• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > ピックアップ
             

PICK UP ピックアップ

  • 2018/11/05

    20年間子育てをしてきた人気料理家が語る「子どものレシピは10個あれば大丈夫」な理由

    「なんとなく料理はできるほう!と思っていたはずなのに、子供を持った途端、料理が苦手で苦痛なものに思えてきた……」 毎日、献立を考えることに対して、苦手意識すら抱いているような子育て世代に贈る、“読む料理本”『子どもはレシピ10個で育つ。』が刊行になりました。 刊行を記念して、本書の一部を全4回に分けて公開します。 実際...
  • 2018/11/05

    メキシコ人は1人もいない?米国への不法入国者はほぼ全て「あの国」からだった!

    不法入国者の支援施設に来た。不法移民の中にメキシコ人がいるかどうかを確認したが、1人もいなかった。不法入国者といえばメキシコ人が最初に思い浮かぶのは、トランプが大統領選期間中から連呼してきたせいだろう。   近年の米国への不法入国者は、そのほぼ全てが、グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドルの中米3か国からだ...
  • 2018/11/02

    国名・地域名を表す漢字一文字。「氷」はいったいどこの国?

      漢字一字であらわすことのできる国は意外と多いもの。読めると嬉しいものを集めてみました。   Q:「氷」は何と読む? A:アイスランド。氷島や氷州でアイスランドと読み、一字では「氷」と略す。   Q:「印」は何と読む? A:インド。印度の略。   Q:「尼」は何と読む? A:イ...
  • 2018/11/02

    60年前の日本がカラー写真で記録されていた! 秘蔵写真の一部を公開(4)

    ふつうモノクロでしか見ることのできない昭和30年代の日本を、カラー写真で記録していた人物がいた。   アメリカ出身、日本と日本の鉄道をこよなく愛する、元祖「カラー撮り鉄」、J・ウォーリー・ヒギンズ氏。   1956年に、初来日。’58年に本格的に来日以降、日本に在住。国鉄の顧問を務め、日本全国をくま...
  • 2018/11/01

    トランプが作るメキシコ国境の「壁」が仰天のボロさ!

    2017年12月15日朝、サンディエゴ中心部から、東に向かって車を走らせた。国境の最西端とは逆だ。最西端に向かう前にチェックする場所があった。   税関・国境取締局は10月、トランプ政権がメキシコ国境に建設を目指す壁の「試作品」をサンディエゴ郊外の国境沿いに完成させ、公表していた。その実物を見に行くのだ。電話...
  • 2018/11/01

    宇宙の始まりの謎を解くカギは「初期ゆらぎ」にあった? ――図解 宇宙のかたち(3)

      初期ゆらぎとは何か?   宇宙の大規模構造は、宇宙初期にあったわずかな密度ゆらぎから成長してきたものだ。この初期ゆらぎは、宇宙マイクロ波背景放射が発生した宇宙年齢38万年のころにはすでに存在していた。また、ダークマターのゆらぎは、重力不安定性が働き始める5万年のころにはすでに存在していた。...
  • 2018/10/31

    「含漱」は何と読む?介護のために読みこなしたい漢字

      「介護関係」の用語には、難しい言葉が多いもの。以下は、介護をめぐって、よく使われる言葉です。読めますか? 意味をご存じですか?   Q:「嚥下」は何と読む? A:えんげ、えんか。飲み下すこと。   Q:「円背」は何と読む? A:えんぱい。背骨が背中側に出っ張って、背中が丸くなること。「...
  • 2018/10/31

    女子学生にとって現代はパパ活しなければ大学に行けない社会?#パパ活の社会学4

    女性が年上の男性とデートをして、見返りに金銭的な援助を受ける――そんな「パパ活」が若い世代を中心に広がりを見せています。実際の男女にインタビューを敢行し、パパ活を社会学の知見から分析した光文社新書『パパ活の社会学』(坂爪真吾著)が刊行になりました。刊行を記念して、『パパ活の社会学』の一部を全4回に分けて公開します。彼女...
  • 2018/10/31

    カラー写真で記録されていた60年前の日本が意外すぎる!秘蔵写真の一部を公開(3)

    ふつうモノクロでしか見ることのできない昭和30年代の日本を、カラー写真で記録していた人物がいた。   アメリカ出身、日本と日本の鉄道をこよなく愛する、元祖「カラー撮り鉄」、J・ウォーリー・ヒギンズ氏。   1956年に、初来日。’58年に本格的に来日以降、日本に在住。国鉄の顧問を務め、日本全国をくま...
  • 2018/10/31

    〈あとがきのあとがき〉お化け好き民族・日本人の心を世界に伝えた間(ま)の芸術ーー『怪談』の訳者・南條竹則さんに聞く

    光文社古典新訳文庫の翻訳者にインタビューする〈あとがきのあとがき〉。「訳者あとがき」には書き切れないような、翻訳にまつわる裏話、訳書との出会い、はたまた翻訳者の知られざる私生活まで、縦横に語ってもらいます!       日本を愛し、明治期の日本で帰化し、今や日本の古典とも言える怪談の数々を...
  • 142 / 1711前のページ...141142143144...次のページ171
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.