• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 連載
             

SERIES 連載

  • 2018/11/01

    【小説家・椰月美智子さん登場!】椰月作品を例えるなら「ミルフィーユ」?小説だからこそ書けるディテールの妙とは(後編)

    新刊『緑のなかで』が発売されたばかりの小説家・椰月美智子さんを迎えての収録も後編へ。市川さんのとどまることない椰月作品愛が炸裂します!     ――ここまで、椰月作品の魅力というのを市川さんにたっぷりと語ってもらいましたが、ここからはもう一度、最新刊『緑のなかで』の話に戻りたいと思います。...
  • 2018/11/01

    落語業界をとりまくジャーナリズムの貧弱さ【第33回】著:広瀬和生

    21世紀早々、落語界を大激震が襲う。 当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。 志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになった。本連載は、平成が終わりを告...
  • 2018/11/01

    マインド・コントロールとは何か?

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに流されずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連載...
  • 2018/10/31

    秋なすは、大事な人に食べさせたい。シンプルだけどびっくりするほどおいしい調理法【親ごはん第8回】

    私、この間ふと「あー、車椅子押したいなあ。」って思ったんですよ。自分でもびっくりしちゃった。なんか父のことを思い出す前に、「車いすを押したい」っていう気持ちがむくっと浮き上がってきた。   今、介護に大変な思いをしている方にしたら、ええって感じかもしれないと思いつつ、なんだか車椅子に乗った父と過ごした時間が無...
  • 2018/10/31

    りかりこ 三重県撮影1日目が終わりました!!りかりこスタイルブック「#りかりこ」三重県撮影Part7

      りかりこスタイルブック「#りかりこ」の企画   「地元・三重をおさんぽ」。     りかりこの出身地で地元の三重県松阪市で   二人が育った街並みと素顔をお伝えする取材撮影の   1日目が終わりました!     りかもりこも、どこがいち...
  • 2018/10/30

    【人生相談File34】身体障害者の義父との同居が破綻。ご先祖さまは私を怨んでいるでしょうか?

      身体障害者の義父との同居が破綻。ご先祖さまは私を怨んでいるでしょうか? (50代・Yさん)   25年前に他県から嫁いできました。主人は長男なので、当初は義父と同居していました。 義母は結婚前に他界しています。   私なりにがんばったのですが、結婚して10年ほど経ったころに義父との関係...
  • 2018/10/29

    月の裏側に「ロックのアルバム芸術」未踏の大平原があった【第54回】著:川崎大助

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2018/10/29

    「萌え」の中核は「クラス」→「インスタンス」という越境的な派生関係【第11回】岡嶋裕史

    かつてインターネットがユートピアのように語られた時代があった。そこは誰もが公平に扱われ、対等な立場で建設的な議論ができる場のはずだった。しかし現在、そんな戯言を信じる者はいない。ネットは日々至る所で炎上し、人を騙そうという輩が跋扈し、嘘の情報であふれている。黎明期から知る人間は誰もが思うはずだ、「こんなはずではなかった...
  • 2018/10/26

    ヒッチハイクで銀河を渡り、押し出されてトップに立つ【第53回】著:川崎大助

    戦後文化の中心にあり、ある意味で時代の変革をも導いた米英のロックミュージック。現在我々が享受する文化のほとんどが、その影響下にあるといっても過言ではない。つまり、その代表作を知らずして、現在の文化の深層はわからないのだ。今を生きる我々にとっての基礎教養とも言えるロック名盤を、作家・川崎大助が全く新しい切り口で紹介・解説...
  • 2018/10/25

    【小説家・椰月美智子さん登場!】椰月作品は人間賛歌?立川談志やジョジョにも通じる作品世界の魅力に迫る!(前編)

    某大手チェーンの脱力系書店員、市川がお送りする月1収録のゆるすぎる番組「ぼんくRADIO」。2回目にして早くも特別ゲストが登場!?     市川:はいこんにちは、ぼんくら書店員のぼんくRADIOです。   いつもは護国寺駅徒歩1分にある光文社の企画室で収録しているんですけど、今回はなんと…...
  • 83 / 1111前のページ...82838485...次のページ111
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.