• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 医学/健康
             

#医学/健康

  • 2019/07/24

    つい繰り返し食べてしまう「甘いもの」の罠――糖質の強い依存性

      ◆依存物質としての糖質   糖質はただのエネルギー源ではない。脳に強く作用する。   合法的に摂取できる麻薬と言ってもいいかもしれないほど、依存性があると考えられている。   脳のイメージング技術が進歩して、様々なことがわかってきた。   その脳イメージングを見ると...
  • 2019/07/22

    逆流性食道炎、過敏性腸症候群……腹部の症状と「糖質過剰」の関係

      ◆逆流性食道炎やバレット食道も糖質過剰   逆流性食道炎も、糖質制限をしっかりすることで明らかな改善を見るので、糖質過剰症候群の一つである。   インスリン抵抗性やメタボリックシンドロームは、逆流性食道炎のリスクを増加させる。   糖質摂取量の増加に伴い逆流性食道炎になるリス...
  • 2019/07/19

    片頭痛のある人は、ない人よりも血糖値やインスリン値が高い

      ◆糖質制限で明らかに改善する片頭痛   片頭痛の原因は、様々な仮説がありながら、いまだにはっきりしたことはわかっていない。   しかし私の経験では、それまで週に何度も鎮痛剤を必要としていたような患者が、早い人ではスーパー糖質制限を始めた次の日から、明らかに頭痛が改善し、薬が全く不要にな...
  • 2019/07/18

    大量殺人国家ナチスの真実 悲劇の時代が生んだ「自閉症」という診断

    現在「自閉症」は発達障害の一つとして定着しているが、その起源がナチスの悪夢的価値観や制度にあることはあまり知られていない。「アスペルガー症候群」などで知られるハンス・アスペルガーの一生をたどることで「自閉的精神病質」という概念が形成された系譜を検証し、2018年のロンドン・ブックフェアで話題沸騰となった『アスペルガー医...
  • 2019/07/16

    医師からの診断が迫害の原因になる!? ナチスと自閉症の歴史

    現在「自閉症」は発達障害の一つとして定着しているが、その起源がナチスの悪夢的価値観や制度にあることはあまり知られていない。「アスペルガー症候群」などで知られるハンス・アスペルガーの一生をたどることで「自閉的精神病質」という概念が形成された系譜を検証し、2018年のロンドン・ブックフェアで話題沸騰となった『アスペルガー医...
  • 2019/07/12

    自閉症を生んだ医師とナチスに共通する“二面性” 自閉症が生まれた背景とは?

    現在「自閉症」は発達障害の一つとして定着しているが、その起源がナチスの悪夢的価値観や制度にあることはあまり知られていない。「アスペルガー症候群」などで知られるハンス・アスペルガーの一生をたどることで「自閉的精神病質」という概念が形成された系譜を検証し、2018年のロンドン・ブックフェアで話題沸騰となった『アスペルガー医...
  • 2019/07/12

    「東京医大不正入試事件」の後、女性合格者が明らかに増えた!

    2018年7月――東京医大の入試不正事件をきっかけに明るみに出た、女性の医学部受験者への減点操作。フリーランス麻酔科医として政治家・プロスポーツ選手・AV女優など様々な患者の手術を行い、ドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系) など医療ドラマの制作協力にも携わる著者が、今まで誰も公言できなかった女医問...
  • 2019/07/10

    日本になぜ「男子医大」は存在しないのか? 女医が語る医師業界の建前と本音

    2018年7月――東京医大の入試不正事件をきっかけに明るみに出た、女性の医学部受験者への減点操作。フリーランス麻酔科医として政治家・プロスポーツ選手・AV女優など様々な患者の手術を行い、ドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系) など医療ドラマの制作協力にも携わる著者が、今まで誰も公言できなかった女医問...
  • 2019/07/10

    「あなたは自閉症です」その診断、本当に正しいですか?:自閉症はナチスで生まれた

    現在「自閉症」は発達障害の一つとして定着しているが、その起源がナチスの悪夢的価値観や制度にあることはあまり知られていない。「アスペルガー症候群」などで知られるハンス・アスペルガーの一生をたどることで「自閉的精神病質」という概念が形成された系譜を検証し、2018年のロンドン・ブックフェアで話題沸騰となった『アスペルガー医...
  • 2019/07/09

    アスリートは糖質過剰摂取に要注意!

      ◆スポーツ障害とAGEs(終末糖化産物)   運動などによるアキレス腱断裂をはじめとするスポーツ障害の一部には、AGEs(終末糖化産物:タンパク質が糖と結びついて変性したもの)により、筋肉や腱、靱帯などが弱くなって起きるものも多くあると考えられる。   運動するからといって、血糖値を上...
  • 6 / 121前のページ...5678...次のページ12
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.