躍進の明石商と中京学院中京、失意の近江と東海大相模。 ゴジキが振り返る2019年夏の甲子園(中編)
お股ニキ(@omatacom)の野球批評「今週この一戦」

大阪府代表・履正社高校の初優勝で幕を閉じた第101回の甲子園。様々な選手、チームが球場を沸かせてくれました。そんな今年の大会には、いったいどのような特色がみられたのでしょうか。
今回は特別に、高校野球の分析に定評があり、通称「お股クラスタ」の1人でもあるゴジキ氏(@godziki_55)が”出張寄稿”してくれました。惜しくも敗退したチームの分析と、活躍が光った選手の解説です。

 

 

◆個人的な注目選手は東海大相模・遠藤と智弁和歌山・細川

 

大会序盤で残念ながら敗退したチームの中にも、魅力的な選手は数々いる。

 

私が最初に面白そうだなと感じたのは、東海大相模の遠藤成選手である。東海大相模は2年ながらチームのコアとして活躍していた鵜沼選手、山村選手、西川選手が注目を集めていたが、私はバランスの良い遠藤選手が攻守に渡るキーパーソンであったと思っている。特に近江戦では、滋賀県大会無失点だった好左腕の林投手から2安打を放ち、投げては7回1/3を1失点と注目カードで素晴らしい活躍をした。

 

次に私が魅力的だと思ったのは、智辯和歌山の細川凌平選手である。

 

黒川選手、西川選手、東妻選手といった甲子園5期連続出場組がセンターラインを守りチームのコアとなっていた中、細川選手は2年生ながら2番を任せられていた。

 

さらに、甲子園本大会での打率.429はチームトップの数字であり、明徳義塾戦では、勝ち越し3ラン本塁打を放つなどの大活躍だった。

 

この活躍の背景には、今年のセンバツでチームが8強入りした際に、自分の打撃の調子がなかなか上がらない悔しさがあったのではないだろうか。その悔しさを糧に、この夏は2年生ながら攻守に渡りチームを牽引。その姿は素晴らしかった。

 

◆激戦区を勝ち抜き春夏ベスト4に君臨した公立校・明石商

 

公立校ながら春夏ともに4強と大躍進した明石商。センバツから見ていたが、中森選手や来田選手、重宮選手といった力のある選手が素晴らしく、点差的に相手を圧倒する強さはないが試合巧者ぶりを感じられる「負けないチーム」だった。

 

春は智辯和歌山との死闘を制し4強に進み、その後優勝した東邦には敗れたが接戦に持ち込むまでの力を見せた。

 

さらに、夏の兵庫大会では決勝で神戸国際大付属に8回まで1点差で負けていたが、9回に4点を入れて劇的な逆転勝ち。甲子園本大会初戦は大会参加校チーム打率1位の花咲徳栄に対して隙のない野球で1点差を制した。続く宇部鴻城戦は初回に2点を失うも中盤、終盤に1点ずつ取り追いつき、最後はスクイズでサヨナラ勝ちを決めた。この試合では、前の試合で完投した中森投手を温存し、杉戸投手が10回完投勝利。投手陣の経験値や自信の底上げという面で、非常に大きな勝利となったように思う。

 

さらに、昨年の夏初戦で敗れた八戸学院光星戦ではリベンジの如く序盤から試合を優位に進め、試合中盤に追いつかれながらも、エース中森投手の好リリーフもあり、夏初勝利から4強にまで進んだ。

 

私は甲子園本大会での明石商の映像を全試合見たが、決して偶然ではない「本当に強いチームの勝ち方」だと感じられた。緊迫した接戦において、勝ち方にバリエーションがあるチームは非常に実践的である。相手側からすれば、この試合巧者ぶりには選手の個人成績以上に脅威を感じただろう。

 

◆秘かに注目していた中京学院大中京の逆転劇

 

今大会の初戦で最も注目を浴びたのはおそらく東海大相模VS近江だっただろう。

 

しかし、私は同じブロック内でその両校に加えて注目していた学校があった。それが、中京学院大中京である。

 

なぜなら、予選では「準決勝まで全てコールド勝ち」で勝ち上がり、決勝も近年の甲子園の常連校である大垣日大相手に逆転勝ちをしていたからだ。

 

甲子園本戦では、初戦は硬さがありながらも持ち前の攻撃陣の集中力を活かし、逆転勝ち。近江との注目カードを制した東海大相模戦も、遠藤選手以外が弱点だった投手陣を攻略し、同じく逆転勝ち。そして準々決勝の作新学院戦では、8回裏に逆転満塁ホームランで勝利を収めた。攻撃力や終盤の集中力の高さが魅力的なチームであった。

 

◆近畿王者・近江の思わぬ落とし穴

 

春の関東王者・東海大相模VS近畿王者・近江があいまみえた初戦。両校とも非常に前評判が高く、どちらが勝つかも予想は分かれていただろう。

 

近江は昨夏の金足農業戦での悔しい負け方から1年経ち、林投手と有馬捕手のバッテリーや、昨年1年生ながらレギュラーだった土田選手といったセンターラインの成熟度が非常に高かった。

 

一方で私は、昨年の悔しい負け方や相手が東海大相模という大会屈指の好カードであることにより、気持ちが強すぎて空回りしないかが懸念材料だと思っていた。結果、県予選無失策だった近江高校は6失策というとんでもないミスで敗退してしまった。

 

◆優勝候補だった関東王者・東海大相模の弱点

 

春の関東王者・東海大相模も優勝候補の呼び声が高かった、私はポイントとなる選手たちがまだ2年生であることと、センターラインである投手と遊撃手として。そして打線の主軸として遠藤選手に頼りがちな点に懸念を抱いていた。

 

高校野球の場合、コアとなる選手に2年生が多ければ多いほどチームが勢いづくし、来年以降を見据えた長期プランとしても得策だ。

 

ただし、2年主体のチームで夏の甲子園本大会を勝ち上がるのは至難の業だと見ている。

 

年々暑くなる猛暑の中、過密日程の中では技術面だけではなく、チームを引っ張っていくリーダーシップ、勝ち抜くバイタリティなども必要で、何もかも欠如することなくバランスを保つことが求められる。

 

わかりやすい例が、近年の大阪桐蔭だ。2017年には2年生主体のチームで挑み、仙台育英を相手にまさかの逆転サヨナラ負けを喫したが、翌年は春夏連覇を飾った。春の2連覇を含めてだが、かなり理想的な勝ち方やプランのように思う。

 

◆習志野VS沖縄尚学

 

こちらも、今大会の初戦で私が特に注目したカードである。

 

習志野はセンバツで優勝候補筆頭だった星稜の奥川投手を攻略して勝利。勢いそのままに準優勝した。夏の県予選も準決勝で木更津総合に劣勢から逆転勝ちし、そのまま代表に上り詰めた非常に良いチームだ。

 

対する沖縄尚学は好投手宮城を擁する興南に延長の末に競り勝ち、甲子園行きを決めたチームである。

 

この試合は良い意味でお互いのチームカラーが出ていた。

 

例えば習志野は序盤の攻撃で、センター前ヒットに相手守備がもたつく間に二塁を陥れ、そのランナーをきっちり進めスクイズで得点する姿が光った。

 

また、9回に同点に追いついた場面も、習志野の試合展開に応じた「巧さ」が光った。

 

逆転で1点リードされた中、一死一塁の場面で盗塁を仕掛けたのである。

 

この盗塁によって沖縄尚学にプレッシャーをかけ、遊撃手のエラーを誘い、結果的に同点タイムリーも生まれた。そして、勢いよく10回表に勝ち越し、そのまま勝利を収めた。

 

習志野は先述の明石商同様に派手な勝ち方こそしないが、非常に戦い方が巧いチームという印象を受けた。

 

特に攻撃面では、試合展開によってバントでランナーを送るケースと強攻策を試みるケースを使い分ける強弱の上手さがあったし、相手チームからしても戦いづらかったのではないだろうか。

 

◆星稜VS智辯和歌山

 

前回の記事でも星稜の奥川投手について書いたが、今年の夏の甲子園ベストゲームはこの試合で間違いないだろう。

 

夏の炎天下の中、延長14回の死闘。甲子園という聖地で両校がレベルの高いプレーを披露した。

 

これまでの奥川は中盤の5回~6回あたりからパワーが落ちていく兆候があったが、この試合では1失点した後さらにギアを上げて、回を追うごとに高いパフォーマンスを残した。特に、延長に入ってからの平均球速150kmというのは「ここ一番の馬力」が感じられ、素晴らしいの一言であった。

 

智辯和歌山はポイントとなりそうな細川選手や根来選手、東妻選手らが好調の中、黒川選手や(同点タイムリーこそ打ったものの)西川選手が大会を通じて調子が上がらなかったのが痛かった。奥川という好投手相手にはなおさらである。

 

しかし、これほど白熱した試合展開の中で卓越したパフォーマンスを残した両校には心から拍手を送りたい。

お股ニキ(@omatacom)の野球批評「今週この一戦」

お股ニキ(@omatacom)(おまたにき)

野球経験は中学の部活動(しかも途中で退部)までだが、様々なデータ分析と膨大な量の試合を観る中で磨き上げた感性を基に、選手のプレーや監督の采配に関してTwitterでコメントし続けたところ、25,000人以上のスポーツ好きにフォローされる人気アカウントとなる。 プロ選手にアドバイスすることもあり、中でもTwitterで知り合ったダルビッシュ有選手に教えた魔球「お股ツーシーム」は多くのスポーツ紙やヤフーニュースなどで取り上げられ、大きな話題となった。初の著書『セイバーメトリクスの落とし穴』がバカ売れ中。大のサッカー好きでもある。
関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を