• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > コラム
             

#コラム

  • 2020/10/21

    第6回「子連れ狼とツイッター」

    会社を辞め、乳ガンを経て振り返った、自らの会社人生。そのストーリーを軸にして、「バブル」という同時代を駆け抜けた異業種の女性たちの、声にならない声を綴った『バブル』(9月17日発売・光文社刊)。名物編集者だった著者が、本編には書けなかったこと、書かなかったこと、<記憶>のなかの大切な人たち、場所、ことがらについて。...
  • 2020/10/14

    第5回「ジャズ喫茶・木馬とロッキンチェア(新宿・歌舞伎町)」

    会社を辞め、乳ガンを経て振り返った、自らの会社人生。そのストーリーを軸にして、「バブル」という同時代を駆け抜けた異業種の女性たちの、声にならない声を綴った『バブル』(9月17日発売・光文社刊)。名物編集者だった著者が、本編には書けなかったこと、書かなかったこと、<記憶>のなかの大切な人たち、場所、ことがらについて。...
  • 2020/10/07

    第4回「谷村志穂さん」

    幻冬舎創業期を支えた元ベストセラー編集者山口ミルコ、ボスとの出会いから別れまで――。同時代を生きた異業種の女性たちの発言を織り込みながら自らの会社人生を綴った異色のストーリー『バブル』(9月17日発売・光文社刊)には、書けなかったこと、書かなかったこと。<記憶>のなかの大切な人たち、場所、ことがらについて。...
  • 2020/09/30

    第3回「編集者の仕事」

    幻冬舎創業期を支えた元ベストセラー編集者山口ミルコ、ボスとの出会いから別れまで――。同時代を生きた異業種の女性たちの発言を織り込みながら自らの会社人生を綴った異色のストーリー『バブル』(9月17日発売・光文社刊)には、書けなかったこと、書かなかったこと。<記憶>のなかの大切な人たち、場所、ことがらについて。...
  • 2020/09/23

    第2回「発売日」

    幻冬舎創業期を支えた元ベストセラー編集者山口ミルコ、ボスとの出会いから別れまで――。同時代を生きた異業種の女性たちの発言を織り込みながら自らの会社人生を綴った異色のストーリー『バブル』(9月17日発売・光文社刊)には、書けなかったこと、書かなかったこと。<記憶>のなかの大切な人たち、場所、ことがらについて。...
  • 2020/09/16

    第1回「見本日」

    幻冬舎創業期を支えた元ベストセラー編集者山口ミルコ、ボスとの出会いから別れまで――。同時代を生きた異業種の女性たちの発言を織り込みながら自らの会社人生を綴った異色のストーリー『バブル』(9月17日発売・光文社刊)には、書けなかったこと、書かなかったこと。<記憶>のなかの大切な人たち、場所、ことがらについて。...
  • 2020/08/12

    パーティ文化の終わり【第24回】

    飲み会がなくなった今   人との交流の機会がどんどん失われていく昨今。夜の会食は、ここ数ヶ月で一回のみ。「会食クラスター」という言葉が出始めて、怖くなって遠ざかりました。   それ以前に誘いもなくなっていたのが現実です。たまに集まる友人からは、「フェイスシールドを人数分買っておくね」という連絡があっ...
  • 2020/07/10

    マスク・ストレス【第23回】

    マスク着用は、あと何年?   これから人類は、いつまでマスクをつけ続けないとならないのでしょう……?   とくに夏は気温的に厳しいですが、この先、感染症との戦いが何年続くかわからず、先が思いやられます。医者に取材した人が、「聞いた話ですが、あと50〜60年はマスクし続けないとならないそうですよ」と教...
  • 2020/06/09

    「リモートワーク」入門【第22回】

    リモートワークの課題とは?   リモートワークの普及が進んでいます。そしてリモートワークに関するアンケート調査の興味深い結果もいくつか出てきています。   ラーニングエージェンシー社が人事・教育担当者対象に行った「新型コロナウイルス感染症の影響調査」によると、新型コロナウイルス対策としてテレワークを...
  • 2020/05/11

    「リモート飲み会」入門【第21回】

    この生活はいつまで続くのか   コロナウイルスによって、こんなに人と人との関係が変わってしまうとは……。   「ソーシャルディスタンス」という概念が広まり、会う人の数を8割減にすることを余儀なくされ、さらに感染拡大を防ぐために「新しい生活様式」なるものが専門家から提言されました。   密を...
  • 3 / 101前のページ...2345...次のページ10
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.