• ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載

本がすき。

search
  • twitter
  • facebook
  • 新着
  • ピックアップ
  • スタンド
  • レビュー
  • レビュアー
  • イベント・ニュース
  • 連載
本がすき。 > スタンド
             

STAND スタンド

  • 2019/09/19

    一二三の玉手箱 自分らしく生きる

    「最近私がよく考えるのは人間関係についてだ。特に『柔和』ということについて考える」(本書より)。   現役時代の思い出のほか、信仰や引退後の心境などを綴った珠玉のエッセイ集。   「ザ・加藤一二三伝説」の真相を自ら証言し、将棋史に残る名局の自選解説をするなど、誰からも愛される“ひふみん”の魅力が詰ま...
  • 2019/09/04

    ラガーにゃん 1

    『猫ピッチャー』『ねこねこ日本史』の作者が描く、入魂のラグビー×猫まんが! モフモフな猫たちがラグビーに挑戦する癒されながらラグビーの基礎知識が身につく画期的な“入門書”。   基本技術やルールを、元ラグビー日本代表キャプテンを務めた廣瀬俊朗氏が解説。これさえあれば、ラグビー応援の予習は完璧です。
  • 2019/08/27

    不登校からメジャーへ イチローを超えかけた男

    高校野球期待の逸材は、なぜ不登校になったのか? 一度外れたレールに戻るため、どうあがき苦しんだのか? 孤独と焦り、秘めたる自信とままならぬ社会や制度の壁、周囲の人々の支援――。   日大藤沢高校→不登校・引きこもり・留年・高校中退→渡米→新宿山吹高校(定時制)→法政大学→渡米――イチローよりも早く、「日本人初...
  • 2019/08/26

    日常世界を哲学する 存在論からのアプローチ

    「存在論」とは、何かが「ある」とはどういうことかを考える哲学の一大分野である。   起源は古代に遡るが、現代では、ある事実が成立するためには何が存在し、存在するもの同士はどのような関係にあるかを問題にする。   例えば「安倍内閣は辺野古移転を正しいと信じている」という時の「信念」の主体は誰か、「パワ...
  • 2019/08/23

    掘り起こせ!中小企業の「稼ぐ力」 地域再生は「儲かる会社」作りから

    年間相談数4千超、商品開発案件の7割を売上増に導く企業支援センター「エフビズ」。 静岡県富士市に拠点を置いて地元企業をサポートするモデルには他の自治体も共鳴し、全国約20か所にご当地ビズが誕生。   すなわち、地方ビジネスの成功には普遍的方策がある。 ポイントは、当事者には気づけない「強み」を発見し、知恵を絞...
  • 2019/08/22

    なぜ女はメルカリに、男はヤフオクに惹かれるのか? アマゾンに勝つ!日本企業のすごいマーケティング

    ◆アマゾン分析の第一人者と、トレンド研究の第一人者が、マーケティングの秘策を徹底解説!   ◆「いまさら聞けない」基礎的手法から有望な日本企業の戦略、最新情報や技術まで、この一冊にギュッと凝縮   ◆企業の商品・サービス開発やマーケテイング業務はもちろん、毎日の生活や就活、転職にも役立つ!...
  • 2019/08/21

    がん検診は、線虫のしごと 精度は9割「生物診断」が命を救う

    2015年3月、「線虫が、非常に高い精度でがん患者の尿の匂いを嗅ぎ当てる」という論文が米科学誌に掲載され、報道番組でもトップニュースとして報じられた。 九州大学の研究者だった著者は、その後起業し、実用化に向けた研究を重ね、医学界への普及活動に邁進してきた。たった尿一滴で、ステージ0の段階からがんが検知されることで、がん...
  • 2019/07/25

    No Rain,No Rainbow 一度死んだ僕の、車いす世界一周

    「外国のホテルはバリアフリーなのか?飛行機は車椅子でも乗れるのか?英語なんて話せない。それでも一歩踏み出した。僕は18歳で一度死んでいる。大丈夫、なんとかなる!」(プロローグより)   石畳地獄のヨーロッパ、迷宮の世界遺産、尻に鞭打つ長距離列車……。   世界はバリアにあふれている。でもあらゆるバリ...
  • 2019/07/25

    新版「生きづらい日本人」を捨てる

    ときに孤独でも、騙されても、この街にいると心が楽になる。 他人を気にせず、好きに生きる。 人生の答えを求め、アジアで暮らす人々。   カンボジアで夢のゲストハウスを経営する男性、タイ通いで自殺願望が消えた女性、詐欺被害を乗り越えバンコクで弁当屋を営む男性、ベトナム女性と結婚し妻の親族の家を転々とする中年男性…...
  • 2019/07/24

    不登校・ひきこもりの9割は治せる

    緊急出版! 川崎、練馬の事件を再び起こしてはならない――   統計上、クラスに1人はいる不登校の生徒。授業レベルの違い、部活の上下関係、陰口、いじめなど、きっかけは様々だが、ほとんどの場合、不登校になると家にひきこもってしまう。   彼(女)らは大きな可能性を秘めているにもかかわらず、学校や行政機関...
  • 31 / 571前のページ...30313233...次のページ57
Official Site
  • JJ
  • CLASSY.
  • VERY
  • STORY
  • HERS
  • Mart
  • 美ST
  • bis
  • Premium-K.net
  • 和食スタイル
  • 女性自身
  • SmartFLASH
  • 光文社古典新訳文庫
  • kokode.jp
  • kokode Beauty
  • Mart SELECT SHOP
  • 女性自身百貨店
  • kokode.jp GIFT
  • 光文社
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

株式会社光文社Copyright (C) Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.