• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019

本がすき。

serach
  • twitter
  • facebook
  • rss
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
  • 本すきサロン
  • 新書1000
  • 乃木坂文庫2019
  • キャンペーン ▼
    • 本すきサロン
    • 新書1000
    • 乃木坂文庫2019
本がすき。 > 科学
             

#科学

REVIEWレビュー

  • 2021/01/18

    にわか南極マニアになれる! めちゃくちゃ面白い! 南極観測隊のあれやこれやをふんだんにユーモアを効かせて紹介。

    竹内敦
    『南極で心臓の音は聞こえるか 生還の保証なし、南極観測隊』光文社 山田恭平/著   「序」からして長い前書きだ。そこで著者の人柄がわかるので親切だろう。南極研究とは何か、なぜ南極にきたのかを説明しながら、論文の書き方を愚痴ったり本書の元になるブログを始めた動機を金儲けのためと冗談のように赤裸々にさらしたりする...
  • 2021/01/13

    2020年ノーベル化学賞を受賞した「クリスパー」はどれだけヤバい魔法の技術なのか

    長江貴士
    『CRISPR(クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』文藝春秋 ジェニファー・ダウドナ+サミュエル・スタンバーグ/著 櫻井祐子/翻訳       2020年のノーベル化学賞は、「CRISPR-Cas9(略してCRISPR(クリスパー)と呼ばれている)」という技術の開発に携わった二人の女...
  • 2020/05/06

    「翻訳」してませんか? 学校では教わらない外国語学習法|マルチリンガルは「脳内辞書」を分けている

      何ヶ国もの言語を操る「マルチリンガル」の方を見て、なぜあれほどスムーズに言葉を切り替えられるのか、不思議に思ったことはありませんか? 日本の学校教育では、英語などの外国語を学ぶ際、一般的に、単語の意味や文法的法則を意識的・意図的に学ぶ「顕在学習」をしていきます。しかし脳科学者の大黒達也さんは、多くのマルチ...
  • 2020/05/04

    芸術的才能・創造的思考は育成できる 子どもにも大人にも効く3つの手法

      芸術的才能や創造的思考は、どのような訓練により高めることができるのでしょうか? 人は未知の現象に触れた時、新鮮な感動や喜びを覚えます。このような感情が創造性の動力源となり、持続的な探求心を起こすようになります。しかし、このような感性は、歳を経るにつれ失われていくのが一般的です。今、柔軟な感性を持つ子どもた...
  • 2020/05/01

    暇や退屈は脳の「あたため期」になっている 科学が証明する、“ぼーっとする時間”の必要性

      広い地域で外出自粛が要請されてからしばらくが経ちました。命の危険、生活の危険。様々な苦しみが私たちを襲う中で日々は閉塞的になり、どうしようもない無力感に苛まれることもあるかもしれません。ただ、現在ケンブリッジ大学で音楽の神経科学を専門に研究をする脳科学者・大黒達也さんは、数百の論文を参照した上で、暇な時間...
  • 2020/04/29

    “眠り”がピアニストの超絶技巧を可能にする 脳科学で紐解く「睡眠」と「創造性」の関係

    私たちはなぜ寝るのでしょうか? 時間がない時、締切が迫っている時、試験や受験前など、「もし寝なくていいならもっと時間を有効活用できたのに……」などと思うことはありませんか。現在ケンブリッジ大学で音楽の神経科学を専門に研究をする脳科学者・大黒達也さんは、「睡眠が人の創造的な思考を高める」といいます。睡眠中、私たちの脳では...
  • 2020/02/10

    科学の雑学

    地球の中心温度はどうやって測る?宇宙の終わりはどうなる?カミナリはなぜジグザグに落ちる?走るとお腹が痛くなるのはなぜ?フグはなぜ自分の毒で死なない?物理、化学、宇宙から生物まで、科学にまつわる134の謎をわかりやすく解き明かす。   缶ビールを急いで冷やすためのコツや新鮮な食材の見分け方など、使える知恵も満載...
  • 2019/12/26

    時間とテクノロジー

    執筆5年、あなたの世界観を根底から変える圧倒の20万字!!目的もゴールもない現代に、人間はどう生きていくべきか。   深層学習、環境知能、ナッジ、VR/AR……   最新の学問と技術から考察する「新しい人間哲学」ここに誕生!
  • 2019/11/15

    ヒトゲノムを編集してよいのか?

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに惑わされずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連...
  • 2019/10/15

    なぜ宇宙は不自然なのか?

    現代の高度情報化社会においては、あらゆる情報がネットやメディアに氾濫し、多くの個人が「情報に流されて自己を見失う」危機に直面している。デマやフェイクニュースに惑わされずに本質を見極めるためには、どうすればよいのか。そこで「自分で考える」ために大いに役立つのが、多彩な分野の専門家がコンパクトに仕上げた「新書」である。本連...
  • 1 / 212次のページ
    連載の一覧へ

RANKINGランキング

ピックアップ
1
現役看護師の僧侶が語る、死の予兆が現れ始める「死の3か月前」頃から起こる3つのこと
ピックアップ
2
「自分は臭う」と感じたら、生活習慣を見直せ!
ピックアップ
3
酵素ドリンクはニセ科学!信用するのはお金の無駄
ピックアップ
4
現役看護師の僧侶が語る、「死の1か月前」頃から起こる3つのこと
ピックアップ
5
最強の栄養療法に出会った医師のきっかけは、妻の不調だった
余慶尚美『毛髪診断士がズバリ解決!髪と頭皮のSOS』
6
加齢臭よりキツイ!? 頭皮の匂いはあの食べ物で対策!
生のお米をパンに変える魔法のレシピ「生米パン」
7
世界初! 生のお米からパンをつくる 「生米パン」レシピ連載スタート
ピックアップ
8
うつ、パニック障害…“心の病気”は鉄分不足も一因か
ピックアップ
9
痩せない人は、筋トレよりもまず「肝トレ」をしたほうがいいかも
ピックアップ
10
世界初!「ケトン食」臨床実験で末期がん患者の83%が改善
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.