• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 医学/健康
             

#医学/健康

  • 2019/07/08

    「女医はいらない」と考える人の思惑 東京医大事件が開けた日本医療のパンドラの箱とは

    2018年7月――東京医大の入試不正事件をきっかけに明るみに出た、女性の医学部受験者への減点操作。フリーランス麻酔科医として政治家・プロスポーツ選手・AV女優など様々な患者の手術を行い、ドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系) など医療ドラマの制作協力にも携わる著者が、今まで誰も公言できなかった女医問...
  • 2019/07/05

    始まりは19歳浪人生のSNS……現役女医が振り返る東京医大入試不正事件

    2018年7月――東京医大の入試不正事件をきっかけに明るみに出た、女性の医学部受験者への減点操作。フリーランス麻酔科医として政治家・プロスポーツ選手・AV女優など様々な患者の手術を行い、ドラマ『ドクターX~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系) など医療ドラマの制作協力にも携わる著者が、今まで誰も公言できなかった女医問...
  • 2019/07/04

    「低カロリー食品」の落とし穴

      ◆カロリーを減らすと、糖質が多くなる   食品の「カロリー」を低下させるのに最も簡単な方法は、脂質の量を減らすことである。   脂質は1g当たり9キロカロリーと考えられている。   では、その代わりに、普通は何を増やすことになるか?    そう、糖質である。...
  • 2019/07/02

    インスリンは味方なのか? 敵なのか?

      ◆血糖値にインスリン分泌が反応しない動物も――インスリンの本来の役割とは   血糖値が上昇すると、すい臓からインスリンが分泌される。   つまり、糖質を摂取することでインスリンが分泌されるのであるが、インスリンを分泌させる栄養素は他にもある。それはタンパク質だ。   正常な人...
  • 2019/06/28

    朝食は体の中で用意されている!――「朝ご飯を食べなければ太る」のウソ

      ◆朝食は糖新生で用意されている   一般的な考え方では、朝食を抜くと体重増加につながると信じられている。   しかし、この考え方は科学的研究にほとんど支持されていない。おそらく、多くの人が、朝食を食べることで売り上げが伸びる企業の戦略に乗せられているだけだと考える。   また...
  • 2019/06/25

    女医問題ぶった斬り! 女性減点入試の真犯人

    東京医大の入試不正事件をきっかけに明るみ出た、女性の医学部受験者への減点操作。   「女性差別だ」の声の一方で、「必要悪」「長年の公然の秘密」との声も多かった。   医学部人気が過熱し女性の志願者も増える現在、なぜ「女医は要らない」と言われてしまうのか。   2004年の新研修医制度、20...
  • 2019/06/24

    アスペルガー医師とナチス 発達障害の一つの起源

    アスペルガーの業績は、ナチスの精神医学の産物だった!?   アスペルガーはよく、第三帝国時代に黙々と研究に没頭しながらナチスに抵抗した、進歩的で思いやりのある人物として表現される。 (中略)ところが記録や史料を調べてみると、まったく別の物語が見えてくる。アスペルガーは、ウィーンの児童殺害システムにさまざまなレ...
  • 2019/06/20

    乾癬、ニキビは糖質過剰が原因だった!

      ◆【乾癬】――糖尿病やPCOSと強い関係   乾癬は、単なる皮膚の病気ではなく、全身の慢性炎症性疾患である。   慢性の炎症によりインスリン抵抗性を起こすと考える人もいるが、私はインスリン抵抗性の方が先に起こっているのではないかと考えている。   「乾癬マーチ」と言われるほど...
  • 2019/06/18

    骨粗しょう症、変形性関節症、椎間板の痛み……高血糖が原因だった!

      ◆高血糖は骨の質を低下させる   骨粗しょう症は、高血糖やインスリン抵抗性と関連している。   1型糖尿病の患者では、同性同年齢の健常者とZスコア(骨粗しょう症の診断には用いられないが、同年齢の平均骨密度を0として比較を表すもの)という指標で比較したところ、腰椎で(-0.22)、大腿骨...
  • 2019/06/13

    果物は健康的なのか?――果糖は「酔っ払わないアルコール」だ

      ◆果物は健康的か?――果糖の代謝の特異性   果物は健康の象徴である。しかし、現代の果物は品種改良が行われ過ぎて、昔の果実とは全く別物になってしまった。   人類が狩猟採集生活をしていたころは、夏の終わりや雨季の終わりから果実が多く実り、それを食べて体脂肪を増やし、食料の少ない冬に備え...
  • 7 / 121前のページ...6789...次のページ12
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.