• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 新書
             

#新書

  • 2019/07/01

    太陽はどのように人類社会への脅威となるか

      「宇宙天気」とは?   多くの人にとっては、太陽に黒点(太陽の表面を観測した時に黒い点のように見える部分のこと)があろうとなかろうと、爆発が起ころうと起こるまいと、しょせん、地球から遠く離れた星の世界の話、という印象しか持たないかもしれません。   しかし、実際には太陽での現象は文明社...
  • 2019/06/28

    太陽からは、高エネルギーの粒子が飛来している

      太陽がものを放出していることが理解されるまで   太陽からは、実は光ばかりでなくものも噴き出しているのではないかという仮説は、アイルランドの物理学者ジョージ・フィッツジェラルド(物理を学んだ方は、特殊相対性理論の「フィッツジェラルド―ローレンツ収縮」というのになじみがあるかもしれませんが、それを...
  • 2019/06/27

    消費社会が生んだ“愛の錯覚”があなたを苦しめている?

    日本人が幸せになれないいちばん大きな原因は「愛していない」ことにある――? 全国大学入試で出題率1位を誇った感動のロングセラー『生きる意味』(岩波新書)の続編『愛する意味』が、光文社新書から待望の刊行! これを記念して、本書の一部を特別に公開します。 恋愛、受験、就活、仕事……自分はなぜ愛されない、評価されないのか? ...
  • 2019/06/27

    太陽で起きる「爆発」は、地球に計り知れない影響を与える

      太陽面爆発の発見   前回のコラムで、11年周期と呼ばれている太陽の黒点の増減を見出したのは、ドイツのアマチュア天文学者(もともと薬剤師)ハインリッヒ・シュワーベであることは触れました。   イギリスの天文学者リチャード・キャリントンも、シュワーベの発見に刺激されて黒点の観測を始めた一...
  • 2019/06/26

    喪失学 「ロス後」をどう生きるか?

    家族、友人、ペット、健康、時間、夢や希望、そして自分の命――私たちは様々なものを失う。   できれば避けて通りたい出来事ではあるが、喪失は人生と切り離せず、また何も失わない人生が幸せとは言えない。   では、命ある限り生じる「心の穴」といかに向き合っていくべきか?   死生学や心理学の理論...
  • 2019/06/26

    オーロラはなぜ起きる?

    黒点活動の周期性の発見   前回のコラムで、「マウンダー極小期」と呼ばれる太陽の黒点(太陽の表面を観測した時に黒い点のように見える部分のこと)がほとんど出現しない時期が地球にはあったことに触れました。   この、黒点が極めて少なかったマウンダー極小期が18世紀の初めに終わると、黒点についての理解は大...
  • 2019/06/25

    女医問題ぶった斬り! 女性減点入試の真犯人

    東京医大の入試不正事件をきっかけに明るみ出た、女性の医学部受験者への減点操作。   「女性差別だ」の声の一方で、「必要悪」「長年の公然の秘密」との声も多かった。   医学部人気が過熱し女性の志願者も増える現在、なぜ「女医は要らない」と言われてしまうのか。   2004年の新研修医制度、20...
  • 2019/06/25

    17世紀、望遠鏡の発明によって「それまで見えなかったものが見えたもの」とは?

      望遠鏡はいつ発明されたのか?   望遠鏡による天体観測が始まったのは17世紀の初めです。   望遠鏡の発明は、1608年に望遠鏡の特許を申請した、オランダのめがね職人ハンス・リッペルハイによるものとされることもありますが、同時期に他にも自分が発明したと主張する人物がいました。しかも、望...
  • 2019/06/24

    愛する意味

    あなたはなぜ、愛の不毛地帯にいるのか。   愛が欲しければ、愛するしかない。 感動のロングセラー『生きる意味』出版から14年。 生きる意味の核心である「愛」についての熱い提言!   日本人が幸せになれないいちばん大きな原因は「愛していない」ことにあります。 多くの人たちが「愛すること」よりも「愛され...
  • 2019/06/24

    アスペルガー医師とナチス 発達障害の一つの起源

    アスペルガーの業績は、ナチスの精神医学の産物だった!?   アスペルガーはよく、第三帝国時代に黙々と研究に没頭しながらナチスに抵抗した、進歩的で思いやりのある人物として表現される。 (中略)ところが記録や史料を調べてみると、まったく別の物語が見えてくる。アスペルガーは、ウィーンの児童殺害システムにさまざまなレ...
  • 8 / 441前のページ...78910...次のページ44
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.