• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019

本がすき。

serach
  • twitter
  • facebook
  • rss
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019
  • キャンペーン ▼
    • 本すきサロン
    • 新書1000
    • 乃木坂文庫2019
本がすき。 > 社会
             

#社会

  • 2022/03/10

    CONFLICTED(コンフリクテッド) 衝突を成果に変える方法

    「論破する」より大切なことがある! 英タイムズ紙、2021年ベスト哲学&アイデアブック16に選出!   職場、家庭、SNS……人生や社会において不可避な「衝突/対立」状態を解消し、そこから大きく前進するための秘訣を明かす! ◎46年連続黒字の航空会社は、社員間の軋轢を見逃さない ◎ネット上に(現実よりも)不毛...
  • 2022/03/01

    現代を生き抜くための根幹の力とは?

    三砂慶明
    『自分の意見で生きていこう』ダイヤモンド社 ちきりん/著   ついに、2011年にはじまった、ちきりんさんの「現代を生き抜くための根幹の力」シリーズ四部作が本書『自分の意見で生きていこう』にて、完結しました。 ちきりんさんの著書の中でも、もっとも大切な本だと思うので、はじめて読む人のために、なぜ、ちきりんさん...
  • 2022/02/28

    学校では学力は伸びない!リモート学習の先に見える未来

      中国・武漢から始まった未知のウィルスによるパンデミックは、3年目を迎えた今も何度も変異を繰り返し世界に脅威を与え続けている。おかげで世界経済は低迷し、人びとの暮らしも大きく様変わりした。中でも、これから社会に出て行こうとする若者たちの生活は、コロナ以前は思いもよらなかった変貌を見せている。 「大学入試セン...
  • 2022/02/25

    義務教育が敗北する日…過酷な教育現場の闇と謎

      女児が教室で着替える様子が写った画像をスマートフォンで所持したとして、警視庁捜査1課は12日、児童買春・ポルノ禁止法違反(所持)の疑いで東京都江東区の小学校教諭(46)を逮捕した。画像は2018年ごろに撮影されたもので、容疑者は当時小学3年の女児の担任だった。自宅から押収されたスマホから、同容疑者が知る別...
  • 2022/02/14

    「自分が楽になるため」から「人に伝えるため」の言葉を作り出すには

    坂爪真吾
    『言葉を失ったあとで』筑摩書房 信田さよ子・上間陽子/著     本書『言葉を失ったあとで』は、アディクション・DVの第一人者であるカウンセラーの信田さよ子氏と、沖縄で社会調査を続けている教育学者の上間陽子氏が、それぞれの経験に基づいて、「被害/加害」をめぐる理解の仕方などを具体的に語り合った対談集...
  • 2022/01/28

    「ゴネ屋」「ゴネ得」…知っておきたい「田舎暮らし」の嫌なところ

      2021年1月29日、総務省が公開した「2020年の住民基本台帳の人口移動報告」によると、東京からの転出者数が約40.2万人(2020年)と、98年以来の40万人越えとなっている。   これまでも50年代60年代70年代と、その時々の世相に比して転入超過と転出超過を繰り返してはきたが、97年以降...
  • 2022/01/27

    過疎が過疎で居続ける理由…地方活性化は本当に必要なのか?

      2014年9月、第二次改造内閣を発足した安倍元首相は、記者会見の席でローカル・アベノミクスとも言われる「地方創生」を発表した。   地方創生? 物・人・金と、長く東京に一極集中し続けた結果、すっかり斜陽化してしまった地方に活力を取り戻す……と言う掛け声なのだが、そんなたわ言で何かが変わることは無...
  • 2022/01/26

    「辞めたい病」が蔓延し始めた…保健所の過酷なコロナ最前線戦記

      昨年末、日本国内における一日の新規感染者数を2桁に収めるなど、各国から奇跡的な復活と絶賛された日本だが、2022年の幕開けと同時に感染者数は不気味に増加を始め、過去最多を更新している。一日の感染者数が100万人単位のヨーロッパやアメリカに比べればまだまだ少ないが、脅威であることは間違いない。  ...
  • 2022/01/25

    保健所のコロナ最前線…職員たちへ行われた理不尽な扱いと暴力的業務量

      2022年1月22日現在、東京都の新規感染者数は1万1227人と初めて1万人を上回った。昨年末から年明けにかけて、およそ2ケタ台と治まり、街や新年の初詣も往時の賑わいを見せていたかと思うが、やはり変異種による第六波は押し寄せてきた。   受験、卒業、人事異動……と、人生の節目が並ぶ季節を迎えて、...
  • 2022/01/24

    自分が何を売っているのか分からない『パパ活女子』

    坂爪真吾
    『パパ活女子』幻冬舎 中村淳彦/著     2018年、私は「パパ活」を行っている男女のインタビュー調査と分析をまとめた新書『パパ活の社会学』(光文社新書)を刊行した。パパ活とは、若い女性が年上の男性とデートをして、その見返りに金銭的な援助を受けることを指す。   同書の中で、私は、パパ活...
  • 3 / 421前のページ...2345...次のページ42

RANKINGランキング

ピックアップ
1
現役看護師の僧侶が語る、死の予兆が現れ始める「死の3か月前」頃から起こる3つのこと
ピックアップ
2
現役看護師の僧侶が語る、「死の1か月前」頃から起こる3つのこと
ピックアップ
3
酵素ドリンクはニセ科学!信用するのはお金の無駄
ピックアップ
4
「自分は臭う」と感じたら、生活習慣を見直せ!
生のお米をパンに変える魔法のレシピ「生米パン」
5
世界初! 生のお米からパンをつくる 「生米パン」レシピ連載スタート
余慶尚美『毛髪診断士がズバリ解決!髪と頭皮のSOS』
6
加齢臭よりキツイ!? 頭皮の匂いはあの食べ物で対策!
ピックアップ
7
最強の栄養療法に出会った医師のきっかけは、妻の不調だった
ピックアップ
8
痩せない人は、筋トレよりもまず「肝トレ」をしたほうがいいかも
レビュー
9
吃音=選ばれし天才の宿命?『吃音の世界』
ピックアップ
10
飛び降り自殺から生還したモカさんが伝えたいこと(2)
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.