• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > 連載
             

SERIES 連載

  • 2020/11/18

    第10回「鳥居ユキさん」

    会社を辞め、乳ガンを経て振り返った、自らの会社人生。そのストーリーを軸にして、「バブル」という同時代を駆け抜けた異業種の女性たちの、声にならない声を綴った『バブル』(9月17日発売・光文社刊)。名物編集者だった著者が、本編には書けなかったこと、書かなかったこと、<記憶>のなかの大切な人たち、場所、ことがらについて。...
  • 2020/11/13

    タイ人に学ぶ、豪雨の作法 アジアに降る雨(1)

    コロナ禍で海外旅行に出られない日々が続きます。忙しない日常の中で「アジアが足りない」と感じる方へ、ゆるゆる、のんびり、ときに騒がしいあの旅の感じをまた味わいたい方へ、香港、台湾、中国や東南アジアの国々などを旅してきた作家の下川裕治が、日本にいながらアジアを感じられる場所や物を紹介します。      ...
  • 2020/11/13

    鈴木信太郎画伯の絵と黄色いパッケージが目を惹く「長崎銘菓クルス」

    お菓子の缶。それは私たちの暮らしのいちばん身近にある“芸術品”。ただお菓子を入れて売っているのではなく、中には思わぬ名画が使われていたり、著名なデザイナーが手がけていたりするのです。お菓子の缶を集めて40年以上。フードジャーナリストのわたくしこと中田ぷうが、知れば知るほど奥深い“お菓子の缶”の世界へご案内します。...
  • 2020/11/13

    第5章 謙太(3)チューブ

    『移植医たち』では移植医療、『セバット・ソング』では児童自立支援施設。谷村志穂が次に手がけるテーマは最先端の生殖医療。 幸せをもたらすはずの最先端医療が生んだ“かけ違え”。日本と韓国、ふたつの家族、母と娘……二人の女子学生の人生が未来が翻弄される――――。   第5章 謙太(3)チューブ    グル...
  • 2020/11/11

    第9回「さくらももこさんと一泊二日」

    会社を辞め、乳ガンを経て振り返った、自らの会社人生。そのストーリーを軸にして、「バブル」という同時代を駆け抜けた異業種の女性たちの、声にならない声を綴った『バブル』(9月17日発売・光文社刊)。名物編集者だった著者が、本編には書けなかったこと、書かなかったこと、<記憶>のなかの大切な人たち、場所、ことがらについて。...
  • 2020/11/10

    第8回 クローゼットを考える手がかり

    小澤あきさんは、3人の小さな子どものママ。 チャリティ活動を企画・実行する 一般社団法人MOTHER代表の顔も持ち、とても多忙な毎日です。 引っ越しが多く、高価な家具やオーダー収納にはこだわっていないのに、 その住まいは美しさと安らぎでいっぱい。その秘密をひもといていきます。 「暮らしがととのう魔法は、ほんのひとさじの...
  • 2020/11/06

    第五回 武者小路実篤「友情」

    先日、久々に六本木に行きました。関取花が六本木?なぜそんなイケてる街にお前が?と思った方、ご安心ください。ラジオの収録です。   私はその日、東京メトロの大江戸線に乗って六本木駅まで行きました。行くたびに思うのですが、まあなんていうかめちゃくちゃ地下。地下鉄ですから地下にあるのは当たり前なのですが、それにして...
  • 2020/11/06

    第5章 謙太(2)深海魚

    『移植医たち』では移植医療、『セバット・ソング』では児童自立支援施設。谷村志穂が次に手がけるテーマは最先端の生殖医療。 幸せをもたらすはずの最先端医療が生んだ“かけ違え”。日本と韓国、ふたつの家族、母と娘……二人の女子学生の人生が未来が翻弄される――――。   第5章 謙太(2)深海魚    深夜の...
  • 2020/11/05

    野菜のケーキを召し上がれ!「ごぼうとバナナのチョコケーキ」[ごぼう/後編]

    大反響でした!おいしい野菜ケーキ!   みなさん、こんにちは。料理家のぐっち夫婦です。   前回に引き続き、「ごぼう」をテーマ食材にして使い切りレシピをご紹介しています。   にんじんのケーキは耳にしたことがありますが、ごぼうのケーキは珍しい?ごぼうの繊維もおいしいパウンドケーキをご紹介し...
  • 2020/11/04

    第8回 「小田和正ドキュメント」

    会社を辞め、乳ガンを経て振り返った、自らの会社人生。そのストーリーを軸にして、「バブル」という同時代を駆け抜けた異業種の女性たちの、声にならない声を綴った『バブル』(9月17日発売・光文社刊)。名物編集者だった著者が、本編には書けなかったこと、書かなかったこと、<記憶>のなかの大切な人たち、場所、ことがらについて。...
  • 12 / 1111前のページ...11121314...次のページ111
    連載の一覧へ
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.