• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > カルチャー
             

#カルチャー

  • 2018/12/19

    ぶれない軸をつくる東洋思想の力

    西洋中心主義の限界を乗り越え、愉快な人生を過ごす方法とは?   東洋思想の根源は内側を重視すること。自分の心のあり方がどうなのかが非常に重要なのであって、外側の状況はそれによって変わる、と考えます。   東洋思想では、儒教、仏教、道教、禅、神道のすべてが、「外側にあるものもすべて内側の産物、心の産物...
  • 2018/12/13

    「落語の本は志ん生や志ん朝じゃないと売れない」【第39回】著:広瀬和生

    21世紀早々、落語界を大激震が襲う。 当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。 志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになった。本連載は、平成が終わりを告...
  • 2018/12/12

    伝説の日本 第2巻

    公家から武家の政権へ“橋渡し”的な役割を果たした平清盛没後、平家は壇ノ浦の戦いで滅亡する。   代わって成立した源氏の武家政権では、血なまぐさい陰謀と暗殺が繰り返される。   度重なる戦で国土は荒廃し、疲弊した庶民は仏教による救済を求め、現代につながる鎌倉仏教が開かれていく。   「井沢史...
  • 2018/12/06

    「立川流四天王」【第38回】著:広瀬和生

    21世紀早々、落語界を大激震が襲う。 当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。 志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになった。本連載は、平成が終わりを告...
  • 2018/11/29

    文蔵を襲名した橘家文左衛門【第37回】著:広瀬和生

    21世紀早々、落語界を大激震が襲う。 当代随一の人気を誇る、古今亭志ん朝の早すぎる死だ(2001年10月)。 志ん朝の死は、落語界の先行きに暗い影を落としたはずだった。しかし、落語界はそこから奇跡的に巻き返す。様々な人々の尽力により「落語ブーム」という言葉がたびたびメディアに躍るようになった。本連載は、平成が終わりを告...
  • 2018/11/29

    「なぜ新政府への士族の乱が続発したのか?」 受験生&親は必読! 近現代史を“逆”からざっくり解説(最終回)

      ややこしい近現代史も、逆から読めば一気に理解できる! 『日本史は逆から学べ 近現代史集中講義』(光文社知恵の森文庫)の著者で『世界一受けたい授業』(日テレ系)の日本史講義などでもおなじみ、河合敦先生による“逆”からざっくり近現代史講義(全6回)。日本の近現代史を、「なぜ?」「どうしてそうなったのか?」と一...
  • 2018/11/28

    「なぜ日露戦争の講和条約が大暴動に発展したのか?」受験生&親は必読!近現代史を“逆”からざっくり解説(5)

      ややこしい近現代史も、逆から読めば一気に理解できる!   『日本史は逆から学べ 近現代史集中講義』(光文社知恵の森文庫)の著者で『世界一受けたい授業』(日テレ系)の日本史講義などでもおなじみ、河合敦先生による“逆”からざっくり近現代史講義(全6回)。日本の近現代史を、「なぜ?」「どうしてそうなっ...
  • 2018/11/27

    コミカルでエロティクな呪文「江戸かな」を解読すると……春画にまつわる素朴な疑問その8

    「春画」と言えば、着物を半分まといながらのアクロバティックなくんずほぐれつ、誇張された巨大な性器…といったものがまず思い浮かびます。春画に特有なこれらの描写、実はそれぞれに深い意味合いがあるのをご存じですか? 『[カラー版]春画四十八手』(知恵の森文庫)の著者で江戸文化にも詳しい車浮代さん(http://kurumau...
  • 2018/11/27

    「政党内閣制はなぜ日本で定着していったのか?」受験生&親は必読!近現代史を“逆”からざっくり解説(4)

      ややこしい近現代史も、逆から読めば一気に理解できる! 『日本史は逆から学べ 近現代史集中講義』(光文社知恵の森文庫)の著者で『世界一受けたい授業』(日テレ系)の日本史講義などでもおなじみ、河合敦先生による“逆”からざっくり近現代史講義(全6回)。日本の近現代史を、「なぜ?」「どうしてそうなったのか?」と一...
  • 2018/11/26

    「なぜ日本は無謀なアメリカとの戦争を始めたの?」 受験生&親は必読! 近現代史 最速×ざっくり解説(3)

      ややこしい近現代史も、逆から読めば一気に理解できる!   『日本史は逆から学べ 近現代史集中講義』(光文社知恵の森文庫)の著者で『世界一受けたい授業』(日テレ系)の日本史講義などでもおなじみ、河合敦先生による最速×超ざっくり近現代史講義(全6回)。日本の近現代史を、「なぜ?」「どうしてそうなった...
  • 10 / 171前のページ...9101112...次のページ17
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.