• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 教養
             

#教養

  • 2023/03/30

    『みんなのフィードバック大全』 著者・三村真宗さんのこと(2)

    「働きがいのある会社」ランキング6年連続1位をひた走り、「Google超え」を果たした株式会社コンカー代表取締役社長の三村さん。ここでは制作秘話として、担当者から見た三村さんの横顔、第2弾をお伝えしたいと思います。   校了が迫った今年1月16日。正午までに戻していただく予定の著者校が届かず、三村さんとの間に...
  • 2023/03/29

    『みんなのフィードバック大全』 著者・三村真宗さんのこと(1)

    「働きがいのある会社」ランキング6年連続1位をひた走り、「Google超え」を果たした株式会社コンカー 代表取締役社長の三村さん。ここでは制作秘話として、担当者から見た三村さんの横顔をお伝えしたいと思います。   三村さんを知ったきっかけは2021年に読んだネット記事、ハフポストの「どん底からの起死回生。『働...
  • 2022/10/11

    本は耳で聴いた方が疲れない!?「聴覚」の可能性を学べる一冊

    三砂慶明
    『超効率耳勉強法』ディスカヴァー・トゥエンティワン 上田渉/著   最近疲れて本が読めないと友人に愚痴をこぼすと、 「目が疲れているんだったら耳で聴けばいいんじゃない」と教えてもらったのがオーディオブックでした。永遠に上達しないのではと恐れている英語の勉強にも役立つと聞き、早速、ヘッドフォンを買って、アプリで...
  • 2022/07/21

    夏休みに子どもと一緒に「考える力」を身に着けるのピッタリの一冊

      これまでの人生で「仕事をやめたい」と発作的に思ったことが何度かあった。だけど考えているうちに深刻になりすぎた結果うんざりして考えることをやめたり、「なんとかなるさ」と根拠なき楽観にすがったりしているうちに、いつの間にか大して稼げない「そこそこ」のポジションに落ち着いてしまった。自分には考え抜く力が欠けてい...
  • 2022/05/30

    子どもは40000回質問する 

    「知ることへの意欲=好奇心」は成功や健康にまで大きな影響を及ぼす。その好奇心を突き動かしつづけるのは実は「知識」であり、知識を得るには「労力」が必要だ。また、知識のない好奇心や創造性は失速する。いっぽう、幼少期の環境に由来する「好奇心格差」は、深刻な経済格差に発展することが懸念される。はたして、いま私たちが自分のために...
  • 2022/05/16

    ラジオ講座のレジェンドが教える英語の現在地|『英語の新常識』杉田敏、集英社インターナショナル

    UK-inspired
    『英語の新常識』集英社インターナショナル 杉田敏/著   NHKラジオで長年ビジネス英語講師を務めた杉田敏氏が、英語をとりまく新しいトレンドや考え方について解説した。日本人は英語への関心が強い割に、実力が伴わないと指摘されてきたが、ラジオ講座を通じて英語教育に携わってきた著者は、まず英語学習についての心構えを...
  • 2022/04/11

    「答え」より大事なものとは? 自分の生活を見直すヒント|吉井仁実『<問い>から始めるアート思考』

      ここのところ「アート思考」なる言葉をあちこちで見かける。だけど、いったいどんな思考法なのかイマイチわからない。そんな読者にとって、本書は最良の一冊になるかもしれない。   「現代の社会に対して『問い』を投げかけること。それが『アート思考』であると。『この既成の考え方は本当に正しいのか』『今の時代...
  • 2021/12/29

    あなたの知識は「孤立」していないか?「生きた知識」を得るためのヒントが満載

      日常会話で話題に上った内容が「ところで」と、まったくべつの話に簡単にジャンプしてしまうことがある。その理由はもしかすると、知識の拡がりにあるかもしれない。ある知識は持っていてもその周辺の知識は持っていない、それでいて本人は十分に「知ってるつもり」でいるのだ。   知識が少なく孤立していると「知っ...
  • 2021/12/16

    カッコウのごとく、他人の巣を奪い取る「サックリー・カッコウマルハナバチ」

    世界的に人気の英国のアーティスト、ミリー・マロッタが、美麗なイラストとともに、43種の絶滅危惧種を紹介する子ども向け動物図鑑『消えゆく動物たちを救え』。ついに刊行となった日本語版から、「とてつもない」動物たちを厳選して紹介します!     せっせと花粉を運ぶので、「小さい働き者」と呼ばれるマルハナバ...
  • 2021/12/15

    サボテンを食べる地獄のブタ「チャコペッカリー」

    世界的に人気の英国のアーティスト、ミリー・マロッタが、美麗なイラストとともに、43種の絶滅危惧種を紹介する子ども向け動物図鑑『消えゆく動物たちを救え』。 ついに刊行となった日本語版から、「とてつもない」動物たちを厳選して紹介します!     緑の地獄のブタという変わったあだ名のチャコペッカリー。...
  • 1 / 61234...次のページ6
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.