• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 医学/健康
             

#医学/健康

  • 2019/06/11

    過剰な糖質、インスリンと、がんの関係

      ◆がん細胞は糖質好き   現在、がんの死亡率は医療の進歩により減少傾向にあるが、罹患率はどんどん増えている。   よく、寿命が延びたからがんが増えたと言う人もいるが、75歳未満のがん患者もどんどん増えているのである。   がんのエサは糖質である。   ただ、がん細胞...
  • 2019/06/06

    なぜがん予防には煎茶より粉茶を飲むべきなのか?

    人生100年時代――テレビや新聞、雑誌でこの単語を見聞きするたびに、 「はっきり言って、長すぎるよ!」 と思うこと、ありませんか? しかし、二〇〇七年に生まれた子どもの約半数が一〇七歳まで生きるというデータが示すように、すでに「人生一〇〇年」はスタンダードになっています。……長すぎます。でも、死なないのであれば、生きて...
  • 2019/06/06

    骨、軟骨、筋肉、腱、椎間板……糖質の摂りすぎで脆くなる!

      ◆コラーゲンが糖化することで痛みや損傷が起きる   実は、意外にも、整形外科に関わる病気の多くは、糖質過剰症候群である。   それはなぜか? 骨、軟骨、筋肉、腱、椎間板など、整形外科で扱う組織、臓器は、ほとんどがコラーゲンが主な構成成分なのである。   このコラーゲンは、高血...
  • 2019/06/04

    「第4の糖尿病」とも言われる緑内障

      ◆アルツハイマー病と共通のメカニズム   緑内障は現在「4型糖尿病」と考える研究者もおり、私もそれを支持している。   16か国からの298万1342人を含む47件の研究の分析によると、糖尿病の人では緑内障のリスクが48%も増加し、糖尿病になると毎年5%、緑内障になるリスクが上がってい...
  • 2019/05/31

    『世界一受けたい授業』で絶賛! みるみる痩せる「酢キャベツ」の作り方

    人生100年時代――テレビや新聞、雑誌でこの単語を見聞きするたびに、 「はっきり言って、長すぎるよ!」 と思うこと、ありませんか? しかし、二〇〇七年に生まれた子どもの約半数が一〇七歳まで生きるというデータが示すように、すでに「人生一〇〇年」はスタンダードになっています。……長すぎます。でも、死なないのであれば、生きて...
  • 2019/05/31

    「第3の糖尿病」とも言われるアルツハイマー病

      ◆インスリンと脳の関係   エネルギーがなければ脳は機能しない。そこに深く関わっているのがインスリンである。   インスリンは通常の量が分泌されていれば、非常に有益な、というより、欠かせないホルモンである。   しかし、インスリンが過剰になったり、逆に十分な効果が果たせないと...
  • 2019/05/29

    がん予防には「ガーリックオイル」が最強である理由

    人生100年時代――テレビや新聞、雑誌でこの単語を見聞きするたびに、 「はっきり言って、長すぎるよ!」 と思うこと、ありませんか? しかし、二〇〇七年に生まれた子どもの約半数が一〇七歳まで生きるというデータが示すように、すでに「人生一〇〇年」はスタンダードになっています。……長すぎます。でも、死なないのであれば、生きて...
  • 2019/05/29

    インスリンは味方? 敵?――過剰な分泌が健康を損なう

      ◆インスリンの本来の働きは「血糖値の低下」ではなかった   血糖値が上昇すると、すい臓からインスリンが分泌される。   つまり、糖質を摂取することでインスリンが分泌されるのであるが、インスリンを分泌させる栄養素は他にもある。それはタンパク質だ。   正常な人であれば、タンパク...
  • 2019/05/27

    「白い主食」によって起きる「糖化」で、あなたはどんどん老けていく!

    人生100年時代――テレビや新聞、雑誌でこの単語を見聞きするたびに、 「はっきり言って、長すぎるよ!」 と思うこと、ありませんか? しかし、二〇〇七年に生まれた子どもの約半数が一〇七歳まで生きるというデータが示すように、すでに「人生一〇〇年」はスタンダードになっています。……長すぎます。でも、死なないのであれば、生きて...
  • 2019/05/23

    人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に生きたい。

    人生100年時代――テレビや新聞、雑誌でこの単語を見聞きするたびに、「はっきり言って、長すぎるよ!」   と思うこと、ありませんか?しかし、2007年に生まれた子どもの約半数が107歳まで生きるというデータが示すように、すでに「人生100年」はスタンダードになっています。……長すぎます。でも、死なないのであれ...
  • 8 / 121前のページ...78910...次のページ12
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.