• 21世紀落語史

    すべては志ん朝の死から始まった

    広瀬和生

ryomiyagi

2020/01/28

21世紀早々、落語界を大激震が襲う。当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。

 

志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。
しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。
様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになる。
落語界が一丸となって「志ん朝の死」という悲劇を乗り越える中で「落語ブーム」が訪れ、それが今の活況に結びついている。いわば、「すべては志ん朝の死から始まった」のだ。

 

若者はなぜ、渋谷の落語会にハマるのか?「落語ブーム」はどのようにして生まれたのか?

 

本書は、「志ん朝の死」で幕を開けた21世紀の落語界の現在に至るまでの出来事を、落語ファンとして客席に足を運び続けた立場から振り返り、落語史の折り返し地点とも言える「激動の時代」の記録を後世に伝えるために書かれたものである。

 

◎ほぼ毎日落語を聴いている「BURRN! 」編集長だから語れた「落語盛衰記」
◎今聴くべき演者がわかる!
◎“にわかファン”にも最適な一冊!

目次

  • 第一章 すべては志ん朝の死から始まった
  • 第二章 21 世紀の「談志全盛期」の始まり
  • 第三章 小朝が動いた――2003年「六人の会」旗揚げ
  • 第四章 昇太も動いた――2004年「SWA」旗揚げ
  • 第五章 2005年の落語ブーム――立川談春・タイガー&ドラゴン
  • 第六章 「旬の演者」を紹介するガイドブックがなぜない?
  • ――市馬・喜多八・文左衛門・立川流四天王
  • 第七章 若手の大躍進――喬太郎・白酒・一之輔・こしら
  • 第八章 談志が死んだ
  • 第九章 圓楽党と「七代目圓生問題」
  • 第十章 柳家小三治が小さんを継がなかった理由
  • 第十一章 「二ツ目ブーム」の源流――白酒(喜助)・三三
  • 第十二章 プチ落語ブーム――『昭和元禄落語心中』・シブラク・成金
  • 第十三章 その後の立川流
  • 終章 落語界の未来予想図
  • 著者紹介

    閉じる
    関連記事

    この記事の書籍

    21世紀落語史

    21世紀落語史すべては志ん朝の死から始まった

    広瀬和生

    この記事が気に入ったら
    いいね!しよう

    最新情報をお届けします

    Twitterで「本がすき」を

    この記事の書籍

    21世紀落語史

    21世紀落語史すべては志ん朝の死から始まった

    広瀬和生