徒のキャラ化が進んでいる。40人教室なら、40人ぶんのキャラが用意されていて、クラスがえが行われた最初の1~2週間の振る舞いで、誰にどのキャラが割り振られるかが決まっていく。

 

これは、コミュニケーションコストを抑えるための、児童・生徒なりの工夫だと思う。1人1人の性向を把握しているほど、みんな暇ではない。でも、類型化されたキャラであれば、「この人に何を言っていいのか」、「自分はどんな発言を求められているのか」は、とてもわかりやすい。また、キャラであれば、傷つくようなことを言われても、「あれは自分のキャラに対して言われたことで、自分自身についてではない」とアイデンティティの危機を回避することもできる。

 

教室のキャラ化自体は、そのような工夫であると言えるのだが、これの何が問題かといって、誰にどんなキャラが割り振られるのか、キャラ間の上下関係はどう構成されるか(いわゆるスクールカースト)は、ほぼコミュニケーション能力に依存しているのである。

 

勉強ができたり、スポーツができたり、よさそうな特性を持っていても、コミュニケーション能力がなければ下位層のキャラに甘んじることになる。

 

多彩なキャラの中には、いじめられるキャラも用意されていて、それが割り振られるのは最もコミュニケーション能力が弱い子にほかならない。クラス内に自閉傾向の子がいれば、いじめられるキャラが降ってくる可能性はある。

 

だから、今の教室におけるいじめの構造は、変わった子がいていじめられて、ではその子が転校すればクラスが平和になるといったたぐいのものではない。その子がいなくなれば、空席になったいじめられるキャラに、別の誰かが割り当てられることで教室の日常は円滑に運営されていくからである。

 

残念ながら、この問題に対して冴えた解決策を持っているわけではない。社会構造やそれを覆う情報構造を通じて、こうした問題を解決するのが、ぼくの勉強している分野のテーマの一つだけれど、まだSNSの炎上問題すら満足に解決できてはいない。一生をかけて取り組むべき課題なのだと思う。

 

万人に効くものではないが、自閉傾向の子特有の、人の気持ちになかなか気づかない特性を逆手にとって、カーストの序列からはみ出してしまうのは効果的かなと思う。

 

いじめは、されている人がそれに気づかないとさっぱり面白くない(それでエスカレートすることもあるので、一般化するのは危険だけれど)。すると、先ほどの例で言えば、クラス内でも処置に困ってカースト外というキャラが与えられることがある。

 

たとえば、ぼくが新入社員のときチームでお茶に行って、ぼくのアイスコーヒーだけストローがちょうちょ結びされて、飲めないようになっていたことがある。

 

確かにすすっても全然コーヒーが口に入ってこないのだが、ぼくは「まあ、そんなこともあるかもしれない」と放っておいた。

 

するとまわりの人に、「それ、飲めてるの?」と聞かれ、「いや、ぜんぜんですね」と答えたら、実に残念そうな視線が集中した。

 

これはいじめじゃなくて、ちょっと変な新人とコミュニケーションのきっかけをもちたかったのだろうけれども、ことごとくすべてのフラグを折ってしまったのだ。その後、こいつをいじってやろうというモチベーションは、とても下がったようである。

 

重ねて言うが、万人におすすめできる手法ではない。ぼくも意識してやっていたわけではないし、中には「カースト外になるくらいなら、まだ『いじめられるというキャラ』があったほうがいい」とこぼす子もいる。そんなこともあった、というだけの話だ。

 

大学にも発達障害の子がたくさん入ってくるようになったいま、少なくとも自分の目の届く範囲では、居心地のいい場所を提供できるように努力していきたいと思う。

 

発達障害に関する読者の皆さんのご質問に岡嶋先生がお答えします。
下記よりお送りください。

 

大学の先生、発達障害の子を育てる

岡嶋裕史(おかじまゆうし)

1972年東京都生まれ。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了。博士(総合政策)。富士総合研究所勤務、関東学院大学准教授・情報科学センター所長を経て、現在、中央大学国際情報学部教授、学部長補佐。『ジオン軍の失敗』(アフタヌーン新書)、『ポスト・モバイル』(新潮新書)、『ハッカーの手口』(PHP新書)、『数式を使わないデータマイニング入門』『アップル、グーグル、マイクロソフト』『個人情報ダダ漏れです!』(以上、光文社新書)など著書多数。
関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を