• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2019/06/07

    クジラの進化は地球の未来を予言していた!? 今、クジラ博士が解き明かす「クジラ」という生物(前編)

    平成最後の年末、2018年12月26日ーーー日本は、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明した。戦後に捕鯨を開始して以降、長きに亘ってIWCを支えてきた最有力国の一つでもあった日本は、なぜ脱退という道を選ばなければならなかったのか? 長年IWC科学委員会に携わってきた鯨類研究者である著者が、そもそもクジラとはどんな生...
  • 2019/06/07

    アメリカにある「実物大のノアの方舟」に行ってみた

      前回のコラムでは、創造論を信じている人たちと向き合って肉声を聞いたことで、「アメリカには進化論を否定し、創造論を信じる人がいる」という現実をしっかり実感できた話をしました。そして、その体験を通して、「もう一つのアメリカ」に触れた気持ちになったことも述べました。今回のコラムでは「実物大のノアの方舟」について...
  • 2019/06/06

    なぜがん予防には煎茶より粉茶を飲むべきなのか?

    人生100年時代――テレビや新聞、雑誌でこの単語を見聞きするたびに、 「はっきり言って、長すぎるよ!」 と思うこと、ありませんか? しかし、二〇〇七年に生まれた子どもの約半数が一〇七歳まで生きるというデータが示すように、すでに「人生一〇〇年」はスタンダードになっています。……長すぎます。でも、死なないのであれば、生きて...
  • 2019/06/06

    骨、軟骨、筋肉、腱、椎間板……糖質の摂りすぎで脆くなる!

      ◆コラーゲンが糖化することで痛みや損傷が起きる   実は、意外にも、整形外科に関わる病気の多くは、糖質過剰症候群である。   それはなぜか? 骨、軟骨、筋肉、腱、椎間板など、整形外科で扱う組織、臓器は、ほとんどがコラーゲンが主な構成成分なのである。   このコラーゲンは、高血...
  • 2019/06/06

    進化論は「洗脳」の結果――もう一つの「アメリカ」

      前回のコラムでは、神が生物を創り出したとする「創造論」の世界を紹介するテーマパークのような施設「創造博物館」の様子を見ました。そこでは、現代科学は徹底的に否定され、聖書の世界が再現されていました。今回のコラムでは、ガイド・展示責任者の話や来訪者の声に耳を傾けてみましょう。   彼らは洗脳されてい...
  • 2019/06/05

    NASAが注目した「3Dフードプリンタ」は本当にすごいのか

    私たちがふだん何気なく食べているごはん。そこには、壮大な物語が眠っている――。 気鋭の分子調理学者・石川伸一先生が、アウストラロピテクスの誕生からSFが現実化する未来までを見据え、人間と食の密接なかかわりあいを描きだす光文社新書『「食べること」の進化史』が刊行されました。発売を記念して本書の一部を特別に公開致します。...
  • 2019/06/05

    聖書の世界が再現されるアメリカの「創造博物館」

      新聞社の科学記者として、生命科学や環境問題、科学技術政策などの取材を担当してきた三井誠さん。2015年からは、科学の新たな地平を切り開いてきたアメリカで、特派員として科学取材をスタートさせます。米航空宇宙局(NASA)の宇宙開発など、科学技術の最先端に触れることはできたものの、そこで実感したのは、意外なほ...
  • 2019/06/04

    ベジタリアンを超えたブレサリアン、それをも超えた「光合成人間」を目指す人々

    私たちがふだん何気なく食べているごはん。そこには、壮大な物語が眠っている――。 気鋭の分子調理学者・石川伸一先生が、アウストラロピテクスの誕生からSFが現実化する未来までを見据え、人間と食の密接なかかわりあいを描きだす光文社新書『「食べること」の進化史』が刊行されました。発売を記念して本書の一部を特別に公開致します。...
  • 2019/06/04

    「地球外知的生命の発見」は、今日かもしれないし、明日かもしれないし、永遠にないかもしれない

      『ルポ 人は科学が苦手』(光文社新書)を上梓した三井誠さんは、アメリカで「地球外知的生命」に関連した取材をした時、「アメリカという国は、多様で、不思議な国だ」とつくづく思ったそうです。地球外知的生命とは、地球以外の宇宙のどこかにいるとみられる、私たちのような文明を持つ生命のことを指します。もちろん、その存...
  • 2019/06/04

    「第4の糖尿病」とも言われる緑内障

      ◆アルツハイマー病と共通のメカニズム   緑内障は現在「4型糖尿病」と考える研究者もおり、私もそれを支持している。   16か国からの298万1342人を含む47件の研究の分析によると、糖尿病の人では緑内障のリスクが48%も増加し、糖尿病になると毎年5%、緑内障になるリスクが上がってい...
  • 109 / 1711前のページ...108109110111...次のページ171
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.