• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 連載
             

SERIES 連載

  • 2019/12/23

    「2番打者最強説」がささやかれる今こそ考えたい「4番」のあり方

    データ野球の浸透もあり、徐々にそのブランドや名誉が失われつつある「4番」打者。 だが、チームを勝たせるためには必要不可欠な存在であることもまた事実である。 「お股クラスタ」の1人であるいーづか。氏(@B_Methods)が4番打者の変わらない価値と、今なお求められる役割について寄稿してくれました。  ...
  • 2019/12/20

    世界初! 生のお米からパンをつくる 「生米パン」レシピ連載スタート

        生のお米からつくる「生米パン」を開発したリト史織さんの連載がスタートします。米粉を使わず、おうちにあるお米でパンが焼けるという画期的な生米パンレシピ。料理教室は常にキャンセル待ちで予約が取れないほどの人気です。マクロビオティックやローフードなど食について学び続けてきた結果、シンプルな素材をシ...
  • 2019/12/19

    意外に普通な療育施設のプログラム

      で、この療育施設のプログラムだが、何かすごく特殊なことをするわけではない。ふつうに幼稚園でやりそうなことをやっている。   言葉の指示が通らない子が多いので、絵カードが充実していたり、ノイズ情報が多いと混乱するので、環境の構造化というか、今すべき活動と関係のないアイテムが極力省かれて、すっきりし...
  • 2019/12/17

    東京五輪とWBCのメンバーはホークスの「短期決戦力」を基準に考えよ!

    プレミア12で10年ぶりの世界一に輝いた侍ジャパン。 来年は東京五輪、その翌年にはWBCを控える中、日本代表に必要な選手は誰だろうか? 「お股クラスタ」の1人であるいーづか。氏(@B_Methods)が日本代表の今後の姿を考える。     10月、11月は激動の2ヶ月だった。CS、日本シリーズ、さら...
  • 2019/12/15

    ヒトラーに抵抗する勇気とは何か?

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに惑わされずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連...
  • 2019/12/13

    DNA親戚のコネを期待【第16回】

    遺伝子検査――アメリカで人気のサービス   「遠くの親戚より近くの他人」と申しますが、親戚とは年々疎遠になってゆき、近くの他人もとより友人とも疎遠になりがちです。   唯一、メールをやりとりしている九州の叔父からは「皇室コメンテーターは大変な仕事ですが、がんばってください」とメールが来て、若干誤解が...
  • 2019/12/12

    療育はどんな感じで進むのか?

      療育について聞かれることがあったので、どんな感じで進むのか少しだけ書いておこうと思う。   時系列で示すと、1歳児健診とか3歳児健診でスクリーニングされて、「公の施設などに行かれてはいかがですか」といった言い回しで、やんわりと療育施設に行くことを促される。あまり症状が重くないケースでは、このスク...
  • 2019/12/10

    完成目前で振り返る家づくり。“3つの選択”それぞれのメリットとデメリットは?

      試行錯誤や、予期せぬ出来事や、たくさんの思いが詰まった浅川邸とショップ「日用美」の工事も完全なる完成を目前にし、いよいよ全貌をお披露目できる日が近づいています。   一般的な住宅建築のシステムとは異なり、施主である浅川夫妻が積極的に参加する家づくりは、当初考えていたより時間を要することになりまし...
  • 2019/12/05

    「非積極的」と「消極的」は違う?文部科学大臣の気持ちを30字で答えよ。

    寒さも本格的になり、巷ではインフルエンザが流行っていますが受験生の皆さんも心配されていることでしょう。でもインフルエンザよりもっと心配なことがあるんですよね。   文科相「国立大は非積極的」 英語民間試験 大半が見送り (東京新聞2019年12月3日) 「国立大は非積極的」と文科相  (共同通信2019年12...
  • 2019/12/05

    ABAを自宅でやるのは難しい

      ぼくの子は、とにかく言葉が出るのが遅かった。   発達障害の子は、能力値をレーダーチャートで描くととんでもなく不均一で、凸凹していることが多いけれども、突出して言葉がだめだった。   だから、意思疎通には苦労した。   言葉は苦手だけれども、あんまりいろんな欲求がないので、お...
  • 38 / 1111前のページ...37383940...次のページ111
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.