• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > スタンド
             

STAND スタンド

  • 2020/01/31

    BIG NINE 巨大ハイテク企業とAIが支配する人類の未来

    Google、Amazon、Apple、IBM、Facebook、Microsoft、Alibaba、Tencent、Baidu。9社のAI開発競争は何をもたらすのか?   ◎G‐MAFIA(ジー・マフィア)vs.BAT(バット) ――米中AI戦争の恐るべき結末とは?   ◎未来学者が描く3つのシナ...
  • 2020/01/30

    アルゲリッチとポリーニ ショパン・コンクールが生んだ2人の「怪物」

    ともにショパン・コンクールで優勝し、現在、世界最高のピアニストと称されるマルタ・アルゲリッチとマウリツィオ・ポリーニ。   だが、二人の演奏スタイルは正反対。   「情感豊かに感性で弾く」アルゲリッチに対し、「完全無欠な演奏を披露する」ポリーニ。   得意とするレパートリー、そして私生活の...
  • 2020/01/30

    東大医学部卒ママ医師が伝える 科学的に正しい子育て

    東京大学医学部卒、ママとしても奮闘中の医師が、世界の最新研究をリサーチして生まれた「使える」育児書。   じいじもばあばも必読!   世界の最新研究を知るだけで、育児に迷わない! 育児が楽になる!
  • 2020/01/29

    アイロニーはなぜ伝わるのか?

    ある晴れた休日、「今日はお出かけ日和だ」と言って意気揚々とAさんが家族をつれてピクニックに出掛ける。 ところが、急に天気が崩れて土砂降りになり、「ほんとに今日はお出かけ日和ね」と家族に言われてしまう。   Aさんに対する非難のこもったこの発言がいわゆるアイロニー発話と呼ばれるものの典型とされる。  ...
  • 2020/01/29

    米国ビジョントレーナーが教える 眼を動かすだけ 1分間超集中法

    このトレーニングをすることで様々な視野が鍛えられ、勝利に繋がりました ――村田諒太(WBA世界ミドル級チャンピオン)推薦!   動くものを眼で追ったり、いろいろな対象物を次々と見たり、自分からの距離が異なるものを見るときにピントをさっと合わせるなど、眼のさまざまな機能と脳の連携で、私たちはものを見ています。...
  • 2020/01/28

    21世紀落語史  すべては志ん朝の死から始まった

    21世紀早々、落語界を大激震が襲う。当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。   志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。 しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。 様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになる。 落語界が一...
  • 2020/01/27

    消えた「風圧」 絶滅危惧政治家図鑑

    かつては対峙しているだけで、知らずに「風圧」を感じさせる政治家たちがいた。   彼らはどのように「風圧」を身につけたのだろうか。   そこには、どんな社会背景があったのか。   逆になぜ、今の政治家たちから「風圧」が消えつつあるのだろうか――。   田中角栄、中曽根康弘、後藤田正...
  • 2020/01/02

    進化形態はイクメン

    ママが妊娠するとき、パパの体もまた、育児に向けて驚きの変化を遂げている!   おむつを替え、本を読み聞かせ、習いごとの送り迎えをするような、ごく普通のお父さんたち。驚くべきことに、彼らは、妻の妊娠・出産に同期して、自らも生理的に変化を遂げ、子どもの成長に大きな良い影響を与える「父親」へと変身しているのだ。...
  • 2019/12/31

    くすりになることば

    1987年から2017年にかけて足かけ31年にわたり、寂庵の新聞として親しまれてきた「寂庵だより」。   著者自身が、「寂庵だよりは、いわば寂庵のへそのような存在」だと語る、貴重な作品の宝庫である。   そのエッセンスを、ファンにも、これから寂聴さんの教えに親しむ若い人にも 伝える入門コレクション。...
  • 2019/12/30

    強く美しく鍛える30のメソッド

    羽生結弦の専属トレーナーとして、ソチと平昌の2度の五輪を経験。   そこから学んだ心と体の整え方を、誰でも実践できるようにメソッド化。   筋トレに、体調不良に。日常で応用できる30の実践。   ・体の軸を整えるための「1回転ジャンプ」と「かかと踏み」 ・美しい姿勢をつくる「姿勢矯正ストレ...
  • 27 / 571前のページ...26272829...次のページ57
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.