カッコウのごとく、他人の巣を奪い取る「サックリー・カッコウマルハナバチ」
ピックアップ

BW_machida

2021/12/16

世界的に人気の英国のアーティスト、ミリー・マロッタが、美麗なイラストとともに、43種の絶滅危惧種を紹介する子ども向け動物図鑑『消えゆく動物たちを救え』。ついに刊行となった日本語版から、「とてつもない」動物たちを厳選して紹介します!

 

 

せっせと花粉を運ぶので、「小さい働き者」と呼ばれるマルハナバチ。でも、マルハナバチがみんな、力を合わせて働くとはかぎらない。

 

サックリー・カッコウマルハナバチがお手本にするのは、働き者の親戚ではなく、ずるいカッコウ鳥。巣づくりなんていうめんどうなことはせず、だれかの巣を乗っとる。乗っとった巣には子守りがたくさんいるから、子育てもおしつける。たいへんなことはみんなひとにやらせて自分はのうのうとしているのが、サックリー・カッコウマルハナバチのやり方だ。

 

うまく巣を乗っとるコツを、サックリー・カッコウマルハナバチはみごとに身につけている。メスはまず、おあつらえ向きの巣を見つくろう。子守りがたくさんいそうな大きな巣がいいが、働きバチにうち負かされるおそれがあるので、大きすぎてもいけない。目をつけた巣をしっかり調べて、巣の匂いを体にうつしてから、こっそり忍びこむ。そしてたちまち、自分と瓜ふたつの女王バチを見つけだす。巣のみんなはいそがしく働いているから、少しくらいのちがいには、だれも気がつかない。メスは女王バチを殺すか負かすかすると、さっそく自分の卵を産みにかかる。子どもが生まれたあとは、疑うことを知らない働きバチが、みんなで育ててくれる。

 

サックリー・カッコウマルハナバチはたしかにちゃっかりしているが、きちんと花粉を運んでくれる。植物の受粉に食糧をたよっているわたしたちの世界では、花粉を運んでくれる昆虫は、1匹のこらず貴重な存在だ。たとえそれが、ずるいペテン師だとしても。

 

サックリー・カッコウマルハナバチ
学名:Bombus suckleyi
カテゴリー:深刻な危機-野生における絶滅のおそれが極度に高い
成熟個体数:不明生息
場所:カナダ、アメリカ合衆国
脅威:農薬、生息地の減少、気候変動、大気汚染によってハチの数は世界じゅうで大きく減少しており、巣を奪われるほうも打撃を受けている。乗っとる相手がいなくなれば、サックリー・カッコウマルハナバチも生きのびられない。

関連記事

この記事の書籍

消えゆく動物たちを救え

消えゆく動物たちを救え子どものための絶滅危惧種ガイド

ミリー・マロッタ/著、鈴木素子/訳

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitterで「本がすき」を

この記事の書籍

消えゆく動物たちを救え

消えゆく動物たちを救え子どものための絶滅危惧種ガイド

ミリー・マロッタ/著、鈴木素子/訳