• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 連載
             

SERIES 連載

  • 2019/09/19

    プロローグその4

    いかなる理由があろうとも「動物虐待」など許さない! そんな人の心がひとつの組織となった。 動物を身を張って守る、それがTAP——東京アニマルポリスなのだ。      警察と違い、TAPの仕事は自供させることだけが目的ではない。  犯人に反省を促し、もう二度と虐待や放置を繰り返さないと改心すれば警察や...
  • 2019/09/19

    談志亡き後の立川流【第79回】著:広瀬和生

    21世紀早々、落語界を大激震が襲う。 当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。 志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになった。本連載は、平成が終わりを告...
  • 2019/09/19

    特別支援学級でもプログラミング教育をやってほしい理由

      2020年から小学校でプログラミング教育が必修化される。   当たり前といえば当たり前と言えるのだろうけど、特別支援学級や特別支援学校のカリキュラムにおいては、その限りではない。 まあ、確かに。   普通級だって、どんなふうにプログラミング教育を行えばよいのか、ほんとうにちゃんとやれる...
  • 2019/09/15

    なぜ人は悩むのか?

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに惑わされずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連...
  • 2019/09/13

    加齢臭よりキツイ!? 頭皮の匂いはあの食べ物で対策!

      みなさん、こんにちは。3時代を駆け抜けた毛髪診断士の余慶尚美です。   今回のテーマは、前回から引き続き、“髪と頭皮のにおい対策”についてです。   前回は、洗髪についてと汗と匂いの関係について、お話しました。   実は、お風呂でのケアだけでなく、食べ物などからも“におい対策...
  • 2019/09/13

    創作おつまみの喜び

    晩酌クッキングは楽しい   言わずもがな、僕は自宅での晩酌が大好きで、その際のおつまみを自分で作ることに異常な喜びを感じてしまう質です。以前仕事で対談させてもらったラズウェル細木先生は、「晩酌クッキングにはクリエイティブな喜びがある」とおっしゃられていました。うまくいけば嬉しい。失敗してもそれはそれで楽しい。...
  • 2019/09/12

    「隠れ防御率1位」。怪童・山本由伸の21歳とは思えない成熟されたピッチング

      規定投球回に到達している投手が僅か3人しかいないことが話題になっている今シーズンのパ・リーグ。ボールが飛ぶ、打者の著しいレベル向上、山賊西武のような凶暴な打線の存在、DH制……。これらの要因からパ・リーグでは投手の負担が激しく、もはや年間を通じて故障なく先発ローテーションを守って「試合を作る」ことすら容易...
  • 2019/09/12

    人気落語家にとって『笑点』に出ることはマイナス?【第78回】著:広瀬和生

    21世紀早々、落語界を大激震が襲う。 当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。 志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになった。本連載は、平成が終わりを告...
  • 2019/09/12

    プロローグその3

    いかなる理由があろうとも「動物虐待」など許さない! そんな人の心がひとつの組織となった。 動物を身を張って守る、それがTAP——東京アニマルポリスなのだ。      犬は、人の気持ちを察する天才だ。  笑顔でも敵意のある人間、平静を装っても怖がっている人間……犬は見た目に騙(だま)されず、野生の本能...
  • 2019/09/12

    混合教育は定型発達の子にも、自閉圏の子にも負荷が大きい?

      定型発達の子の集団に、自閉症や境界域の子が入っていくのは、とても大変だ。ぼくは、今で言う境界域にポジショニングされる人間だと思うが、幼稚園、小学校、中学校と人生のどのステージでもやたらと苦労した。   以前にも書いたことがあるが、ぼくが自閉的な特徴を持つ子と同じ聞こえ方をしていると仮定して、それ...
  • 45 / 1111前のページ...44454647...次のページ111
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.