• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > マネー
             

#マネー

  • 2020/12/29

    「“遊び”の年間計画書を作ろう」幸せな老後のために「してはいけない」5つのこと(後編)

      前編では、『定年前、しなくていい5つのこと』(光文社新書)を紐解き、幸せな老後を送るために「してはいけない」ことの2つを、感想を交えてお話しさせていただいた。1つは老後資金にまつわる「お金」「年金」について。そして2つ目は、定年後の仕事を「再雇用」と「起業」を比較して考察した。   いずれも納得...
  • 2020/12/28

    「お金の心配はするな!」幸せな老後のために「してはいけない」5つのこと(前編)

      2017年9月、首相官邸に「人生100年時代構想委員会」が設置された。これは、これまでの「60歳定年」を踏まえた「20年学び、40年働き、20年休む」という目安ではない、新たな人生設計を必要とする時代が到来したことを知らせる動きと言えるだろう。   そうして世には、「老後を楽しく過ごすための」的...
  • 2020/12/07

    アフターコロナを笑って賢く迎えるための「やってはいけない投資」

      一向に収まらないコロナ騒ぎはこの冬、さらに勢いを増して蔓延する気配を見せている。東京都はまた飲食業界への時短営業を要請。鳴り物入りで始まったGo Toなんとかも、主要都市が適用除外となり、今やその経済効果はまったく見込めない状態である。すでに困窮の極みにある大小の店舗や企業は、軒並み閉店や倒産の崖っぷちに...
  • 2020/12/04

    本当の投資は難しくない!「20年で元本300倍のお金が集まる」 5つの原則/後編

      世界中を巻き込んでのコロナ騒ぎは、収まるどころか第一波、第二波を上回る第三波の到来を覚悟せねばならない事態となってきた。それでも開催すると、一部の政治家が息巻く東京オリンピックなど、今や信じているのはよほどの楽天家か関係者くらいではないだろうか。しかし本当に案じられるのは、それが及ぼす経済的なダメージにほ...
  • 2020/12/03

    お金は楽しく使う!「20年で元本300倍のお金が集まる」 5つの原則/前編

      先ごろ、いつも口を滑らせる財務大臣が、「10万円分だけ貯蓄が増えただけ……」などと給付金の効果(?)を疑問視してみせたが、いったい何をのたまわっているのか、相も変わらずピントのずれた発言だ。レジャーや外食が規制された中、空気清浄機か高騰するマスクや消毒液にでも使い切ればよかったのだろうか? 「人生100年...
  • 2020/12/01

    20年で元本300倍 お金が集まる5つの原則

    「まずい……。人生やっていけるのか。やりたいことをできるのか」。 マイナス4500万円。大学生のときに初めて生涯収支の計算をした僕は、圧倒的にお金が足りない不安に押しつぶされそうになっていた――。   それから20年後。著者は住宅費用を運用益だけで賄い、老後資金も貯め終えている。生涯お金に困らない生活はどう手...
  • 2020/11/27

    この国で減税は不可能か? 「コロナ給付金」から紐解く、自分の暮らしを確実に変える一票の力

    5%、8%と増え続け、今や1000円の買い物をすると100円の“罰金”がとられる国・日本。しかし未だ世界トップの経済大国として在る米国では、「減税」は当然のものとして行われている。どうすればこの国でも、生活を圧迫する税の減額を実行できるのか? その鍵は、今春配布された「コロナ給付金」に潜んでいた。   ※本稿...
  • 2020/11/25

    「税金を下げろ」と言うことは過激じゃない 買い物のたびに罰金をとられている不思議

    1980年代には世界有数の経済大国として認められた日本が、バブル崩壊後から今日まで不況を抜け出せずにいる理由は「税金と規制」にあるという。一方で、社会保障費の膨張、自然災害の補償など、税の使い道は果てないように見える。しかしこの発想こそが利権派による洗脳の結果だった! 「税金を下げろ」と当たり前に思っていい、今のこの国...
  • 2020/11/23

    ジャパン・アズ・ナンバーワンと呼ばれた国の沈没、米国との運命の分かれ目は「減税しなかったこと」にあった

    バブル崩壊から今日まで不況の一途をたどる日本に対し、一時の低迷を越え今も覇権国家として世界に君臨する米国。その差は「減税」にあるといいます。“Leave Us Alone(放っておいてくれ)”が浸透するアメリカでは、どのようにして減税・規制の廃止に成功しているのでしょうか。   ※本稿は、渡瀬裕哉『税金下げろ...
  • 2020/11/19

    レジ袋有料化という「無駄税」に吸い取られる私たちの賃金 “本当は税金は余っている”

    少子高齢化の進行で社会保障費は嵩み、加えて自然災害も毎年のように列島を襲う……増税もやむなしかと、どこか諦観した風潮のある日本。しかし、この長く暗い不況の主因こそ「増税」であり、さらに今「税金は余っている」という。地方自治体で、そして私たちの身の回りで横行する税の無駄遣いの実情とは?   ※本稿は、渡瀬裕哉『...
  • 3 / 4前のページ1234次のページ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.