• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 音楽
             

#音楽

  • 2022/12/30

    角野隼斗に反田恭平――〈クラシック〉に風穴を開ける新鋭たちの群像|本間ひろむ『日本のピアニスト』

      鍵盤のイラストの描かれたトートバッグにスコアを入れて、音楽教室やピアノの先生の家へ通う少年少女たち。ピアノのお稽古に向かう子どもの生活は昭和のころからさほど変わらない。変化したことと言えば、トートバッグにスマホが入っていること。両耳に差しこまれたAirPods。YouTubeを開きさえすれば、稽古中の課題...
  • 2022/09/28

    音楽の仕組みは紀元前にギリシャでピタゴラスが生み出した

    先ごろ、20世紀のロックシーンを代表する、エルビスプレスリーの伝記映画『エルヴィス』が公開された。およそ2時間半に及ぶ作品で、キングオブロックと呼ばれた男が名曲の数々を口ずさみながら魅惑的なヴォーカルパフォーマンスを見せていた。この「白い肌をした黒人」と呼ばれた一人の男によって、20世紀後半のミュージックシーンは一挙に...
  • 2022/09/27

    「イカ天」のレジェンドと「シーマン」の生みの親が語る日本のロックはいつ生まれた?

    今や日本のアニメは世界を席巻している。話題作が新作を発表するたびに興行収入を更新し、作品のOPやEDを飾るテーマソングがビルボードを賑わすようになった。それもこれも、サブスクリプションによる楽曲や動画の配信サービスに負うところが大きい。かつて映画は、公開を待つかレンタル開始を待つしかなかったし、音楽は、メディアによる露...
  • 2022/05/30

    【ピックアップ】「第1感」がオーケストラを変えた

    この記事を書いた人 マルコム・グラッドウェル(作家)   あなたの考えに大きな影響を及ぼす「第一印象」。心理学でいう「適応性無意識」の驚くべき効能と、その生かし方、危険性までを、豊富な実例を用いて説明し、2006年の発売以降ロングセラーとなったマルコム・グラッドウェル『第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が...
  • 2021/11/19

    「緊迫の22日間」――歴史に残るビートルズ・屋上ライブの舞台裏を、日本人研究家が並々ならぬ情熱で描いた傑作

    UK-inspired
    『ゲット・バック・ネイキッド ―1969年、ビートルズが揺れた22日間―』 藤本国彦/著 青土社   ビートルズが1969年にロンドン中心部、サビル・ロウのビルの屋上で行った予告なしのライブ演奏(ルーフトップ・コンサート)は、熱心なビートルズファンならずとも良く知られている。コンサートツアーを1966年夏にや...
  • 2021/08/20

    「ボヘミアン・ラプソディ」の謎を解く

    イギリス人が選ぶ「1000年で最も重要な曲」第1位、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」。2018年には同楽曲をタイトルに冠した映画も大ヒットとなった。6分近くある曲の長さや革新的な多重録音、当時珍しかったプロモーションビデオなど、そのユニークさをあげるとキリがない。ただ、この曲最大の特徴は不可思議な歌詞だろう。例えば...
  • 2021/07/15

    教養としてのロック名曲ベスト100

    これから挙げる100曲は、ロックの「究極」というだけではなく、もっと大きな文脈からとらえてみることもできる、人類の至宝だとまで言っていい。20世紀の中盤以降、全世界の「若々しい」文化が先導していく社会の変遷を、つねに陰に日なたに彩っていた無数の商業芸術作品のなかでも「きわめて特徴的な効果を発揮した」成功例が、ここに並ぶ...
  • 2021/04/13

    七色の音階。色をまとう文字。美しい共感覚の世界をめぐる一冊

    不思議に感じたことはないだろうか。なぜTVのスーパー戦隊シリーズのリーダーは、いつも赤い衣装を着ているのかと。声に色があるわけではないのに、どうして女性や子どもたちの応援を黄色い声援と表現するのか。とはいえ、声援はやっぱり青でも緑でもなくて黄色いような気がする。そんな疑問を著者は「共感覚」というキーワードで解き明かして...
  • 2021/03/29

    ドレミファソラシは虹の七色?知られざる「共感覚」の世界

    「共感覚」とは、音や文字に色を感じたり、色から音を感じたり、味から形を感じたりする現象を指す。耳から入った音が、文字や数字が、なぜ色の感覚を引き起こすのか。このとき脳の中ではどのようなメカニズムが働いているのか。この現象は、珍しいものなのか、そうでないのか。   本書は、ドレミファソラシが虹色の七色になるとい...
  • 2021/02/05

    西洋音楽が世界で広く受け入れられる理由とは?

      江戸時代の日本には、「ドレミファソラシド」の音階を歌える人はほぼいなかった。それもそのはず、「ドレミ」は西洋で形成された音の並びで、音階における音の数や音の高さは地域によって異なっていた。たとえば、インド音楽には、ドとレのあいだに数多くの音があるという。   今、日本で演奏される音楽のほぼすべて...
  • 1 / 151234...次のページ15
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.